TOUCH 様, TAKA3様, 有り難う御座います.
TOUCH様の1枚目は違う感じですね.2枚目はジャコビニだと思われますが,星が小さくて,私には星座が良く分からなくて辛いです.24mmって画角に経験がないのもあって,何処が何座やら(ディスプレイの雑巾がけはやりましたけど・・・)りゅうの頭が何処やら?
TAKA3様,貴重な動画を有り難う御座います.
おぉぉぉ,遅いですね.獅子座流星群が鉄砲玉なら,これは紙飛行機くらいですね.だけど,雪のひとひらが落ちてくるようなって比喩は,ちょっと言い過ぎですね.(笑い)
今年こそは,私もジャコビニ流星群を狙ってみます.
10年以上前かな? 庭にレーダー(ERO)で流星を自動観測しようと頑張っていた事がありました.その頃のアンテナと受信機は捨ててしまいました.なぜ止めたかというと,観測ソフトのソースが公開されないし,問い合わせても教えてくれないし,ランニングスペクトルの画像ファイルは山のように作ってくれるけど,その画像に表示される電波強度やら何やらのカラーの意味付けも教えてくれなかったのです.
だから1時間に6枚出てくる画像ファイルを見ながら,手で記録用紙に数を書いていくような作業が必要なのです.
しかも,レーダーには雨とか曇りで欠測って有り得ませんし,昼も夜も観測画像ファイルは出てきます.だから,1年間,休みの日はありません(笑い).
これじゃ,自動カウントのプログラムを作らないと,やってられないのですが,さすがに受信機から出るモジュられた音声データを取り込んでFFTかけてって,最初から全部作らなければならないので挫折したのです.
そのせいか,EROを今でもやってる人は,とった画像ファイルをネットに公開して,それで満足してるみたいですね.実際,あちこちにERO観測で得られたランニングスペクトルが公開されてますよ.今年のジャコビニに対応するだけなら,それを見て数を数えるだけで済みます.
当時,受信機を作ってくれていた会社も潰れたっぽいし,相変わらず,受信解析ソフトは中身が公開されていないようで・・・・・ちと,やる気をそがれましたです.
10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?
Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?
ああ,どうも恐縮です.
お陰様で,全体が分かりました.
せっかくの貴重なジャコビニ流星なのに,お使いのレンズの星像がシャープ過ぎて,おまけに馴染みのある(全体の入ってる)星座が少なくて苦労してましたが,納得できました.
飛びながら,ぼぼぼぼぼっと明るさが変化してるのも分かりますね.
しかし,良く輻射点を外してカメラを構えましたですね?.私なら龍の頭とこぐま座の両方を入れたくなりますが,これだけ右に寄せて,ぎりぎりで流星を撮ってのけたのは凄いですね.何かコツが有るのですか?
お陰様で,全体が分かりました.
せっかくの貴重なジャコビニ流星なのに,お使いのレンズの星像がシャープ過ぎて,おまけに馴染みのある(全体の入ってる)星座が少なくて苦労してましたが,納得できました.
飛びながら,ぼぼぼぼぼっと明るさが変化してるのも分かりますね.
しかし,良く輻射点を外してカメラを構えましたですね?.私なら龍の頭とこぐま座の両方を入れたくなりますが,これだけ右に寄せて,ぎりぎりで流星を撮ってのけたのは凄いですね.何かコツが有るのですか?
Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?
木村様
なるべく北極星を中央に入れたかったのと9日の朝方に
イリジウムフレアの中心線が観測地の近くを通るので
見栄え良く入れたかったのです。
添付画像は比較明合成ですが15秒15コマで4分ちょうどは
計算が合わないようですが、マニュアルモードで15秒は
実露出では16秒になるからです。
なるべく北極星を中央に入れたかったのと9日の朝方に
イリジウムフレアの中心線が観測地の近くを通るので
見栄え良く入れたかったのです。
添付画像は比較明合成ですが15秒15コマで4分ちょうどは
計算が合わないようですが、マニュアルモードで15秒は
実露出では16秒になるからです。
Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?
皆様こんにちは。
今日の夜、出現の可能性がありますね。
マスコミが騒いでいないのでひそかに期待していたのですが全国的に天気が悪いようです。
関東地方は期待薄ですね。
東北の太平洋側は夕方から晴れの予報になっていますので仙台の知り合いに情報提供しました。
四国地方も晴れそうですね。
予報が変わって晴れてくれれば良いのですがどうなるでしょうか。
今日の夜、出現の可能性がありますね。
マスコミが騒いでいないのでひそかに期待していたのですが全国的に天気が悪いようです。
関東地方は期待薄ですね。
東北の太平洋側は夕方から晴れの予報になっていますので仙台の知り合いに情報提供しました。
四国地方も晴れそうですね。
予報が変わって晴れてくれれば良いのですがどうなるでしょうか。
Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?
曇天会議の皆様こんばんは
ダ埼玉、この時間でも雲量95%かそれ以上の雲があります。(~ ~;
夕方には夕焼けしてましたが、あれは何だったのか。。
台風22号が接近してますが、もう2~3日早く通過してくれたら晴れも期待出来ました。
この分では沖縄とかに期待しますが、こちらは台風23号の影響も出始めているかも。。(_ _;
果たして電波ではだうか?ですが、騒いでないので出現の期待は無駄かもネ。(^0^)
もしかしたら、マスコミもプロも騒いでないので、大出現かもよ!
