青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)

初心者はもとより、調べても分からないことは、聞いてみましょう
アバター
木村
記事: 12
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)

投稿記事 by 木村 »

 添付の写真の観光用望遠鏡について,何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

 大分,以前にポチしてしまった単眼鏡です.接眼部の方にはnikonの文字があり,20×80の様です.例によって物置の肥やしになっていたのですが,最近,ふと思い出して青函連絡船の甲板にあったやつでは?と思って動画サイトを探したら,良く似た望遠鏡がちらりと写っていました.
 まず,黄色ってのが他に見たことがなく,またnikonの単眼鏡の観光用望遠鏡も他に見たことがないのです.この20×80の単眼観光用ってカタログとか有ったのでしょうか? または,青函連絡船用だけに作られたのでしょうか?

 まあ,望遠鏡としてのスペックは大したことないと思いますが,私の小学校の修学旅行,つまり人生最初の大旅行が函館までで,行きが摩周丸,帰りが十和田丸でしたので感慨深いものがあります.

 現状は,オーバーホールしようにもアルミの固着がひどく(潮風のせいでしょう),開けられないでいます.この辺りもノウハウをお持ちでしたらご教授願えればと思います.
宜しくお願い致します.
hontai2.jpg
setugan2.jpg
screen.jpg
(^0^)コメト
記事: 277
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんにちは
木村さん初めまして。m(_ _)m

何とも懐かしい望遠鏡にお目に掛かれて嬉しいです。
貴重な情報、こちらこそ御礼ものでございます。

(^0^)は北海道の出なので、学生時代には良く青函連絡船を
使いました。
あれは1970年の春休みの時でした。
いつもの如く故郷への帰省、その復路で乗った青函連絡船に
この望遠鏡が設置されていて、夜間(と言っても夜半過ぎ)には
使う人も無く、ほぼ独占状態で使いました。

と言うのも、ベネット彗星 (C/1969 Y1)が連日見えていて、
これを道中で見たかったのです。(^0^;
これで観察していると、周囲に人が集まり出し「あれが彗星!」と
案内すると、皆さん「良い経験をした」とおっしゃいました。

記憶では並みの観光用の双眼ではなく、この単眼だったと思いますが、
ここで使わないでなるものか。。と料金気にせず奮発した思いです。
良く、このような観光用は傷んでいたりして状態が満足ではあり
ませんが、この時はそれも無く気持ちよく使える状態でした。(^0^8

多分、船の備品として扱われていたので手入れも良く、いたずらする
のも気が引けてやらなかったと思うのですが、状態は満足すべきもの
でした。(^0^)

。。その後、平塚の下宿に帰り着いて、暫くはこの大彗星を見たり、
写したりしたのですが、そのネガ。。と思って探したのですが、どこ
にしまったのか判然とせず、お目に掛けられないのが残念です。(∼ ∼;

手入れのノウハウは、ここのベテランがご存知とも思い、頼れる存在!
。。お後が宜しいようで。。(^0^v
「原」
記事: 406
登録日時: 2023年6月14日(水) 19:16

Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)

投稿記事 by 「原」 »

ニコンの観光用単眼鏡などのカタログはここです。
https://yumarin7.sakura.ne.jp/retrokan/CsiryouN1F.html

それから錆びつき固着はCRCや油を含浸を繰り返して、ドライヤーなどで温め⇔冷やすを繰り返して剥がすか?
木槌などで軽く叩くか・・・でもこれやるとレンズやプリズムが欠けそうで怖い。ポロ1型プリズム(同じ形の直角プリズム2個の組み合わせ)なら貼り合わせ面がないが、ポロ2型だと貼り合わせ面があるので、ここが打撃でやられる恐れがある。本当は治具でしっかり咥えこんでジワ~と分離させるべきでしょうけど・・・
私の経験では、簡易防水の6cmフィールドスコープで、接眼部のOリングが接着剤のようにガッチリ固着してしまって外せなかったことがあります。外す接眼部側を鏡筒バンド類で挟んで締め上げてジワ~と力をかけたら辛うじて外れましたが、この写真の8cm20倍だと咥えこむだけの厚みが無さそうなので、んんんんん。どうしましょうかね?
アバター
ガラクマ
記事: 617
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)

