青色つきこさんこんにちは
この記事は青色つきこさんのカキコとロングトムの紹介が無かったら
読み飛ばしていたかも知れません。
青色つきこさんに感謝します。m(_ _)m
(^0^)は星ナビの定期購読者なので、市販されるよりも少し前に読めます。
最近は所属する天文同好会の刊行物等の紹介とかあり、嬉しい思いです。(余計)
読者離れも最近の傾向で、どこの雑誌も記事の内容に苦労しているとも言えます。
さて、この記事ですが、手慣れた作家さんがルポ風に語っているもので、小説然り。
大佛(おさらぎ)次郎記念館(横浜)に取材陣4名が訪れた内容で、専門知識のある
プラネタリウム解説員だった村松氏が同行しております。(^0^;
女性解説員の案内で館内を見て回るのですが、我々の興味は”ロングトム”であり、
この望遠鏡が事故により対物レンズが換装されている訳とか、FLの違いから鏡筒を
切り詰めた内容とかが語られております。(^0^8
これで写されたコリメート撮影(スマホで)実際の月とかもあり、真実味があります。
「オリオンと猫」の題名ですが、中身は大佛次郎+野尻抱影の活躍した背景と思想が
語られており、今迄(^0^)の知り得なかった事実も数々登場します。
ついでの事に「天文外史」として上記の時代背景とかが合わせて12pに渡って在り、
展示資料の子細?な紹介もあるので、一読して損の無い企画です。(^0^v
惜しむらくは、作者の星の銘々とかがどう思っての事か、今となっては知り得ない
事実でもあるので、子細な時代背景としての”天文”を今少し読みたかったと思ふ。
Re: 野尻抱影氏 生誕140年
Re: 野尻抱影氏 生誕140年
みなさま、こんにちわ。
コメトさま、情報提供ありがとうございます。
アストロアーツのHPを見ていたら星ナビ 2025年3月号の内容が載っており、
連載小説「オリオンと猫 野尻抱影と大佛次郎物語」
天文外史 野尻抱影生誕140周年
とあったのが、気になっておりました。
いろいろ、まだ知られていないようなことが載っているんですねぇ。
読んでみたいと思っております。
コメトさま、情報提供ありがとうございます。
アストロアーツのHPを見ていたら星ナビ 2025年3月号の内容が載っており、
連載小説「オリオンと猫 野尻抱影と大佛次郎物語」
天文外史 野尻抱影生誕140周年
とあったのが、気になっておりました。
いろいろ、まだ知られていないようなことが載っているんですねぇ。
読んでみたいと思っております。
Re: 野尻抱影氏 生誕140年
ご紹介いただき、本屋2軒まわりましたが、売りきれで仕方なくアマゾンで注文しました。
まだですが、楽しみにしてます。
以前エドさんのご紹介もあって、ロングトムを天文古玩の角田さんと見に行ったことがあります。
https://yumarin7.sakura.ne.jp/joytalk/j ... getno10179
ちなみに、話横道ですが、星ナビって年間購読なら毎号1000円で送ってくれるんですね。知りませんでした。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/ ... _subscribe
まだですが、楽しみにしてます。
以前エドさんのご紹介もあって、ロングトムを天文古玩の角田さんと見に行ったことがあります。
https://yumarin7.sakura.ne.jp/joytalk/j ... getno10179
ちなみに、話横道ですが、星ナビって年間購読なら毎号1000円で送ってくれるんですね。知りませんでした。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/ ... _subscribe
プライベートメッセージです
Re: 野尻抱影氏 生誕140年
みなさま、こんにちわ。
本日、買って読んでみました。
「オリオンと猫」の中の「切り詰められた鏡筒」にはロング・トムが出てきます。
ロング・トムの修理の件は、野尻抱影「故小島修介君」『天界』1960年11月号に出ています。
「小島君はいよいよ重用されて、よく地方へ出張させられ、依頼に応ずる講演ももうお手のものだった。
私の"Long Tom"も直してくれたが、断りもなく筒を切りちぢめたのも、彼らしいやり方だった。」
私は、てっきり天頂プリズムの類も使用出来るようにしたのだとばかり、ずっと思っていましたが。
「切り詰められた鏡筒」では「レンズを別のものと交換して、それで焦点距離を合わせるために鏡筒を短くした
というのがこれまでの説だった」とある。(私はこの説は初見、こういう考えもあったんだ、と。)
交換したレンズは誰が磨いたのだろうか。堀口恵助氏? 戦前からの保管品?