ダ埼玉、この時間でも雲量95%かそれ以上の雲があります。(~ ~;
夕方には夕焼けしてましたが、あれは何だったのか。。
台風22号が接近してますが、もう2~3日早く通過してくれたら晴れも期待出来ました。
この分では沖縄とかに期待しますが、こちらは台風23号の影響も出始めているかも。。(_ _;
果たして電波ではだうか?ですが、騒いでないので出現の期待は無駄かもネ。(^0^)
もしかしたら、マスコミもプロも騒いでないので、大出現かもよ!
Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?
曇天会議の皆様こんばんは
昨夜もジャコビニ流星群に期待しましたが、雲が多くて夜半前には
ドン曇りとなり、諦めました。
画はそれまでの晴れた瞬間に写した時のですが、30分もしない内に
★は見えなくなりました。(~ ~;
※画を貼り忘れました。m(_ _)m
昨夜もジャコビニ流星群に期待しましたが、雲が多くて夜半前には
ドン曇りとなり、諦めました。
画はそれまでの晴れた瞬間に写した時のですが、30分もしない内に
★は見えなくなりました。(~ ~;
※画を貼り忘れました。m(_ _)m
Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?
おぉ!,コメトさん,芸術写真としてはなかなかの写真ではありませんか!!
しかし,やっぱり何も流星はないですねぇ.
こっちも,月はあるし,天気が悪いしで,全然,やる気が起きませんでしたが,夜中に休憩で表に出てタバコ吸いながら眺めていましたが,とても,とても・・・・曇ってて,こっちではロクに夜空も見えません.
仕方ないので,他人のHPの流星電波観測の画像(ランタイムスペクトル)を眺めてみました.
下は,ノイズが少ないので好きな観測点の秋田です. 黄色い丸で囲んだところが,私が流星だと思うシグナルです.ここに貼り付けると,画素が潰れることが分かったので,興味のある方は,直接レーダー観測のHPを参照してみて下さい.
https://live.iprmo.org/shda-07/img/ak2510090050.png
上の25年10月9日0時50分のは大きいので,見た感じは肉眼流星だと思います.ジャコビニである可能性は結構高いと思いますよ.でも,瞬間的な小さなシグナルは10分間に3個くらい現れるのは珍しくもないですけど,これらは普通の散在流星だと思います.
昔は,こんな画像をしこしこと取ってましたが,やっぱりシグナルが到来した方向が分からないと,楽しくないですね~ぇ.自衛隊の駆逐艦なんかに付けてるフューズドアレイレーダー,またはアタカマでしたっけ?パラボラアンテナをずらっと並べてアレイ観測をやってるような,あんなシグナルの到来方向が判別できるようなレーダーにすれば良いのですが,アマチュアではなかなかね・・・.あんな大規模なアンテナをつくるのも,位相差を合わせるのも大変なのです.
結局,流星がシャワーの様に降ってきたのかどうかを判別することはできるのですが,1時間に1個とかしか飛ばないような流星は,その特徴が掴めるような観測装置でないと楽しみがないですね.例えば,大気圏に突入してくるときのドップラー効果が計れるなら,地球との相対速度の小さいジャコビニは特徴が現れると思いますけどね.むしろ,統計という理学的な目的を捨てて,むしろ趣味としては監視カメラに使うような高感度のカメラと動く物が有ったときだけ画像記録を残す「UFOキャッチャー」みたいなソフトを使って,写真を狙う方が楽しいかと思います.
ま,もうちょっと(他人の)レーダー見てみますけど.
しかし,やっぱり何も流星はないですねぇ.
こっちも,月はあるし,天気が悪いしで,全然,やる気が起きませんでしたが,夜中に休憩で表に出てタバコ吸いながら眺めていましたが,とても,とても・・・・曇ってて,こっちではロクに夜空も見えません.
仕方ないので,他人のHPの流星電波観測の画像(ランタイムスペクトル)を眺めてみました.
下は,ノイズが少ないので好きな観測点の秋田です. 黄色い丸で囲んだところが,私が流星だと思うシグナルです.ここに貼り付けると,画素が潰れることが分かったので,興味のある方は,直接レーダー観測のHPを参照してみて下さい.
https://live.iprmo.org/shda-07/img/ak2510090050.png
上の25年10月9日0時50分のは大きいので,見た感じは肉眼流星だと思います.ジャコビニである可能性は結構高いと思いますよ.でも,瞬間的な小さなシグナルは10分間に3個くらい現れるのは珍しくもないですけど,これらは普通の散在流星だと思います.
昔は,こんな画像をしこしこと取ってましたが,やっぱりシグナルが到来した方向が分からないと,楽しくないですね~ぇ.自衛隊の駆逐艦なんかに付けてるフューズドアレイレーダー,またはアタカマでしたっけ?パラボラアンテナをずらっと並べてアレイ観測をやってるような,あんなシグナルの到来方向が判別できるようなレーダーにすれば良いのですが,アマチュアではなかなかね・・・.あんな大規模なアンテナをつくるのも,位相差を合わせるのも大変なのです.
結局,流星がシャワーの様に降ってきたのかどうかを判別することはできるのですが,1時間に1個とかしか飛ばないような流星は,その特徴が掴めるような観測装置でないと楽しみがないですね.例えば,大気圏に突入してくるときのドップラー効果が計れるなら,地球との相対速度の小さいジャコビニは特徴が現れると思いますけどね.むしろ,統計という理学的な目的を捨てて,むしろ趣味としては監視カメラに使うような高感度のカメラと動く物が有ったときだけ画像記録を残す「UFOキャッチャー」みたいなソフトを使って,写真を狙う方が楽しいかと思います.
ま,もうちょっと(他人の)レーダー見てみますけど.