(古い)モータードライブのクラッチ

「古スコ広場」 懐かしの望遠鏡、昔欲しかった望遠鏡、古い望遠鏡や産業を語りましょう
返信する
「M」
記事: 53
登録日時: 2023年7月29日(土) 19:25

(古い)モータードライブのクラッチ

投稿記事 by 「M」 »

ガラクマ さん みなさん こんにちは

「胎内星まつり2025」で ガラクマ さんが入手された「クラッチ」:-
ガラクマ さんが書きました: 面白いのが、写真左側のシンクロナスモーターのMD。
クラッチがシンプルかつ秀逸。いやクラッチとは言えないかもですが、MDの接続部だけレ
バーで強引に回せる機構です。MD動きながら、接続先の微動軸を回せます。
「M」も似たものを持っています。 ※約50年前、アストロ@池袋本町で入手しました。

わたしのものは、モーター軸に接続した(かぶせた)スリーブを、接続先微動軸に接続したコレット
(と呼んでいいのかな?)で押さえる構造になっていて、レバーは、コレット・ナットを回す...
クラッチ「on/off」のためのものです。

ガラクマ さんのものは(逆に)モーター軸側がコレットになっているのかな?


IMG_20250829_105000.png
<A>: モータードライブ全体。 ※「赤道儀」の機種、わかりますか? (:-)



IMG_20250829_105124.png
<B>: (ジャンク)シンクロナスモーターの減速部とDCモーターを組み合わせています。



IMG_20250829_121219.png
<C>: 左が「コレット」:下方がウォーム軸側、上方がモーター軸側。 右が「コレット・ナット。」



IMG_20250829_121432.png
<D>: 「コレット」からモーター軸接続のスリーブを外して、最右に置きました。
アバター
ガラクマ
記事: 801
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: (古い)モータードライブのクラッチ

投稿記事 by ガラクマ »

ほぼ構造同じでした。
私はフリクションを与えた状態で強引に回すと思ったのですが、
それは、チャックを上まで締め上げていたのに気がつかず、レバーで回すんだ。と勘違いしておりました。

レバーで緩め、反対側のハンドルで手動で動かせれるクラッチですね。
それでも、タカハシやビクセンのクラッチよりは使い易そうです。

ちなみにMさんのは、タカハシ製と思われる金具がついておりますが、それって、アストロやカートン他古い赤道儀も共通ですよね。その謎ははっきり解決してなかったような・・
IMGP9288.JPG
 プライベートメッセージです
「M」
記事: 53
登録日時: 2023年7月29日(土) 19:25

Re: (古い)モータードライブのクラッチ

投稿記事 by 「M」 »

ガラクマ さん みなさん こんにちは

「M」>「赤道儀」の機種、わかりますか?

ガラクマ>タカハシ製と思われる金具がついておりますが、

簡単すぎましたね(:-) 「赤道儀」はTS式10㎝反射赤道儀初代(スークーさんによればゼロ型)です。


ガラクマ>それって、アストロやカートン他古い赤道儀も共通ですよね。その謎ははっきり解決してなかったような・・

「それ」=「ねじぶた付きの開口」の「元々の用途」の謎ですね。 モータードライブの取り付けへの応用、また、極望の発展は「それ」の「おかげ」といえるかも。

 実はこの「シンクロナスモーター減速部+DCモーター」型は、わたしの「ゼロ型」用自作MDの「最新型(!)」で「使用実績ほとんどなし」なのです。 機会があれば
「さんざん、こき使ったほう」も紹介しましょう。
返信する