曇天会議の皆様こんにちは
北海道に居た頃、煙突を作る業者が多く在り、概ね鉄工所と言うのは
そんな加工も多かったようです。(^0^;
確かに板材の両端を折り曲げてカシメ、相互に組み合わせておりました。
厚い板はその後にスポット溶接しており、中には私の場合のような
望遠鏡みたいなのは連続溶接で仕上げ、その後サンダー掛けでした。(^0^)
。ガ、未だ不思議なのは組み合わせる両端をカシメた後に更にカシメ幅
程度に今一度織り込んで接合しているのがある事で、あれはどうやってる?(^0^?
例えば、缶詰めの缶とかも似たとこがあり、あれで良く水漏れしないもんだ。。
H-100型反射望遠鏡
Re: H-100型反射望遠鏡
コメトさん。ありがとうございます。
こだま号さんの写真で中期型と後期型は、製造方法が何か違うように見えます。
段差が見えにくくなってます。はじめ、最後に塗装をするようになったのか、と思いましたが、根本的に違いかもしれません。
コメトさんの言うように、もう一度巻き込んでいるのでしょうか?
こだま号さんの写真で中期型と後期型は、製造方法が何か違うように見えます。
段差が見えにくくなってます。はじめ、最後に塗装をするようになったのか、と思いましたが、根本的に違いかもしれません。
コメトさんの言うように、もう一度巻き込んでいるのでしょうか?
プライベートメッセージです
Re: H-100型反射望遠鏡
おはようございます。鏡筒の接続の断面、次に光軸調整するときに見てみようと思います。
わかりにくくて申し訳ありませんが、写真は左側が中期鏡筒、右側が後期鏡筒です。後期鏡筒の方が長さが5㎜くらい短くなってます。前期は中期と同じ寸法でした。ご指摘の通り、工法が変わったからなのでしょうか。
わかりにくくて申し訳ありませんが、写真は左側が中期鏡筒、右側が後期鏡筒です。後期鏡筒の方が長さが5㎜くらい短くなってます。前期は中期と同じ寸法でした。ご指摘の通り、工法が変わったからなのでしょうか。
Re: H-100型反射望遠鏡
話は違いますが、こだま号さんの接眼部は31.7㎜用に改造しているのでしょうか?
ダウエルでは、ミザール(H100等)→36.4㎜アダプターは販売しているのですが、在庫がほとんどなく、また31.7㎜に変換するのに、案外お金がかかります。
https://dauer-store.online/product/otherad/
新たに、作ろうと考えておりますが、どこかでお安く販売しているのでしたら止めときます。
ダウエルでは、ミザール(H100等)→36.4㎜アダプターは販売しているのですが、在庫がほとんどなく、また31.7㎜に変換するのに、案外お金がかかります。
https://dauer-store.online/product/otherad/
新たに、作ろうと考えておりますが、どこかでお安く販売しているのでしたら止めときます。
プライベートメッセージです
Re: H-100型反射望遠鏡
ミザールさんが、提案してました。必要ですね。
https://mizar.hatenadiary.jp/entry/20220409/1649462877
実は、ダウエルでも売ってます(たぶん、同じ価格)
https://mizar.hatenadiary.jp/entry/20220409/1649462877
実は、ダウエルでも売ってます(たぶん、同じ価格)
プライベートメッセージです