一度は行ってみたい博物館

月食、日食、掩蔽等の天文現象や、宇宙開発、天文学のトピックス
返信する
アバター
ガラクマ
記事: 671
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

一度は行ってみたい博物館

投稿記事 by ガラクマ »

 すぐ忘れるので。書きとめておきます。
遠かったり、開館のタイミングが異様に短かったり、なかなかたどり着かない博物館がいくつかあります。
博物館好きの私ですが、まだまだです。

藤井斉成会有鄰館
  開館は2月-7月、9月-11月の第1・第3日曜 12:00-15:00のみ
 京都市内にあるとはいえ、極端に開館時間が短い
 西堀榮三郎記念館という、またマニアックな博物館のイベントにかかわった冨田先生から聞きました。
 https://e-omi-muse.com/tanken-n/news_detail.html?id=488
 藤井斉成会有鄰館には、元藤井天文台の大型の屈折望遠鏡があるとのこと、一度は行ってみたいと思ってます。

近江兄弟社メンターム資料館
創業者であるウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏は大正時代から、海外の天体望遠鏡を輸入して、アマチュア天文家に
 供給してました。昔から、何回か行こうとして念のため電話して聞くんですが、いつも今は公開してないとか、なかなか
 自分の中ではハードル高いです。

 まだの方は、少しハードルが低いダイニックアストロパーク天究館のついでに、行くのはどうでしょう。

 行って良かったとこの方がいいですが、(また)行きたい博物館とか、ご紹介下さい。

 
 プライベートメッセージです
青色つきこ
記事: 120
登録日時: 2023年6月12日(月) 23:44
お住まい: 日本/Japan

Re: 一度は行ってみたい博物館

投稿記事 by 青色つきこ »

みなさま、こんにちわ。

冨田先生が調査されています藤井善助氏のゼントネル16cmは、興味深いですよねぇ。
レンズはシタインハイル製(両社とも独ミュンヘン)
架台も特徴的なものだったようです。
ミュンヘンの天文台長デュールスト博士から譲り受けたもの。
古い「天界」や「藤井善助伝」に写真が載っています。
アバター
ひぽぽたます
記事: 225
登録日時: 2023年6月16日(金) 08:45

Re: 一度は行ってみたい博物館

投稿記事 by ひぽぽたます »

天文とは関係ありませんが、関西にあるニンテンドーミュージアムは1回は行ってみたいですね。

https://museum.nintendo.com/index.html

あと、現在、話題(笑)になっている万博も行ってみたいですが、お金ばっかりかかってストレスがかかりそう・・・。
1970年の万博は、小学生だった小生にも、未来感が大きくて、わくわくしたものですが。
月の石・動く歩道・アストロラマ・太陽の塔・大きな遊園地・何か、特殊な機能があるワッペンもあった様な・・・。
今年開催の万博は、何をテーマにしているのでしょう?
情報ではマイナスイメージしかありません(2億円のトイレとか・・・)。
関東からわざわざ行く気にするほどの魅力は無いですね。
アバター
ガラクマ
記事: 671
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: 一度は行ってみたい博物館

投稿記事 by ガラクマ »

 ニンテンドーミュージアム。確かにいいですね。先日例の企画展で前を通りましたが、立派です。私も行ったことは無いので行ってみたいです。

 その時、渋川春海の天球儀を置いている大将軍八神社に寄りましたが、残念ながら宝物殿は年二回の開館で見えませんでした。まあ、陰陽師の関係で、星関係はたくさんありました。
 京都は他にも、島津製作所創業記念資料館も、まだの方は一度行ってみた方がいいところです。展示品がマニアックです。学芸員の方と同行して、調査に行ったのはいい思い出です。
(残念ながら、望遠鏡関連の展示は無かったかもしれません)

 万博は、今日地元からの安い直行バスを見つけ、俄然やる気出ました。まずは一回行ってみます。
 プライベートメッセージです
(^0^)コメト
記事: 288
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: 一度は行ってみたい博物館

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんばんは

青色つきこさん、ゼントネル16cmは聞いたことありません。(^0^;
輸入品に頼っていた時代は、これも貴重な逸品だったでしょうネ。

ひぽさん、今年の万博は何でも火星隕石が出ているとかです。
もしかしたら月隕石も!。。無い訳ないなぁ。。
博物館ではありませんが、これらが一堂に会する機会は滅多にないでせう。

お断りしますが、(^0^)は政府とか万博関係者とかには縁がありませんデス。
今の時代、世界中のお宝とかを大迫力で見れるなら万博行かなくても用済みと思ふ。
生で見れての意味が薄れるとなると、今回の運営は赤字では?←老爺心?

ガラクマさん、天下の「天体望遠鏡博物館」があるじゃーないでつか!
それを抜きにして語れないスレと思うと、残念でなりませぬ!(笑)m(_ _)m
アバター
ガラクマ
記事: 671
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: 一度は行ってみたい博物館

投稿記事 by ガラクマ »

 やっと憧れの博物館に行って、見たいものが無いというのも残念至極です。
徳川美術館に徳川家の望遠鏡を見に行って、一台も無いのが残念でした。知ってる人は知ってるのですが、大量の望遠鏡は倉庫にしまわれており、滅多に出さないらしいです。
 彦根城や長浜城歴史博物館でも、一貫斎の望遠鏡は展示してないときもあります。善兵衛ランドでも岩崎善兵衛の見たかった資料の本物は貸し出し中で、コピーが置いてありました。
みなさん、私のように失敗しないように、事前調査を十分されたらいいとは思います。

 万博のテーマは「いのち輝く未来社会」IPS細胞でできた心臓の展示とか、健康、医療から戦争まで命に係わる展示がメインです。関西には医療の研究施設が集中しており、また高齢化先進国の日本では納得のテーマです。
 ただ、私の興味は、なかなか行けない外国が身近に感じられるところで、愛・地球博でも、中央アジアや東アフリカ諸国の展示に夢中になりました。ちょっと天文から外れますが。各国の背景が分かればその国が作った望遠鏡のことも理解しやすいとは思います。

 一度は行ってみたい博物館ですので、私の場合は天体望遠鏡博物館は違いますが、まだの人は一度はおいでください
(行ってみたい博物館になれるように、応援してます)。
 プライベートメッセージです
「原」
記事: 437
登録日時: 2023年6月14日(水) 19:16

Re: 一度は行ってみたい博物館

投稿記事 by 「原」 »

ゼントネル16cmは以下のpdfに写真がありました(71(78/166))
https://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/libr ... ngs5th.pdf
経緯台はこっち?
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/ ... _7_137.pdf
常設展示あるのだろうか?来月忘れずに行ってみるか・・・(第一日曜なら東寺の我楽多市の日か・・・)
アバター
ガラクマ
記事: 671
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: 一度は行ってみたい博物館

投稿記事 by ガラクマ »

「原」さん。ご紹介ありがとうございます。
情報ソースは、私も同じようなところからです。

ひぽぽたますさんご紹介のニンテンドーミュージアム。見学のハードル高いですね。
事前チケットは、週5日開いているのに5月中まで完売です。4月に1日空いていたのは見てる間に✖になりました。
6月からは抽選になるらしく、抽選日の関係で旅行日程がなかなか決まらない可能性がありますね。
取り合えず京都に用事があるときに、抽選に応募してみるしかないようです。
 プライベートメッセージです
返信する