この頃の五藤斉三氏は、何に力を入れていたんだろうか。税制、太陽熱利用。
天体望遠鏡は? 小島修介氏が頑張っていた?
「オリオンと猫」、「天文外史」は共に石田五郎「野尻抱影ー聞書"星の文人"伝ー」、リブロポート、1989を
参考にしていると思われる。
とりわけ「天文外史」は、それを種本にしているように見える。
石田五郎氏の「野尻抱影ー聞書"星の文人"伝ー」については、「天文屋 石田五郎さんを偲ぶ」、天文屋 石田五郎さんを偲ぶ刊行会、1995に寄せられたS氏の記述には
「私も抱影に導かれて天文の道に入った者の一人なので、非常に興味をもって読んだ。そして幾つかの疑問と誤りを指摘した手紙を書いた(例えば日本宇宙旅行協会の原田三夫氏との関わりに触れていないことなど)」とある。
私も原田三夫氏についてはそのとおりであり、また小島修介氏に触れないで済ませていること、内田武志氏の評価にはとても疑念がある。私の関心事は細かい事なので、それらに興味が無かったら、別に違和感を抱かないと思う。
S氏も続けて「この本は副題に『聞き書き"星の文人"伝』とあるように、抱影の著書ばかりでなく多数の人々から情報を得てまとめた力作である。」としているので、こだわらなければ、それなりに評価されてもいい本なのでしょうが。
大佛次郎記念館、平塚市博物館の企画展には、とても興味がありますし、他でもあったら行って見たいです。
本日、買って読んでみました。
「オリオンと猫」の中の「切り詰められた鏡筒」にはロング・トムが出てきます。
ロング・トムの修理の件は、野尻抱影「故小島修介君」『天界』1960年11月号に出ています。
「小島君はいよいよ重用されて、よく地方へ出張させられ、依頼に応ずる講演ももうお手のものだった。
私の"Long Tom"も直してくれたが、断りもなく筒を切りちぢめたのも、彼らしいやり方だった。」
私は、てっきり天頂プリズムの類も使用出来るようにしたのだとばかり、ずっと思っていましたが。
「切り詰められた鏡筒」では「レンズを別のものと交換して、それで焦点距離を合わせるために鏡筒を短くした
というのがこれまでの説だった」とある。(私はこの説は初見、こういう考えもあったんだ、と。)
交換したレンズは誰が磨いたのだろうか。堀口恵助氏? 戦前からの保管品?
この頃の五藤斉三氏は、何に力を入れていたんだろうか。税制、太陽熱利用。
天体望遠鏡は? 小島修介氏が頑張っていた?
「オリオンと猫」、「天文外史」は共に石田五郎「野尻抱影ー聞書"星の文人"伝ー」、リブロポート、1989を
参考にしていると思われる。
とりわけ「天文外史」は、それを種本にしているように見える。
石田五郎氏の「野尻抱影ー聞書"星の文人"伝ー」については、「天文屋 石田五郎さんを偲ぶ」、天文屋 石田五郎さんを偲ぶ刊行会、1995に寄せられたS氏の記述には
「私も抱影に導かれて天文の道に入った者の一人なので、非常に興味をもって読んだ。そして幾つかの疑問と誤りを指摘した手紙を書いた(例えば日本宇宙旅行協会の原田三夫氏との関わりに触れていないことなど)」とある。
私も原田三夫氏についてはそのとおりであり、また小島修介氏に触れないで済ませていること、内田武志氏の評価にはとても疑念がある。私の関心事は細かい事なので、それらに興味が無かったら、別に違和感を抱かないと思う。
S氏も続けて「この本は副題に『聞き書き"星の文人"伝』とあるように、抱影の著書ばかりでなく多数の人々から情報を得てまとめた力作である。」としているので、こだわらなければ、それなりに評価されてもいい本なのでしょうが。
大佛次郎記念館、平塚市博物館の企画展には、とても興味がありますし、他でもあったら行って見たいです。