検索結果 164 件
- 2025年8月15日(金) 09:35
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?
- 返信数: 13
- 閲覧数: 618
Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?
木村さん、コメトさん、皆さんおはようございます。 本文に時間が書いてありましたね。(グラフばかり見てちゃんと読んでいなかった、恥ずかしい) 1999年のトレイル 10/8 16:18 UT =25:16 JST 2005年のトレイル 10/8 13:40 UT =22:40 JST 2012年のトレイル 10/8 15:30 UT =24:30 JST この3つのトレイルでZHRの最大950と書かれていますね。 Fig.5の分布をみると結構広がっていますがトレイルの中に入るようなので少しは期待できそうです。 引用しているMaslovさんの論文も見つけました。 https://articles.a ...
- 2025年8月14日(木) 19:57
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?
- 返信数: 13
- 閲覧数: 618
Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?
木村さん、コメトさん今晩は。 私は1972年、当時小学生で町内の親たちに付き添われて夜中の田んぼの真ん中で皆で空を 眺めましたが1個も見えませんでした。(散在すら見えず) 冬の大三角形が見えていたのを覚えています。 1985年はまだ学生でしたので狙っていたのですが山に上ったのが20時過ぎで既に終わっていました。 1998年に何としても見てみたいという思いで満月過ぎの月が出ていたものの少しは首都圏の明かりが 少ない方が良いだろうと20時過ぎから奥多摩まで行って22時ごろに経路の短いふわっと流れるのを 6個ほど見ました。 月明かりがあるのがわかっていたので撮影はしませんでした。 その後は仕事に追われ ...
- 2025年8月01日(金) 15:11
- フォーラム: お得情報/Bargain
- トピック: ヤフオクを語ろう(メインスレッド)
- 返信数: 546
- 閲覧数: 511050
Re: ヤフオクを語ろう(メインスレッド)
五藤の8cm赤道儀
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1194795974
対物レンズの画像が無いのが心配。
古スコはあまり詳しくないのでどなたかコメントお願いします。
追記
質問された方がいて対物レンズの画像が追加されています。
カビカビでした。
2枚玉のアクロマートっぽいですね。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1194795974
対物レンズの画像が無いのが心配。
古スコはあまり詳しくないのでどなたかコメントお願いします。
追記
質問された方がいて対物レンズの画像が追加されています。
カビカビでした。
2枚玉のアクロマートっぽいですね。
- 2025年7月31日(木) 12:54
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 2025年の収穫
- 返信数: 11
- 閲覧数: 2292
Re: 2025年の収穫
Linf様
すみません。
凹面を二重球面にするものと勘違いをしていました。
凸面が2重球面でヤトイを使うのではなく、昨日、投稿した絵の研磨方法という事ですね。
失礼いたしました。
すみません。
凹面を二重球面にするものと勘違いをしていました。
凸面が2重球面でヤトイを使うのではなく、昨日、投稿した絵の研磨方法という事ですね。
失礼いたしました。
- 2025年7月30日(水) 19:03
- フォーラム: 今スコ/Modern Telescope
- トピック: 超低分散硝子(特殊低分散硝子)材の現状
- 返信数: 31
- 閲覧数: 4358
Re: 超低分散硝子(特殊低分散硝子)材の現状
原様 情報ありがとうございます。 酸化チタンを含んだガラスがあるのですね。 勉強になりました。(光学ガラスに関しては私の頭の中には30年以上前の情報しかありません) ガラス=アモルファス状態なら複屈折の心配はないですね。 環境対応ガラスは鉛を使わないでほぼ同等の屈折率と分散比を実現しているところがすごいですね。 ただ、超音波を使った光学素子では密度や剛性の違いから環境対応ガラスは ...