投稿記事 by ガラクマ »

同じものを持ってます(した?)。
私は1万円くらいでピラーごとヤフオクで落としたのですが、カビカビです。
筒を分解する前に、ピラーから外れず、そのままどっかにいきました
 プライベートメッセージです
アバター
木村
記事: 12
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)

投稿記事 by 木村 »

コメト様,原様,ガラクマ様,
お返事,有り難う御座います.

 コメトさま,そうですか.確かに青函連絡船に取り付けられてあったのですね.
一番の疑問は,青函連絡船にあったのかどうかでした.NHKの特別番組では,確かに良く似た望遠鏡がちらちらと映ってるんですが,現在の博物館に改装された青函連絡船(摩周と十和田)には無いのです.あれって,博物館化するときに,甲板に有った物をかなり撤去してしまってて,オリジナルではないのだそうです.展示してないガラクタの倉庫になってる船室を捜して貰ったのですが,無かったそうです.(ぜひ寄付して下さい,と言われましたけどね.断りました)
 あの誰でしたっけ?,南方で捕虜になりながらも,捕虜収容所で彗星を発見してのけ,世界中に有名になった人.タコとか言いませんでしたっけ?それが測量用だかの8cmとか聞いたので,この単眼鏡で彗星捜しを・・・・などと考えながらポチしたのです.ところが,どうも青函連絡船にあった望遠鏡らしいとなったわけです.
と思ってたら,コメトさまが,まさにベネット彗星を眺めていたのですか!

 原様,それです.スプリング式20×80でした.
当時17万5千円だったんですね.
現在の値段で・・・・・145万円ってところですね.
料金機とスタンドは,くず鉄屋に売ってしまいました.思えば大失敗です.
ただ,スタンド類に青函連絡船の物であった品番とかは無かったです.
有れば出生が完全に分かるんですけどね・・・・.

 ガラクマ様
これはカビが,まったく有りません.
強い陽にさらされてたのかな?と思います.

 ニコンですから,さして数は出なかったにしても,汎用品ですから何処に設置されていた物かは特定できないわけです.でも,まぁ,これは自分が乗ってた摩周丸の甲板にあったやつだと思う事にします.
実は,当時,自分は貧乏な家庭の子だったので修学旅行に行くのがやっとでした.なので,この望遠鏡の10円で1分30秒のお小遣いも持ってなくて,夜空も函館山も見られませんでした.それが,今になって自分の所に来てくれたとは感無量です.

皆様,有り難う御座いました.
(^0^)コメト
記事: 277
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様、木村様

かなりこのスレの望遠鏡に感激して拝見しました。(^0^)
。。しかし、良く考えてみると確かに青函連絡船に在ったとは言い切れません。
もしかしたら、同じカラーリングの物が販売されていたかもしれません。

他の船も売却され、多分艤装品は取り外されてしまったように思います。
正体が分かればマニア(鉄オタや我々のような)には受けるのではなかろうか?
当時の記憶(水準)では、期待して覗いたのではないですが、まずまずの見え方でした。(^0^;

南方の戦地で彗星を発見したのは、本田実氏かと思います。
英軍の車両から取り外した確か7㎝だったかの望遠鏡を偵察用と称し、毎夜眺めていたとかです。(^0^v

発見の知らせは電報で内地に送られ、安否とかも分かり大いに感激した出来事のようです。
その後、捕虜になった話は初耳でして、当然の事に敗戦後はそのような扱いに
なるのか?とも思います。(^0^8
この辺りの事情は本田氏の書籍には詳しくなく、倉敷の記念館にはあるのかも。。と思います。
アバター
ひぽぽたます
記事: 216
登録日時: 2023年6月16日(金) 08:45

Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)

投稿記事 by ひぽぽたます »

