原様 石石石様
な~るほど、説明を聞けば、納得する事しかり!
特に石石石様の”プリズム双眼鏡が松本式ミラー双眼望遠鏡に勝てない理由でもあります。”はその通りだと思います。
そうなると、やはり、性能を上げるためにレンズを増やすのは、眼視主義者にとって大敵かもしれません。
タカ●シのTOA-130やTSA-120を観望用機材として選択するのは正しい様な気がします。
う~ん、俄然、欲しくなってきたぁ!
(買えないけど・・・笑)
検索結果 240 件
- 2025年4月24日(木) 22:46
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
- 返信数: 18
- 閲覧数: 5193
- 2025年4月23日(水) 13:23
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
- 返信数: 18
- 閲覧数: 5193
- 2025年4月21日(月) 18:30
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
- 返信数: 18
- 閲覧数: 5193
Re: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
Abbebe ...
- 2025年4月21日(月) 08:19
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
- 返信数: 18
- 閲覧数: 5193
Re: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
最初の文章でも記載しましたが、全て焦点の内側で撮影しています。 縞の曲がり程度でおおよその精度が判りますが、焦点の内側か外側かによって、過修正・負修正の見方が変わってきますので 注意が必要ですね。 焦点内像で、縞が糸巻き状に中央がへこんでいる場合、負修正。 逆に樽型に膨らんでいる場合は過修正で、どちらもニュートン反射の場合、比較的修正は容易です。 残念ながら屈折式では研磨する事は非現実的な為、レンズ合わせ面の隙間調整で僅かに調整できるのみで対策は難しいかと。 又、縞の色付きは色収差の大きさを表しています。 掲載した写真は撮って出し状態で、色調整はしておりません(写真はi-phoneで撮っています ...
- 2025年4月21日(月) 00:08
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
- 返信数: 18
- 閲覧数: 5193
Re: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
天文ガイドで販売していたロンキー測定器+オプティカルフラットのダブルパス方式で測定しています。
ロンキースクリーンは、200本/inchに交換しています。
結構シビアな測定結果が出ますね。
因みに現行メーカー製で余りにも酷い結果となった鏡筒は敢えて、非公開としています(笑
ロンキースクリーンは、200本/inchに交換しています。
結構シビアな測定結果が出ますね。
因みに現行メーカー製で余りにも酷い結果となった鏡筒は敢えて、非公開としています(笑
- 2025年4月20日(日) 18:48
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
- 返信数: 18
- 閲覧数: 5193
Re: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
更に追加(笑 8)William Optics製 Gran Turismo GTF81 5枚玉EDアポクロマート Φ81mm f5.9 William Optics製の小型アポクロマート鏡筒。販売当初、収差が少なくこれだけ明るい鏡筒は殆どなく、直ぐに申し込みましたが、どうもレンズの調整に難があった様で直ぐにディスコンで入手出来ず。 その後、3枚玉で同等の明るさで再販された経緯がある悲劇の鏡筒。 因みに明るくなった改良鏡筒は、カタログ上、除去しきれない収差があった為、食指が動かず。 偶然、今は開催されていない原村星まつりでディスコン品を入手出来、一時、これでずっと写真を撮っていました。 本当ならば ...
- 2025年4月20日(日) 18:47
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
- 返信数: 18
- 閲覧数: 5193
- 2025年4月20日(日) 18:43
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
- 返信数: 18
- 閲覧数: 5193
手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
天気が悪い日は機材いじり・・・っと。 久々に所有する屈折望遠鏡についてロンキー試験を実施してみました。 現行品について行い、公開すると色々問題が出るかもしれないので、既に販売中止になっている機材のみ。 最近のアポクロマートは本当に優秀で、測定しても、軒並みお宝クラスになるので面白くありません。 やはり、硝材や研磨方法に制限があり、それでも何とか良いものを・・・と技術者が苦労していた時代のものが、コンセプトが透けて見えて楽しいです。 皆さんも、測定環境があれば、コメントを入れて発表して頂ければ楽しいですね。 因みに、天文ガイドで実施していた当時と同じように4~5本位の縞が見える様に調整し、全て焦点 ...
- 2025年4月20日(日) 16:06
- フォーラム: 今スコ/Modern Telescope
- トピック: 大陸製Hα太陽望遠鏡が販売開始されました
- 返信数: 13
- 閲覧数: 19260
Re: 大陸製Hα太陽望遠鏡が販売開始されました
当方のCORONADO製の初期型60mmダブルスタックと比較してみると、シングルスタックなのに見え方はほぼ同じか、やや細かい所のコントラストが良いかな?って感じ。
それよりも太陽面全体を見た場合、明暗ムラが小さく、撮影時の調整が楽だろうなと感じました。
同じ光学系を重ねたダブルスタックにするか、今月の天文ガイドに紹介されていた、デイスター製ソリッドエタロンを組み合わせるととんでもなく良く見える可能性が大。
何か、欲しくなってきました・・・(笑
それよりも太陽面全体を見た場合、明暗ムラが小さく、撮影時の調整が楽だろうなと感じました。
同じ光学系を重ねたダブルスタックにするか、今月の天文ガイドに紹介されていた、デイスター製ソリッドエタロンを組み合わせるととんでもなく良く見える可能性が大。
何か、欲しくなってきました・・・(笑
- 2025年4月16日(水) 12:18
- フォーラム: お得情報/Bargain
- トピック: ★なにかと話題のメルカリですが~
- 返信数: 145
- 閲覧数: 101042