- 2025年7月30日(水) 13:31
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 2025年の収穫
- 返信数: 11
- 閲覧数: 2292
Re: 2025年の収穫
Linf様 ご紹介いただいた書籍は閲覧できないので想像での話になることを御理解ください。 マクストフカセグレンの光路図を描く場合、補正板の凹面(物体側の面)をR1、凸面(主鏡側の面)をR2、 主鏡面をR3、副鏡面をR4とするのが一般的なように思います。 そうすると Linf様ご紹介の書籍でR2と表現されているのであれば凸面のように思われますがどうでしょうか。 製作が容易になるようにR2=R4とする設計が主流の中、INTESはR2≠R4として収差を減らしているので高性能 ということになります。 また、原様が 「もう少し角度を変えると写真3枚目の中央のように内面のメッキ面の反射が見えてきますが、照明 ...
- 2025年7月29日(火) 19:27
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 2025年の収穫
- 返信数: 11
- 閲覧数: 2292
Re: 2025年の収穫
皆様こんばんは。 私の双眼鏡の話に戻してしまいすみません。 (下書きを作って色々調べているうちに遅くなりました) 原様 クリアー光学の30x70ご紹介ありがとうございます。 私の購入した物とは少し形状が違いますね。 一時期流行っていた11x80mmが姿を消した理由は何だったんでしょうか。 (口径の割に安価で良かったですよね) 青色つきこ様 詳しい解説ありがとうございます。 ちゃんと英語を読んでいませんでした。 メーカーではなく輸出業者として石光商事を挙げていました。 https://www.cloudynights.com/topic/618815-tosco/ 旧掲示板でガラクマ様がJEコード ...
- 2025年7月28日(月) 19:40
- フォーラム: 今スコ/Modern Telescope
- トピック: 超低分散硝子(特殊低分散硝子)材の現状
- 返信数: 31
- 閲覧数: 4358
Re: 超低分散硝子(特殊低分散硝子)材の現状
皆様こんばんは。 二酸化チタン(TiO2)はアナターゼとルチルは結晶構造が正方晶、ブルッカイトは斜方晶でいずれも複屈折があります。 反射防止膜などの薄膜の場合は膜厚が薄いので複屈折の影響を無視できますが、レンズにするとなると厚みがあるので 複屈折の影響が無視できなくなります。 天体望遠鏡に使うと星像が2つや3つに分かれて見えてしまう可能性があります。 二酸化チタンを大量に含んだガラス(アモルファスなので複屈折が無い)が出来れば良いのですが。 屈折率の高い五酸化タンタルや五酸化ニオブ(いずれも屈折率2以上でどちらも光学薄膜材料)と二酸化チタンを 組み合わせてガラスが出来れば良さそうですが、考えるこ ...
- 2025年7月28日(月) 18:42
- フォーラム: 自作・改造/Making
- トピック: 安物貼り合わせレンズのコーティング
- 返信数: 10
- 閲覧数: 836
Re: 安物貼り合わせレンズのコーティング
ガラクマ様 反射光の色と明るさから私もAbbebe様と同意見で、 ①片面マルチコート、片面コートなし ②両面マルチコート ③片面単層コート、片面コートなし のように思います。 片面コートの場合、拭き取り等によるコーティングの剥がれを考慮するなら内側になる4面をコートする方が 安全と考えられます。 第1面が無コートは理にかなっていそうです。 以前、某社の記念品でもらった双眼鏡は接眼レンズの外側の面に濃い紫色の高級なマルチコートがされていました。 しかし、蒸着時に基板加熱していないソフトコートだったようで、軽く汚れを拭いたらコーティングが剥がれて しまいました。 タダでもらった物なので製造時に問題の ...
- 2025年7月20日(日) 19:39
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 2025年の収穫
- 返信数: 11
- 閲覧数: 2292
Re: 2025年の収穫
皆様こんばんは。 原様がスレッドを立てられていたので投稿します。 春先に時々巡回しているH.O.で見つけた双眼鏡です。 レジ前のカゴに大きめの双眼鏡ケースがあったので手に取ると中身が入っていました。 出してみると30x70mmと高倍率大口径の双眼鏡でした。 ケースと本体の両方に330円の値札が貼ってあったので店員に聞いてみると両方合わせて330円で良い と言われたので迷わず買いました。 (私が巡回しているH.O.は知識のある人がいないようで時々格安のジャンクが転がっています) ケースのカビ臭がすごかったのですが天気の良い日にしばらく外に放置していたら収まりました。 プリズムにカビがありメンテナン ...