丸亀市で表題の集まりがあるそうです。
これは行きたいが、ちょっと遠い。
ガラクマ総帥に丸投げ(笑
https://www.marugame2.jp/events/96225
レトロ望遠鏡で星を見よう・・・の集い!
Re: レトロ望遠鏡で星を見よう・・・の集い!
このイベント、主催者は天体望遠鏡博物館のボランティアの方で、この望遠鏡は珍しいとはお話ししました。
確認はできてないのですが、苗村さんのレンズではないかと思っています。
4月12日は遠征で帰れるかどうかわからないので、5月10日。
5月10日も京産大でも西村さんのお話がありますが、今まで一度も覘いてなかったので(4月12日がダメだったら)丸亀に行こうかと思っています。
確認はできてないのですが、苗村さんのレンズではないかと思っています。
4月12日は遠征で帰れるかどうかわからないので、5月10日。
5月10日も京産大でも西村さんのお話がありますが、今まで一度も覘いてなかったので(4月12日がダメだったら)丸亀に行こうかと思っています。
プライベートメッセージです
Re: レトロ望遠鏡で星を見よう・・・の集い!
5月10日は参加しましたが曇りで見えませんでした。ただTV等の宣伝の為か,天気悪いのに参加者140名もいたらしいです。
実は、今日その望遠鏡を博物館に回収してきました。
不動点が2.8m。今回導入した3.7mの組み立て式門型クレーンでもぎりぎりでした。
ただ、ラッパ(アサガオ)を階段下ろす方がもっともっと大変でした。
実は、今日その望遠鏡を博物館に回収してきました。
不動点が2.8m。今回導入した3.7mの組み立て式門型クレーンでもぎりぎりでした。
ただ、ラッパ(アサガオ)を階段下ろす方がもっともっと大変でした。
プライベートメッセージです
Re: レトロ望遠鏡で星を見よう・・・の集い!
ガラクマ様、皆様こんにちは。
ガラクマ様、解体、運搬、お疲れさまでした。
重量物の階段運搬は危険が伴うため大変ですね。
私の勤務先ではエレベーターが老朽化し、入れ替えに膨大な費用が掛かるため、エレベーターの使用をやめて
電ネコを使っています。
メーカーホームページ
https://liftkar.net/neo-sal
動画
https://www.youtube.com/watch?v=T0J8rVhLr5M
階段の踊り場部分が斜めの段になっているところがあるのですがタイヤ式なので一段一段角度を変えることで
問題なく昇降できています。
(上記のYoutube動画1分過ぎあたりに同じような状況が出てきます)
電ネコは数十万円するようなので購入するのは大変かとおもいますが、レンタルしているところがあるので
一時的な使用であれば借りるのが良いかもしれません。
つくば周辺限定(1日7,700円)
https://jmty.jp/tokyo/ser-mov/article-p ... Nbm090uTke
大阪(1日5,390円)
https://shop.webshiro.com/item/RE-Z-0972-5-5/
https://shop.webshiro.com/item/RE3104FK-170KG-5/
アマゾンで大陸製の比較的安いものがあります。(大阪でレンタルしているものに似ています)
レビューが無いので購入は冒険になりますね。
耐荷重450kg、85,999円
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%8 ... s_li_ss_tl
キャタピラー式もあるのですが重量物の場合は誤動作すると滑り落ちる可能性があります。
タイヤ式は水平方向の移動は人力で、1段1段の上り下りだけ電動でアシストするので安全だと思います。
片側3輪の手動の物は重量物の運搬ではバランスを崩して落下する危険性があるのでやめた方が良いと思います。
ご参考まで。
ガラクマ様、解体、運搬、お疲れさまでした。
重量物の階段運搬は危険が伴うため大変ですね。
私の勤務先ではエレベーターが老朽化し、入れ替えに膨大な費用が掛かるため、エレベーターの使用をやめて
電ネコを使っています。
メーカーホームページ
https://liftkar.net/neo-sal
動画
https://www.youtube.com/watch?v=T0J8rVhLr5M
階段の踊り場部分が斜めの段になっているところがあるのですがタイヤ式なので一段一段角度を変えることで
問題なく昇降できています。
(上記のYoutube動画1分過ぎあたりに同じような状況が出てきます)
電ネコは数十万円するようなので購入するのは大変かとおもいますが、レンタルしているところがあるので
一時的な使用であれば借りるのが良いかもしれません。
つくば周辺限定(1日7,700円)
https://jmty.jp/tokyo/ser-mov/article-p ... Nbm090uTke
大阪(1日5,390円)
https://shop.webshiro.com/item/RE-Z-0972-5-5/
https://shop.webshiro.com/item/RE3104FK-170KG-5/
アマゾンで大陸製の比較的安いものがあります。(大阪でレンタルしているものに似ています)
レビューが無いので購入は冒険になりますね。
耐荷重450kg、85,999円
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%8 ... s_li_ss_tl
キャタピラー式もあるのですが重量物の場合は誤動作すると滑り落ちる可能性があります。
タイヤ式は水平方向の移動は人力で、1段1段の上り下りだけ電動でアシストするので安全だと思います。
片側3輪の手動の物は重量物の運搬ではバランスを崩して落下する危険性があるのでやめた方が良いと思います。
ご参考まで。
Re: レトロ望遠鏡で星を見よう・・・の集い!