皆々様、木村様

なかなか、趣のあるスレッドですな。
このタイプの観光単眼鏡はあちこちで見たことがありますが、多くはKOWA製だった気がします。
当方の目撃したもので、確実にニコン製だと判っているのは、焼津の漁船に積載されていたものと、神奈川県の向ヶ丘遊園地に設置されていたものですね。
前者は当然、覗く事は出来ませんでしたが、後者は10円玉を入れて、3分間、東京方面のビル群を眺めていた記憶があります。
色は黄色だった記憶がありますのでデフォルトで黄塗装だったのでしょうか?
最近(?)、どこかで見たなぁ・・・・と思って写真を探すと、2021年のギガオプトさんの閉店セール時に販売されていました。
写真の左のセットですが、これはピラー等、赤に再塗装されています。
確か、最後はセットで1万円位で、”もっていって。残ったら廃棄業者行き”と言っていた様な・・・、どうなったのでしょうか?
購入しておけばよかったと後悔しきり・・・・。(馬鹿ほど、後悔後を絶たず)
IMG_1269.png
アバター
木村
記事: 12
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)

投稿記事 by 木村 »

コメトさま,ひぽぽたます様

お返事,有り難う御座います.

 あ,神奈川県の公園にもあったのですか.
う~ん,自分のが公園のだったら,青函連絡船より2ランク落ちるなぁ(笑い).

鏡筒の色は2種類あったようで,黄色とベージュ色みたいですね,原様のカタログの写真からすると.で,青函連絡船にあったのと私のは黄色です.

問題はマウントの色です.
ひぽぽたますさんの写真の望遠鏡は,ピラーが赤に再塗装されていると書いてありますが,再塗装は確かなのでしょうか? この赤は,ニコン純正のピラーにもこの色があります.

そして,ひぽぽたますさんの写真の望遠鏡の「料金箱」が青緑っぽい色ですよね? この色が青函連絡船のやつの色です.
青函連絡船のは,ピラーと料金箱が青緑っぽい水色だったようです.

コメト様,ピラーの色なんて覚えてますか?
(^0^)コメト
記事: 277
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)

投稿記事 by (^0^)コメト »

木村さん皆さんこんばんは

んんんーーー残念ながらピラーの色までは覚えてません。m(_ _)m
無理して思い出すと、夜でもあり色彩には鈍感、過激な色だったとも思いますが、、無理!

記憶にあるのは、この展望場所の位置、そう、この女性の立っている場所の記憶とかです。
あまり展望場所は広くもなく高見にあるとかでもなく、客室を出たとこの床だったように
思います。又は一段上の場所?
直ぐ横は津軽海峡で(笑)一段下の廊下に行く手摺がありました。
それと、感激してくれたのは男性がほとんどで、確か女性はお一人だったと。。(^0^;

。。と、観望料金が確かに安かった思いで、貧乏学生に優しかったとも言えます。(苦笑)
アバター
木村
記事: 12
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)

投稿記事 by 木村 »

連投失礼します.

コメトさま.
有り難う御座います.
動画サイトを捜してみたら,やっぱり鏡筒が黄色.ピラーとマウントと料金箱は青っぽい灰色,はっきり言ってプロパンガスのボンベの色ですね(笑い).これが2台づつ両側にあったようです.場所は後部甲板の出口を出たすぐのところでしょう.

ところが,青函トンネル開通後に一回だけ青函連絡船の記念運航があって,羊蹄丸と大雪丸が往復していたそうです.その甲板には望遠鏡が無いのです.航路終了と同時に貨物専用,貨車専用船にされたので,早々に観光用望遠鏡を撤去したのだと思われます.(青函連絡船博物館の事務所の人曰く,全船同じ仕様にしてたので,特定の船だけ望遠鏡が有ったというのは有り得ない,だそうです.)

プロパン色のピラー一式を捨ててしまいました.
あ~残念.

なお,レストアするにはレンズとプリズムを少し再研磨する必要が有りそうですね.今,現在,像はひどいです.
無題.png
返信する