海外製の望遠鏡をいくつか・・・。あまり所有していないのですが・・・。
13)TeleVue製 Renaissance 4枚玉セミアポクロマート (Φ100mm f5.5)
五藤テレスコープの某氏から安価に譲って頂いた鏡筒。1984~1985年頃に発売されたと記憶していますが、正確な年度は失念しました。本来は金色に輝くブラス鏡筒のはずですが、所有していた方ならば判るように直ぐに曇り、輝きを維持するのは容易ではありません。維持が容易な様にシルバー塗装されております。また、見かけによらず軽量鏡筒です。色々、国産鏡筒とはコンセプトが異なる鏡筒で、設計者の苦労があちこちに見て取れます。当時は、光学系に適した硝材が無かったためか、4枚玉にしてフラットフィールドとセミアポクロマートを達成しています。当方の個体は、僅かに光軸がずれており、高倍率観望には適しません。色々とトライましたが、納得できる状態まで追い込むことはできませんでした。色収差は、国産品だと目に感じにくい青色を飛ばすことでセミアポにしていますが、これは赤色の色ずれが目立ち、少々、眼視時に違和感があります。視野の平坦性は優秀!
14)TMB製 TMB80/480 3枚玉フローライトアポクロマート (Φ80mm f6.0)
円高の時代、米国から直輸入した個体。フローライトが使われていると、海外のHPに紹介されていましたが、販売時はそのことについて言及はありませんでした。レンズはAPM社等にOEM出荷していたものと同じだと思います。この鏡筒は、眼視において色収差が全く感じず、優秀な広視野アイピースと組み合わせると、視野全面にピンポイントの星が見え、FSQ-85EDやTOA-130を覗いた感じに似ています。ロンキー縞を見ても欠点が見当たりません。小口径アポクロマートでは最優秀の鏡筒の一つではないでしょうか?これも既にディスコンになってずいぶん経つので、今となっては手に入れるのは難しそうです。
15)SkyWatcher製 5枚玉EDアポクロマート ESPRIT 100ED APO Quintet (Φ100mm f5.0)
同じ名前で3枚玉の製品が現行販売中だが、2013年発売の5枚玉の製品があった事を知っている方がどれだけいるだろうか?パーフェクトに光軸を合わせると、フルサイズ全視野でピンポイントの星像になるらしい(・・・というのも当方の鏡筒も完全には合わせ切れていない)。
普通はクッションをいれた段ボール箱に鏡体を入れて輸送するものだが、本鏡体は、同様の梱包を施した後、更にバネの付いた大きな段ボールの中で浮かせるようして輸送していたとの事。振動を極力与えないようにしたのだと思うが、空気を運ぶ大きなスペースが増える事になるので輸送費だけでも大変。結局、輸送中の光軸ズレや、光軸調整の困難さが解消できず、すぐにディスコンになった悲劇の鏡筒である。ロンキー縞で判る様に色収差は殆ど無く、設計由来の縞の乱れも殆ど無いが、実写では調整不足で、一部の周辺星像が乱れる。個人的にはタカハシのFSQ-106EDに真っ向勝負した意欲作だと思っている。写真鏡筒としては、残念ながらクレイフォード式接眼部との相性が悪く、クランプを締めても撮影機材の自重でいつの間にかピントがずれる。詰めがちょっと甘い!
手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
Re: 手持ちの望遠鏡をロンキーテスターで評価してみた!
久々にロンキーテストをしてみました。
条件は以前と同じで、焦点内側で評価。
昔、天文ガイドで頒布していたロンキーテスター(ロンキー板は200本/inch)によるダブルパス方式で行っています。
あくまでも結果は、当方の所有している個体のもので、製品全体を論じている訳では無い事をご了承下さい。
又、精度云々を論じるようなことはしていませんので、お気楽に縞の傾向を見て下さい。
なお、今回で当方の所有している小型の屈折望遠鏡は大体、打ち止めです。
あとは反射・カタディオプトリック複合光学系機材と、大きすぎて20cmのオプティカルフラットでは測定できない機材となります。
是非、ロンキーテスタをお持ちの方はデータの追加、お願いいたします!
16)Founder Optics製 FOT-86
先日、シュミットのジャンク市で入手した機材。3枚玉で構成は判りませんが、EDレンズ(FPL-53とFPL-51)2枚を用いている高性能鏡筒です。
初めて観た際は全く色が見えず、まるで反射望遠鏡の様な像だと思いました。
ロンキー縞を見てもいままで調べたどの鏡筒よりも色補正は良好だと思います。
フローライト3枚玉のTMB80/480と比べても勝るとも劣らない像だと思います。
こうなると上位機種であるFOT-106がと~っても気になります。
重量はちょっと重めの6Kgで、小型赤道儀での運用は難しいかな?