クレーンを使えない時、使わない時、
階段を下ろすときは、人が多く階段の幅が広い時は、人力で下ろしてきました。
横浜学園の47㎝の架台は350㎏ほどありましたが、皆さんにも手伝ってもらい10名+?で下ろしたのは2019年
昔、五藤15㎝を降ろした時のYoutube が残ってました。
私のお手製ソリを初めて使いましたが、安全上ちょっと問題ありでした。
https://youtu.be/8aMmxQOBayA
ちなみに、今回も同じソリを使いましたが、やはり指摘されそうで、報道には出さないようにしてくれとお願いしました。
ちなみに、還暦αさんご紹介のものは、階段で手を放しても大丈夫なようなものでしょうか?
200㎏にもなったら、人がバランスをとったり、方向ずれを修正するのはなかなか困難かと思います。
階段を下ろすときは、人が多く階段の幅が広い時は、人力で下ろしてきました。
横浜学園の47㎝の架台は350㎏ほどありましたが、皆さんにも手伝ってもらい10名+?で下ろしたのは2019年
昔、五藤15㎝を降ろした時のYoutube が残ってました。
私のお手製ソリを初めて使いましたが、安全上ちょっと問題ありでした。
https://youtu.be/8aMmxQOBayA
ちなみに、今回も同じソリを使いましたが、やはり指摘されそうで、報道には出さないようにしてくれとお願いしました。
ちなみに、還暦αさんご紹介のものは、階段で手を放しても大丈夫なようなものでしょうか?
200㎏にもなったら、人がバランスをとったり、方向ずれを修正するのはなかなか困難かと思います。
プライベートメッセージです
Re: レトロ望遠鏡で星を見よう・・・の集い!
ガラクマ様
動画を拝見しました。
階段を痛めることになりかねませんが摩擦があるので簡単にずり落ちないのが良いところでしょうか。
下に人がいるのは少々問題で、大手企業ではやらせてもらえない作業ですね。
350kgもあるとは思いませんでした。
勤務先にあるのは110kgのタイプでそこまで重いものは運んだことがありません。
移動させるときはタイヤ1軸で支えるので人がバランスを取る必要があります。
載せる物の重心が高いと大変ですが低い位置にできれば車軸が低いのでテコの原理で案外楽にバランスが取れます。
重心次第ですが、階段の幅が広ければ途中の段で自立させることも不可能ではありません。
自立できないような状況で手を離したら落下することになりますが、階段側に倒れればハンドル部分が
階段に引っ掛かるので途中で止まると思います。
360kgまで対応している機種がありました。
こちらは階段の昇降時は自動的にタイヤにブレーキがかかるので安全だと思います。
https://liftkar.net/neo-hd
本当に360kgの重さがあるのかわかりませんが女性一人で運搬しています。(メーカーの動画です。)
https://www.youtube.com/watch?v=wa2nHrwqtos&t=2s
動画を拝見しました。
階段を痛めることになりかねませんが摩擦があるので簡単にずり落ちないのが良いところでしょうか。
下に人がいるのは少々問題で、大手企業ではやらせてもらえない作業ですね。
350kgもあるとは思いませんでした。
勤務先にあるのは110kgのタイプでそこまで重いものは運んだことがありません。
移動させるときはタイヤ1軸で支えるので人がバランスを取る必要があります。
載せる物の重心が高いと大変ですが低い位置にできれば車軸が低いのでテコの原理で案外楽にバランスが取れます。
重心次第ですが、階段の幅が広ければ途中の段で自立させることも不可能ではありません。
自立できないような状況で手を離したら落下することになりますが、階段側に倒れればハンドル部分が
階段に引っ掛かるので途中で止まると思います。
360kgまで対応している機種がありました。
こちらは階段の昇降時は自動的にタイヤにブレーキがかかるので安全だと思います。
https://liftkar.net/neo-hd
本当に360kgの重さがあるのかわかりませんが女性一人で運搬しています。(メーカーの動画です。)
https://www.youtube.com/watch?v=wa2nHrwqtos&t=2s
Re: レトロ望遠鏡で星を見よう・・・の集い!
