原様,abbebe様
どうも詳しい解説を有り難う御座います.
今,ちょっと仕事が混んでて,頭をこっちに使えないのです.
私は,脱線には寛容であるべきとは思いながら,さすがに「推しごと」から離れ過ぎているので,少々違和感を感じます.
推しごとの著者も困ったのでしょうね.
私は,見かけ視野の定義(JISとかISOとか)もさることながら,倍率の定義が胡散臭く感じます.
tanωから式を立てたい人は,
『望遠鏡の「倍率」とは,対象とする物体までの距離が近くなる効果のこと!』
って定義にしたいんだと思います.8倍と言ったら,8km先の物が1km先に近くなって見える望遠鏡の事だ!,って言いたいのでしょう.だけど,どう考えたって8倍って言ったら,物が8倍大きく見えるんだと思いたいですね.
(後で,文を足しますので・・・・)
双眼鏡の推しごと
Re: 双眼鏡の推しごと
コマ収差がない光学系を前提とするならsinで統一。「べきだ論」ならsinです。
7x50で7.1度とか8x30で7.5度なら対物側は近軸光線なのでtanでも大怪我にはなりませんが、最近低倍率広視野(5x25で15度超えとか)も出てきているので両方sinとしておきたいところです。
もっとも、双眼鏡の対物って貼り合わせが大半で、貼り合わせ面の2面は同一カーブ、間隔はゼロに固定ということで設計の自由度が低く、どこまでコマが補正できているか?実情に合うのか?は疑問です。
手元の製品ではケンコーのアバンター8x32W(80年代の非防水ポロCF)とZEISSの15x60が対物が分離玉で気合の入ったレンズですが、それでもコマ補正が完璧かと言われると???です。。。良い双眼鏡なんですけどね。
接眼側は近軸では無いのでコマを補正していると善意に解釈してsin。
歪に関しては各社設計姿勢が異なり、昔はスターゲイズが網膜のカーブを考慮した製品まで作っているくらいですから
https://www.stargaze.co.jp/order3/FZ-RF/FZ-RF.html
https://www.stargaze.co.jp/order3/FZ-RF/FZ-RFtxt.html
ここでの誤差は相当発生するはずです。
とまあ、正弦定理を組み込んでも正確になるとは限らないのが実情なので「労多くて益少し」という感じです。
「壊れていなければ直さなくて良い」という諺通り、規格を変えるほどのことではなかったのではないか?と思います。
私が業務で関わって調査した国際規格作成機関は、IEEE(家電製品中心)、ITU(通信系専門)、IEC(電気電子系)などありましたが、ISOでは担当者が必ずしも専門家と言えない人がいて、妙な規格を立案して問題化する事例を2件聞き及んだことがあります。この双眼鏡の規格も「誰も作り替えを頼んでなく」「誰も喜ばない」事例の一つと考えています。
倍率も指摘ある通り、厳密に考えると面倒です。歪曲で圧縮されると中心と周辺で倍率違うのでどうする?近軸光線で中心近傍だけで代表倍率ならOKでしょうけど。流し見するときに目が回らないような歪曲とするべきか?ZEISSの Dialyt のように中心はめっちゃシャープだが周辺はぐるぐるで見捨てている(見たいものは中心にもってこい!)ような尖った製品が損するような嫌ですよね。
7x50で7.1度とか8x30で7.5度なら対物側は近軸光線なのでtanでも大怪我にはなりませんが、最近低倍率広視野(5x25で15度超えとか)も出てきているので両方sinとしておきたいところです。
もっとも、双眼鏡の対物って貼り合わせが大半で、貼り合わせ面の2面は同一カーブ、間隔はゼロに固定ということで設計の自由度が低く、どこまでコマが補正できているか?実情に合うのか?は疑問です。
手元の製品ではケンコーのアバンター8x32W(80年代の非防水ポロCF)とZEISSの15x60が対物が分離玉で気合の入ったレンズですが、それでもコマ補正が完璧かと言われると???です。。。良い双眼鏡なんですけどね。
接眼側は近軸では無いのでコマを補正していると善意に解釈してsin。
歪に関しては各社設計姿勢が異なり、昔はスターゲイズが網膜のカーブを考慮した製品まで作っているくらいですから
https://www.stargaze.co.jp/order3/FZ-RF/FZ-RF.html
https://www.stargaze.co.jp/order3/FZ-RF/FZ-RFtxt.html
ここでの誤差は相当発生するはずです。
とまあ、正弦定理を組み込んでも正確になるとは限らないのが実情なので「労多くて益少し」という感じです。
「壊れていなければ直さなくて良い」という諺通り、規格を変えるほどのことではなかったのではないか?と思います。
私が業務で関わって調査した国際規格作成機関は、IEEE(家電製品中心)、ITU(通信系専門)、IEC(電気電子系)などありましたが、ISOでは担当者が必ずしも専門家と言えない人がいて、妙な規格を立案して問題化する事例を2件聞き及んだことがあります。この双眼鏡の規格も「誰も作り替えを頼んでなく」「誰も喜ばない」事例の一つと考えています。
倍率も指摘ある通り、厳密に考えると面倒です。歪曲で圧縮されると中心と周辺で倍率違うのでどうする?近軸光線で中心近傍だけで代表倍率ならOKでしょうけど。流し見するときに目が回らないような歪曲とするべきか?ZEISSの Dialyt のように中心はめっちゃシャープだが周辺はぐるぐるで見捨てている(見たいものは中心にもってこい!)ような尖った製品が損するような嫌ですよね。