双眼鏡の視野とは?(妖しい広角双眼鏡さん寄ってって)

 顕微鏡、天球儀等の望遠鏡以外の機材、専門書籍。特に天文に拘りませんが、機材好きの広場です。
返信する
アバター
木村
記事: 111
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

双眼鏡の視野とは?(妖しい広角双眼鏡さん寄ってって)

投稿記事 by 木村 »

 双眼鏡で星を見るって,昔の7×50のイメージが大きいです.
昔の7×50は視野が49゚とかしかなくて,井戸の底を見ているようでした.
ところが,T社(高橋製作所)のブランドが入った鏡筒の短い双眼鏡のぶわ~っと広い視野に感動して,視野の広い双眼鏡ばかり捜していました.だけど金がないのでB級双眼鏡ばかりです.

 写真は,その中でも妖しいTiger3兄弟です.
1台は分解してオーバーホールしましたが,JBコードは見つかりませんでした.
この双眼鏡について何か御存じの方がいらしたらお教え下さい.

また,(なるべく)妖しい広角双眼鏡をお持ちならご紹介頂ければ.また,双眼鏡の視野の広さについて一家言のあるかたも宜しくお願い致します.
なお,下の双眼鏡の見かけ視野は,計算上,100゚,110゚,120゚になります.
誰だって「そんなわけ,ねーだろ!」って思いますよね?
IMG_20250822_214239.jpg
IMG_20250822_214729.jpg
IMG_20250822_214736.jpg
IMG_20250822_214743.jpg
(^0^)コメト
記事: 343
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: 双眼鏡の視野とは?(妖しい広角双眼鏡さん寄ってって)

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんにちは

スレ題にそぐわないかもしれませんが、(^0^)は現在古い新聞記事の整理を
行っており、天文現象等の記憶を新たに掘り出しております。
光学製品は信じられない倍率を謳った広告やらが時々登場するので、除外。

して、Tiger3兄弟は見つかりませんでしたが、珍しくも多社の双眼鏡を厳しく評価
した記事を見付けました。(^0^;1990年代でつ。
少しは名の通ったメーカばかりですが、私見ではスペックとデザインを提示して外注
していると思っており、光学某社の社員語るにどこもそうしてやっていたとかで、
自由度の高い外注先が一手に引き受けていたようです。
DSCN0072.JPG
「原」
記事: 539
登録日時: 2023年6月14日(水) 19:16

Re: 双眼鏡の視野とは?(妖しい広角双眼鏡さん寄ってって)

投稿記事 by 「原」 »

残念ながらTigerは手元にはありませんでした(500台あるのに)類似の15x30(8度)とか似た表記のものは多々あるのですが、ちょっと変わった恐ロシヤ物を・・・

BAIGISHの20x50、56m/1000m、7.8度と書かれているものです。
そのままだと20倍×7.8度=156度?????となってしまいます。
実視界の56m/1000mから3.2度くらいの数字が出るので、20倍×3.2度=64度なら妥当な数字なのですが、
射出瞳径が5mmあります・・・10倍です(滝汗)

覗いてみると見掛視界は50度以下!で、せいぜい45度という狭さ。倍率、実視界ともに「嘘」という代物。
もともとはBAIGISHといえば、軍用に8x30とかZEISSコピーの、そこそこよく見える双眼鏡を作っていた会社なのですが。。。この双眼鏡は作りがロシアっぽくなく中国製っぽい安物感があります。OEMなのだろうか?コーティングを調べると、軍用のBAIGISHなら全面モノコートで手抜きがないのですが、この双眼鏡は対物は1面のみ。接眼は2面、プリズムには無い様子、と手抜きの塊。


2枚めの写真はKINGSTAR 12x50 7.5度という製品。そのままだと12倍x7.5度=90度 になります。
でも対物側から見ると・・・50mmフィルターがあって、奥に30mm対物レンズが・・・(汗)
よく見ると12x50m/m Filterと書かれている(滝汗) 50は対物レンズ径ではなかったのね。ひどいわ。
倍率は8倍で、見かけは60度と標準的な内容。
値札の「324円」を残していますが、この値段でなかったら買わなかったです。
DSCN4496.jpg
DSCN4492.jpg
アバター
木村
記事: 111
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: 双眼鏡の視野とは?(妖しい広角双眼鏡さん寄ってって)

投稿記事 by 木村 »