ご紹介、ありがとうございます。
ただ、ご紹介のものはやっぱり不安を感じます。
最も厳しいと言われた時代にバイクの限定解除をとりましたが、八の字押しテストが一番初めにあって、バイクを押して二つ比較的近いポールを巻いて、できるだけ早く(走って)エンジンのかかっていないZ2(川崎の750ccバイク、装備で250㎏以上)を押して小さく八の字に回るのですが、常に重心を遠心力や重力とバランスとって押さないと、ちょっとでも向こう側や手前に重心が行くと、人の力では戻せません。特に向こう側に重心が行くと一発で倒してしまいます。
ご紹介のものは同じところで支えていると、降りるときには手前、登るときには向こう側に重心が移動しそうです。人はその重心のずれを階段のような不安定なところで支えることができるのでしょうか?
2つの脚(タイヤ)にプラスして人以外もう一つ支持するところがあれば、重心を機械にあずけられますので安定するように思います。
特に動画のように背が高いものを倒してしまったら最悪です。
ただ、使ってみたら、余計な心配だったかもかもしれませんね。
ただ、ご紹介のものはやっぱり不安を感じます。
最も厳しいと言われた時代にバイクの限定解除をとりましたが、八の字押しテストが一番初めにあって、バイクを押して二つ比較的近いポールを巻いて、できるだけ早く(走って)エンジンのかかっていないZ2(川崎の750ccバイク、装備で250㎏以上)を押して小さく八の字に回るのですが、常に重心を遠心力や重力とバランスとって押さないと、ちょっとでも向こう側や手前に重心が行くと、人の力では戻せません。特に向こう側に重心が行くと一発で倒してしまいます。
ご紹介のものは同じところで支えていると、降りるときには手前、登るときには向こう側に重心が移動しそうです。人はその重心のずれを階段のような不安定なところで支えることができるのでしょうか?
2つの脚(タイヤ)にプラスして人以外もう一つ支持するところがあれば、重心を機械にあずけられますので安定するように思います。
特に動画のように背が高いものを倒してしまったら最悪です。
ただ、使ってみたら、余計な心配だったかもかもしれませんね。
プライベートメッセージです
Re: レトロ望遠鏡で星を見よう・・・の集い!
曇天会議の皆様こんばんは
いつもこれらの解体作業を拝見しているのですが、天体望遠鏡の扱いに慣れている
方々がやっているとは思っても、いささか心配になります。(ー0-;
望遠鏡は作業中に壊れても致し方のないとこありますが(作業場も)人間は安全に
配慮して100%怪我とか無しでなければなりません。(^0^;
会社の安全講習で基礎を少し習いましたが、特にこの場合は重量物と高所作業の
配慮が必要と思います。(^0^v
具体的には最低、安全靴とヘルメットが必要ですネ。出来れば安全ベルトも。
(^0^)の配慮としては高所からの荷下ろしにはチェーンブロックを取り付け、
階段とかは最上段付近に同様の設備を設置してから、ゆっくり降ろします。
もち、懸架物の下方に人は存在出来ません。
搬入した時には、良く望遠鏡をクレーンでドームのスリットから入れているの
見ますが、降ろすとこは見てないのでいつかは見たい気も。。(^0^)
実は在学中に使っていた天文台が、今回解体との事で後輩が記録しないかなぁ。。
いつもこれらの解体作業を拝見しているのですが、天体望遠鏡の扱いに慣れている
方々がやっているとは思っても、いささか心配になります。(ー0-;
望遠鏡は作業中に壊れても致し方のないとこありますが(作業場も)人間は安全に
配慮して100%怪我とか無しでなければなりません。(^0^;
会社の安全講習で基礎を少し習いましたが、特にこの場合は重量物と高所作業の
配慮が必要と思います。(^0^v
具体的には最低、安全靴とヘルメットが必要ですネ。出来れば安全ベルトも。
(^0^)の配慮としては高所からの荷下ろしにはチェーンブロックを取り付け、
階段とかは最上段付近に同様の設備を設置してから、ゆっくり降ろします。
もち、懸架物の下方に人は存在出来ません。
搬入した時には、良く望遠鏡をクレーンでドームのスリットから入れているの
見ますが、降ろすとこは見てないのでいつかは見たい気も。。(^0^)
実は在学中に使っていた天文台が、今回解体との事で後輩が記録しないかなぁ。。
Re: レトロ望遠鏡で星を見よう・・・の集い!
