(古い)モータードライブのクラッチ
Posted: 2025年8月31日(日) 01:22
ガラクマ さん みなさん こんにちは
「胎内星まつり2025」で ガラクマ さんが入手された「クラッチ」:-
わたしのものは、モーター軸に接続した(かぶせた)スリーブを、接続先微動軸に接続したコレット
(と呼んでいいのかな?)で押さえる構造になっていて、レバーは、コレット・ナットを回す...
クラッチ「on/off」のためのものです。
ガラクマ さんのものは(逆に)モーター軸側がコレットになっているのかな?
<A>: モータードライブ全体。 ※「赤道儀」の機種、わかりますか? (:-)
<B>: (ジャンク)シンクロナスモーターの減速部とDCモーターを組み合わせています。
<C>: 左が「コレット」:下方がウォーム軸側、上方がモーター軸側。 右が「コレット・ナット。」
<D>: 「コレット」からモーター軸接続のスリーブを外して、最右に置きました。
「胎内星まつり2025」で ガラクマ さんが入手された「クラッチ」:-
「M」も似たものを持っています。 ※約50年前、アストロ@池袋本町で入手しました。ガラクマ さんが書きました: 面白いのが、写真左側のシンクロナスモーターのMD。
クラッチがシンプルかつ秀逸。いやクラッチとは言えないかもですが、MDの接続部だけレ
バーで強引に回せる機構です。MD動きながら、接続先の微動軸を回せます。
わたしのものは、モーター軸に接続した(かぶせた)スリーブを、接続先微動軸に接続したコレット
(と呼んでいいのかな?)で押さえる構造になっていて、レバーは、コレット・ナットを回す...
クラッチ「on/off」のためのものです。
ガラクマ さんのものは(逆に)モーター軸側がコレットになっているのかな?
<A>: モータードライブ全体。 ※「赤道儀」の機種、わかりますか? (:-)
<B>: (ジャンク)シンクロナスモーターの減速部とDCモーターを組み合わせています。
<C>: 左が「コレット」:下方がウォーム軸側、上方がモーター軸側。 右が「コレット・ナット。」
<D>: 「コレット」からモーター軸接続のスリーブを外して、最右に置きました。