コメトさま

 その新聞記事が凄いですね.見事にボロクソな評価ですね.ペンタックスとミノルタが良いけど,ペンタックスは接眼レンズのガラスに泡が入ってたぁ?良く検査を通りましたね.エラー切手並の希少性ですね.
旭光学の双眼鏡は,ポロ型でSMCマルチコーティングを出した最初の頃のは,なかなかに良い性能だったと思ってます.当時は気合いが入っていたのでしょう.今の,例えばタンクローシリーズなんかは,中が中国製の気がします.どれも良く見えませんが,中のレンズ構成は高級です.
 ニコンがB級だってのは,なかなか中立的な評価だと思いますね.ニコンのブランド名を付けていても,ニコンの車内で作ってるのはごく一部と聞いています.もしかすると,今は全部下請けかもしれません.
 新聞の写真に写ってる女性は,最初子供かな?と思いましたが,左の薬指に指輪が見える気がします.成人女性の手の大きさからして,持ってる双眼鏡はビクセンの8×20ダハのかな? 同じシリーズで7×18ダハのが有ります.もう50年近くも使い続けていましたが,質実剛健,黒塗装は今でも艶々で,シボ皮もはげず,ゴムも劣化せず,バルサムも切れず,レンズも曇らず,ずっと役立ってくれてましたが,ついに視軸が狂いましたぁ.(T_T
でも,開け方が全然分からなくて直せないでします.
 まぁ,立派なブランド名の双眼鏡でも,大抵は鎌倉光器と宮内が下請けで作ってたと聞いています.鎌倉が小型の方,大型は宮内が得意だったと聞いています.(そう言えば,最近,5cmを超える双眼鏡が少ない気がしますよね)

原さま
 そのking star は凄い.
何がって,50mmのフィルターが凄い.
笑い転げました.
天体望遠鏡で,そんなのが有ったら歴史に残りますね.

そのBAIGISHってのの筐体は,見覚えがありますね.対物が5cmで鏡筒が変に細くなって,どうみて8×30くらいのプリズム筐体に接続するやつ.で,分解すると全部プラスチックってやつでしょ? その筐体を使ってるのは,全部がバチモンですね,なぜか.
私のところにも,その筐体を使った20×50と言うのが有りました.対物レンズはルビーコートという赤い色で,外して良く見たら一升瓶みたいな緑色のガラスの単レンズ,プリズムは8×30用(いや,もっと小さいかな・),接眼レンズはラムスデンでした.でも,単レンズ+ラムスデンだって,もう少しはまともに見えるはずだと思うほど,ひどい像でした.

ただ,視軸調整がプリズム筐体の外側から,小さいイモネジでプリズムを押して傾けるという大変に便利な機構になっていて勉強になりました.ベトナム製と書いてありましたが,この双眼鏡で南国のお花畑を見ると,きっと綺麗なんだろうなぁ,と思いました.

tigerについては,この次に.
 
最後に編集したユーザー 木村 [ 2025年8月28日(木) 15:02 ], 累計 1 回
「原」
記事: 539
登録日時: 2023年6月14日(水) 19:16

Re: 双眼鏡の視野とは?(妖しい広角双眼鏡さん寄ってって)

投稿記事 by 「原」 »

我が家のトンデモ双眼鏡が笑いを取れてよかったです。324円の価値はあった。
先日書き込んだ染料を使ったコートモドキ双眼鏡は、これです。メルカリにでてました。レンズ表面の反射は白いのにレンズ本体は赤く見える。(裏面からの反射も赤く見えます。)バラすと凸レンズは青板。接眼はラムスデンです。部品取りにも使えない逸品です。

https://jp.mercari.com/item/m73220959915

追記します。トンデモ双眼鏡KINGSTAR出てました。(汗)
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z466009584
アバター
木村
記事: 111
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: 双眼鏡の視野とは?(妖しい広角双眼鏡さん寄ってって)

投稿記事 by 木村 »

>レンズ表面の反射は白いのにレンズ本体は赤く見える

 それは凄い話しですね。
赤いガラスでレンズを作ってあるって事でしょ?
何か、リキュールか香水の瓶でも潰してガラス原料にしたんですかね?

 で、私のTigerですが、上の左右の2台は本当に100゚以上の見かけ視野があります。ただ、アイレリーフが短すぎて、目の角膜がレンズにくっつくくらいにして、かつ上下左右を目でぐるぐる回さないと、視野絞りまで見えません。一応、ウソではないのですよ。
ただし、真ん中の10×35はウソです。眼レンズが異常に大きいので、どんなんだろうとポチした1台目がこれなのです。まず覗いてみるとアイレリーフが長すぎます!。3cmくらい有りそうです。だから眼を接眼レンズに付けることも出来ません。どうもエルフレ風に対物焦点面にフィールドレンズを入れるつもりで、手違いで入れないまま製品に出したんではないかと思います。