みなさんコメントありがとうございます。
実は、このそり、ある角度以下では滑らないのです。後ろにいる人は滑った時に止めるための人で、前の人が引いているのです。特に階段の遊び場が狭い時は、おり切る前にまわし始めないといけないです。それには、どうしても前で方向を変える人が必要です。
ちなみに電気がとれるところでは、電動ウィンチを使います。単管パイプを手すり(の足元)に渡し、それに電動ウィンチをかけ、そりを先を引っ掛けて、落ちないように補助します。
電動ウィンチのいいところは、任意の位置でブレーキが利くことです。10~20m緩めるのも伸ばすのもボタン一つ、止まった位置でブレーキが勝手にかかり、動きません。チェーンブロックは稼働距離が短く(3mほどが多い)、手を離すと重さに負けて伸びていってしまいます。
先日は、友人のピラー(約80㎏)を観測所の階段から、毛布にくるみ電動ウィンチ使って一人で下ろしました。
ちなみに、今回の動画が上がってきましたが、正式に公開していいかは未確認のため、削除するかもしれません。
また安全を指摘されそうな動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=fAflT5YeJOs
実は、このそり、ある角度以下では滑らないのです。後ろにいる人は滑った時に止めるための人で、前の人が引いているのです。特に階段の遊び場が狭い時は、おり切る前にまわし始めないといけないです。それには、どうしても前で方向を変える人が必要です。
ちなみに電気がとれるところでは、電動ウィンチを使います。単管パイプを手すり(の足元)に渡し、それに電動ウィンチをかけ、そりを先を引っ掛けて、落ちないように補助します。
電動ウィンチのいいところは、任意の位置でブレーキが利くことです。10~20m緩めるのも伸ばすのもボタン一つ、止まった位置でブレーキが勝手にかかり、動きません。チェーンブロックは稼働距離が短く(3mほどが多い)、手を離すと重さに負けて伸びていってしまいます。
先日は、友人のピラー(約80㎏)を観測所の階段から、毛布にくるみ電動ウィンチ使って一人で下ろしました。
ちなみに、今回の動画が上がってきましたが、正式に公開していいかは未確認のため、削除するかもしれません。
また安全を指摘されそうな動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=fAflT5YeJOs
最後に編集したユーザー ガラクマ [ 2025年6月16日(月) 22:23 ], 累計 2 回
プライベートメッセージです
Re: レトロ望遠鏡で星を見よう・・・の集い!
皆様こんばんは。
動画拝見しました。
大変な作業でしたね。
ソリは滑り落ちないのであれば危険度は低いと思いますが、万が一の事態を考えると重量物の下方に人がいるのは
避けたいところです。
電動ウインチは便利な道具ですね。
先ほどGoogle検索画面のお勧め記事の一番上に今回の移設のNHK記事が出てきました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/ ... 21046.html
動画には階段をソリで降ろすシーンはありませんでした。
動画拝見しました。
大変な作業でしたね。
ソリは滑り落ちないのであれば危険度は低いと思いますが、万が一の事態を考えると重量物の下方に人がいるのは
避けたいところです。
電動ウインチは便利な道具ですね。
先ほどGoogle検索画面のお勧め記事の一番上に今回の移設のNHK記事が出てきました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/ ... 21046.html
動画には階段をソリで降ろすシーンはありませんでした。