センサーも同じだし、価格もよく似たもの。今なら送料込みでも5万円くらいで買えますが、SeeStarS50も同じように事前予約で当初5万円台でした。本体1.5㎏と軽いとは思いますが二番煎じの感は免れません。
メーカーは、差別化された何かをアピールしないといけないと思いますが、なぜしないのでしょう?
形を変えたコピー?
https://www.kickstarter.com/projects/ce ... pe?lang=ja
Celio - 次世代スマート天体望遠鏡?
Re: Celio - 次世代スマート天体望遠鏡?
曇天会議の皆様こんにちは
今時のトレンドの天体望遠鏡と言えば、自動導入から画像処理までを行う便利?な
物になりつつあるようで、かく言う(^0^)もSeestarS50を買いました。
使ってみてその機能に驚きもしましたが、時間が経つと欠陥も目に付き出して、
メンテ用のプログラムも送られて来るのですが、前回のプログラムの修正がなされて
おらず、引き続きの障害を抱えたままになっております。(~ ~;
また、例えば(^0^)のスマホはアンドロイドなのですが、iosと少し違う操作となり、
比較するとiosの方が操作し易い。
多分、スマホの機種によっても操作方法が違って来る?とも思うのですが、現状小さい
ディスプレイのは操作性が悪いと思っても使わざるを得ない。
一番困るのが突然に今迄使えた機能が出来なくなる事で、今後を思うと中華製とかは
メンテも不安になります。
パソコンとかは大量に売ると思うと、メンテもやらんとならんでしょうが、スマート
望遠鏡とかはどうなんでせう?(^0^?
今時のトレンドの天体望遠鏡と言えば、自動導入から画像処理までを行う便利?な
物になりつつあるようで、かく言う(^0^)もSeestarS50を買いました。
使ってみてその機能に驚きもしましたが、時間が経つと欠陥も目に付き出して、
メンテ用のプログラムも送られて来るのですが、前回のプログラムの修正がなされて
おらず、引き続きの障害を抱えたままになっております。(~ ~;
また、例えば(^0^)のスマホはアンドロイドなのですが、iosと少し違う操作となり、
比較するとiosの方が操作し易い。
多分、スマホの機種によっても操作方法が違って来る?とも思うのですが、現状小さい
ディスプレイのは操作性が悪いと思っても使わざるを得ない。
一番困るのが突然に今迄使えた機能が出来なくなる事で、今後を思うと中華製とかは
メンテも不安になります。
パソコンとかは大量に売ると思うと、メンテもやらんとならんでしょうが、スマート
望遠鏡とかはどうなんでせう?(^0^?
Re: Celio - 次世代スマート天体望遠鏡?
曇天会議の皆様こんばんは
上記のトラブルとかは以下のとこに解決策があります。↓
https://note.com/starry_guide/n/n8af81a98d11a
その他、マニュアルもありますが、ほぼ役に立たないと
思って間違い無し!(^0^!
※本日、現象が解決しました。(^0^v
前回のUpdateから太陽と月の画像は本体に収納されたようです。
但し、画像の保存は4Kから2Kとなり、荒くなりました。
使ってみて8Kは欲しいと思うのですが、好みは日本人だけ?
上記のトラブルとかは以下のとこに解決策があります。↓
https://note.com/starry_guide/n/n8af81a98d11a
その他、マニュアルもありますが、ほぼ役に立たないと
思って間違い無し!(^0^!
※本日、現象が解決しました。(^0^v
前回のUpdateから太陽と月の画像は本体に収納されたようです。
但し、画像の保存は4Kから2Kとなり、荒くなりました。
使ってみて8Kは欲しいと思うのですが、好みは日本人だけ?
Re: Celio - 次世代スマート天体望遠鏡?
こんにちわです。
皆さん、お若いんですねぇ。
また手が早い!。
私は、スマート望遠鏡の本を図書館から借りてきて読んでいる段階です。
「スマホ・タブレットで簡単操作 スマート望遠鏡 天体観測&撮影・・・・」(誠文堂新光社)
読んでみると、なるほど、なるほど。
画像として天体を観測することが、こんなにも操作が簡単になった望遠鏡なんて、ぼーえんきょーじゃぁねえ!!
なんて年寄り臭いことを暴言するのは、ひっこめておきましょう(笑い)。望遠鏡の内部で、自動でスタッキングしてくれるのは楽だし、たぶん経緯儀特有の画像回転も自動で補正してくれるんでしょうね。良いなぁ。
ただし、上記の図書の中の写真は、最初から総ページの1/3まではスマ天で取ったもの。そこから後半は、ほとんどが何で取ったか分かりませんが大型の望遠鏡か、NASAのハッブルあたりのもの。写真の出典があやふやなので注意です。ハッブルて撮られた画像が、スマ天で撮れたものと勘違いしてたら大変。
小型な機械なので、高い山のてっぺんとか、オーストラリアにでも担いで行けたら楽しそうです。
皆さん、お若いんですねぇ。
また手が早い!。
私は、スマート望遠鏡の本を図書館から借りてきて読んでいる段階です。
「スマホ・タブレットで簡単操作 スマート望遠鏡 天体観測&撮影・・・・」(誠文堂新光社)
読んでみると、なるほど、なるほど。
画像として天体を観測することが、こんなにも操作が簡単になった望遠鏡なんて、ぼーえんきょーじゃぁねえ!!
なんて年寄り臭いことを暴言するのは、ひっこめておきましょう(笑い)。望遠鏡の内部で、自動でスタッキングしてくれるのは楽だし、たぶん経緯儀特有の画像回転も自動で補正してくれるんでしょうね。良いなぁ。
ただし、上記の図書の中の写真は、最初から総ページの1/3まではスマ天で取ったもの。そこから後半は、ほとんどが何で取ったか分かりませんが大型の望遠鏡か、NASAのハッブルあたりのもの。写真の出典があやふやなので注意です。ハッブルて撮られた画像が、スマ天で撮れたものと勘違いしてたら大変。
小型な機械なので、高い山のてっぺんとか、オーストラリアにでも担いで行けたら楽しそうです。