みなさま、こんにちわ。
「子供の科学」には小島修介氏の切り抜きの星座早見があり、コピーして組立ててみようと思っていたけど、
そのままになっていた。
実用新案から見ると、昭和15年12月17日出願の星座表(高橋六郎)が一番古いと思われる。
星座早見自体は仮称東京天文台内天文学会の「明治40年に平山信、早乙女清房、橋本昌矣、平山清次の四氏
により編製せられたる星座早見」(「天文月報」明治42年6月)が本邦では古いのだろうか。
これは、明治40年(1907)に三省堂から「星座早見」として発売され、版権は明治41年に日本天文学会に寄付
されている。
私の手元には三省堂、渡辺文具製作所の星座早見盤がある。
渡辺文具製作所の星座早見盤は、「基盤にアルミニウム板を使用し、時刻板及び区画板には合成樹脂板を使用
すれば製作容易にして軽量、堅牢」とのこと。
紙製のはビクセンとケンコー。
星座早見盤の世界
Re: 星座早見盤の世界
みなさん。情報ありがとうございます。
渡辺文具製作所の星座早見盤。どっかにあるはずなんですがすぐ出てきません。
ただ記憶では、鉄錆が出ていたように思いますが、アルミ製だったのでしょうか?
ちなみに、以前もご紹介したかもしれませんが、先のマニア本での日本製の紹介はこの2点。
上側のオレンジ色のも学校で使っていたような記憶がありますが、最近見ないですね。懐かしいものです。
この辺の歴史については、以下が参考になります。
https://www.sci-museum.jp/wp-content/up ... 03_4-9.pdf
渡辺文具製作所の星座早見盤。どっかにあるはずなんですがすぐ出てきません。
ただ記憶では、鉄錆が出ていたように思いますが、アルミ製だったのでしょうか?
ちなみに、以前もご紹介したかもしれませんが、先のマニア本での日本製の紹介はこの2点。
上側のオレンジ色のも学校で使っていたような記憶がありますが、最近見ないですね。懐かしいものです。
この辺の歴史については、以下が参考になります。
https://www.sci-museum.jp/wp-content/up ... 03_4-9.pdf
プライベートメッセージです
Re: 星座早見盤の世界
直前になって申し訳ないのですが、今日放送のNHKの探検ファクトリーは、渡辺教具製作所のようです。
https://www.nhk.jp/g/ts/Y5G7RL6WX3/
NHKなので会社名は出ていませんが、渡辺教具製作所のfacebookでは明示されています。
https://www.facebook.com/people/%E6%B8% ... 350873182/
早見盤が紹介されるかどうかはわかりません。ご覧になれなかった場合もNHKなのでNHKOneで見逃し配信が使えますね。
私たちの関係だとビクセンに次いで2社目ということになるかと。
https://www.nhk.jp/g/ts/Y5G7RL6WX3/
NHKなので会社名は出ていませんが、渡辺教具製作所のfacebookでは明示されています。
https://www.facebook.com/people/%E6%B8% ... 350873182/
早見盤が紹介されるかどうかはわかりません。ご覧になれなかった場合もNHKなのでNHKOneで見逃し配信が使えますね。
私たちの関係だとビクセンに次いで2社目ということになるかと。
Re: 星座早見盤の世界
曇天会議の皆様こんにちは
先日、どこぞで紹介した渡辺教具の紹介番組は11/15では無く、本日11/22でした。m(_ _)m
埼玉のご当地紹介番組では良く出ている会社で、地球儀や火星儀、月球儀も有名?でつ。
また、改めてアルミ製なのか鉄製なのかを検証してみた処、磁石式のクリップに
吸着するので、すべて鉄製と思います。
各種同様の物がありますが(^0^)の手持ちの物5種はすべて鉄製でした。
左下の小型のはNik〇nので、珍しい部類ではないかと自負しています。(^0^v
先日、どこぞで紹介した渡辺教具の紹介番組は11/15では無く、本日11/22でした。m(_ _)m
埼玉のご当地紹介番組では良く出ている会社で、地球儀や火星儀、月球儀も有名?でつ。
また、改めてアルミ製なのか鉄製なのかを検証してみた処、磁石式のクリップに
吸着するので、すべて鉄製と思います。
各種同様の物がありますが(^0^)の手持ちの物5種はすべて鉄製でした。
左下の小型のはNik〇nので、珍しい部類ではないかと自負しています。(^0^v
Re: 星座早見盤の世界
いっかくじゅうさんご紹介の番組は、ご紹介いただいたサイトからネットで、後からでも見えますね。今見ました。
会社のご紹介や地球儀の制作も興味深かったですが、地球儀の北と南半球を赤道で合わせる時に、アフリカと南アメリカを間違い易いといういところで、今まで気がつかなかったですが、何か必然がありそうなことに興味を受けました。
コメトさん。すでに星座早見コレクターですね。
渡辺教具製作所のでも、時代やグレードでたくさんの種類がありそうなことが分かりました。
ありがとうございました。
会社のご紹介や地球儀の制作も興味深かったですが、地球儀の北と南半球を赤道で合わせる時に、アフリカと南アメリカを間違い易いといういところで、今まで気がつかなかったですが、何か必然がありそうなことに興味を受けました。
コメトさん。すでに星座早見コレクターですね。
渡辺教具製作所のでも、時代やグレードでたくさんの種類がありそうなことが分かりました。
ありがとうございました。
プライベートメッセージです