この双眼鏡を出したメーカーは何処だったのか?、ホント知りたいです。

 で、次は前日話しました、右と左が別物の双眼鏡です。
左が7×50、右が10×50、見かけ視野は左右同じです。倍率が違うだけ。良く見ると接眼レンズの大きさが違います。
もちろん、メーカーで間違えた可能性もゼロではないでしょうけど、わざわざ、こんな双眼鏡に組み直して売る人もいないような気もします。見かけ視野が同じなので、除いたときに視軸がずれてるだけかな?って騙されるんですよ。接眼部のローレットの刻みも綺麗なので、実にもったいない。
 でも、IFピントなので、左右切り離してファインダーにできますね。片方はファインダー、もう片方は車にでも転がしておけば、色々と便利でしょう。トプコンは、双眼鏡でもカメラレンズでも、5段階評価の4は必ず取る確実な製品を作るので好きなんですけどね・・・
IMG_20250822_214702.jpg
IMG_20250822_214528.jpg
(^0^)コメト
記事: 343
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: 双眼鏡の視野とは?(妖しい広角双眼鏡さん寄ってって)

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんにちは

(^0^)も知人から面白い双眼鏡を頂いた事があります。
この対物Lが赤色の派手な奴で「どんなコートしたらこうなる?」と思ったのですが、
着色層があったのネー。
回答があって安心しました。。じゃなくて、恐ろしい製品でつ。汗;;

また、左右で倍率の違う双眼鏡はもしかしたら、まんまで使えるかもしれません。
。。と言うのも、観測していると「今少し倍率を上げて確認したい。」と言う
要求が発生することがあり、そんな時に片目をつぶって欲求を満たす。(^0^;

ま、ズーム式のにすれば良いのですが、そうも言ってらんない時には便利この上も
無く、物は使いようなんでは。。(笑

話が前後しますが、先の新聞の機種はいずれも2万円前後になり、価格帯を揃えて
試験した感あります。
そうすると、各メーカの売れ筋の製品が何であるかが分かります。
メーカの力点もそこに向けて良い物出しているんでは?(^0^?

余談)モデルになった女性はピアスをしているようで、明らかに成人では?
アバター
木村
記事: 111
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: 双眼鏡の視野とは?(妖しい広角双眼鏡さん寄ってって)

投稿記事 by 木村 »

コメト様
 どうもです。

>物は使いようなんでは。。(笑

 ま、ま、まぁ、そうかも知れませんね(汗
ただ、写真を見て頂けると分かりますが、筐体の左は10×50と書いてあります。だけど7倍の接眼レンズです。右の筐体は7.1度と書いてありますので7倍用だと分かります。だけど10倍の接眼レンズが付いています。つまり、この双眼鏡は7倍と10倍の片方づづを持って来て、接眼レンズを交換してニコイチにしているのです・・・と思ってたのですが、違いますね。右は10倍の実視野(旧JIS)で7.1度なんですね。見かけ視野は71度(旧JIS)で広々してて見やすいです。(って、JIS変えるなよ)

左右同じ感じで良い見え味なんですけど、ひどい買い物したもんだ。

 その新聞記事に出てくる第一位のミノルタは、以前、持ってました。というか、双眼鏡5台入りのジャンク福袋に入ってたんですけど、見えっぷりは良い双眼鏡だったと思います。だったってのは、レンズにかなり曇りが出ていたのですよ。バラして磨き直すほどの双眼鏡でもないなと、捨ててしまいました。でもポロで、8倍で、見かけ65度くらい(旧JIS)なら立派なもんだと思います。やはり特殊がガラスを使ってたので曇りやすかったかも?

ピアスですか!気が付きませんでした。
私は、どうしてこの人は鼻がないんだろうと不思議に思ってただけでした。
無題2.png
(^0^)コメト
記事: 343
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: 双眼鏡の視野とは?(妖しい広角双眼鏡さん寄ってって)

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんにちは

双眼鏡で良い?アイディアを幾つか思い付きました。(~ ~;解析不十分!
原さんのトンデモ双眼鏡なんですが、もしも対物L先端にフィルタ―枠を取り付ける
ネジが切られていたら、定格のフィルターを取り付けられる訳で、既に太陽用と称し、
NDフィルターを付けて売ってるのありますが、こんなの便利なんじゃ。。

その1)Hα選択波長透過のフィルターとかエタロン付けて太陽を観察する。
既にダブルスタックして1波長以下の波長幅を使用し、更に細かい模様を見るの出て
ますが、これを双眼鏡に応用。(^0^8
恐ろしく高い物になるのは必置ですが、それを無視してどお?熱線防止策は必置!

その2)何も天文用に限った事では無く、レーザー波長に合わせた選択波長遮断の
フィルターを装着して、レーザーの照射を受けても目の障害を防止出来る。。(^0^?

その3)カメラフィルターのクロススクリーンとかを装着して、回折の直行軸を両眼で
45度違えれば回折が8本となり綺麗。。とかいろいろやれて面白そうでつ。(^0^8

注)先の双眼鏡評価の記事は(^0^)の画像処理能力が低く、子細な観察には不適
なので、想像を逞しくしてご覧下さい。
返信する