17)Pentax製 105SDHF
FPL-51からFPL-53へ変わりEDHFからSDHFへ変わった鏡筒。
正直、EDHFは色付きと湾曲収差が大きく(湾曲収差問題はツチノコのみ)、惑星ファンだった当方には不満だらけな鏡筒でした。
SDHFに代わってようやく主砲に出来る性能になったと感じました。
当時、105SDPを使っていましたが、4枚玉で温度順応がかかり別の意味で不満があったので、別鏡筒購入時に頭金としてドナドナ。
・・・まあ、SDPは質感が良くなって保有する満足感はありましたが、使ってなんぼですからねぇ・・・。
3枚玉のSDHFはそれほど温度順応はかかりません。
観た際の視野はあくまでもフラットで意地悪く見ると、明るい対象の場合、僅かに青色が見えます。
18)タカハシ製 FSQ-106Kai
フローライトという単語にロマンを感じてしまう当方にとっては最高の鏡筒。
絶対性能ではFSQ-106EDの方が上なのかもしれませんが、こちらもとっても良いですよ!
太いドローチューブは写真撮影を意識しているものだが、眼視時にもコントラストが上がってとっても良い。
非常に良く見える鏡筒で、250倍まで上げても、像は多少暗くなるが極端な破綻は発生しない。
ただ、この鏡筒も4枚玉の為、温度順応に時間がかかり、本体の性能を出すのは手間と時間がかかります。
ある意味、究極の鏡筒かもしれません!
条件は以前と同じで、焦点内側で評価。
昔、天文ガイドで頒布していたロンキーテスター(ロンキー板は200本/inch)によるダブルパス方式で行っています。
あくまでも結果は、当方の所有している個体のもので、製品全体を論じている訳では無い事をご了承下さい。
又、精度云々を論じるようなことはしていませんので、お気楽に縞の傾向を見て下さい。
なお、今回で当方の所有している小型の屈折望遠鏡は大体、打ち止めです。
あとは反射・カタディオプトリック複合光学系機材と、大きすぎて20cmのオプティカルフラットでは測定できない機材となります。
是非、ロンキーテスタをお持ちの方はデータの追加、お願いいたします!
16)Founder Optics製 FOT-86
先日、シュミットのジャンク市で入手した機材。3枚玉で構成は判りませんが、EDレンズ(FPL-53とFPL-51)2枚を用いている高性能鏡筒です。
初めて観た際は全く色が見えず、まるで反射望遠鏡の様な像だと思いました。
ロンキー縞を見てもいままで調べたどの鏡筒よりも色補正は良好だと思います。
フローライト3枚玉のTMB80/480と比べても勝るとも劣らない像だと思います。
こうなると上位機種であるFOT-106がと~っても気になります。
重量はちょっと重めの6Kgで、小型赤道儀での運用は難しいかな?
17)Pentax製 105SDHF
FPL-51からFPL-53へ変わりEDHFからSDHFへ変わった鏡筒。
正直、EDHFは色付きと湾曲収差が大きく(湾曲収差問題はツチノコのみ)、惑星ファンだった当方には不満だらけな鏡筒でした。
SDHFに代わってようやく主砲に出来る性能になったと感じました。
当時、105SDPを使っていましたが、4枚玉で温度順応がかかり別の意味で不満があったので、別鏡筒購入時に頭金としてドナドナ。
・・・まあ、SDPは質感が良くなって保有する満足感はありましたが、使ってなんぼですからねぇ・・・。
3枚玉のSDHFはそれほど温度順応はかかりません。
観た際の視野はあくまでもフラットで意地悪く見ると、明るい対象の場合、僅かに青色が見えます。
18)タカハシ製 FSQ-106Kai
フローライトという単語にロマンを感じてしまう当方にとっては最高の鏡筒。
絶対性能ではFSQ-106EDの方が上なのかもしれませんが、こちらもとっても良いですよ!
太いドローチューブは写真撮影を意識しているものだが、眼視時にもコントラストが上がってとっても良い。
非常に良く見える鏡筒で、250倍まで上げても、像は多少暗くなるが極端な破綻は発生しない。
ただ、この鏡筒も4枚玉の為、温度順応に時間がかかり、本体の性能を出すのは手間と時間がかかります。
ある意味、究極の鏡筒かもしれません!