はじめまして

このサイトについてのご意見、ご質問についてはこちらにお願い致します。
返信する
アクロマ
記事: 3
登録日時: 2025年3月16日(日) 02:21
お住まい: 埼玉

はじめまして

投稿記事 by アクロマ »

ガラクマ様承認ありがとうございます
アクロマと申します、皆様よろしくお願いします

小口径長焦点アクロマートで二重星を観察するのが好きな定年近いおっさんです。

いつの日か五藤光学の8cmアクロマートを手に入れたいと思っています。
アバター
ガラクマ
記事: 690
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: はじめまして

投稿記事 by ガラクマ »

 アクロマさん。いらっしゃいませ。
いい趣味をされてますね。歓迎いたします。

 最近、レンズ構成やガラス材でアポクロマート望遠鏡が、見える見えないの話が多く、設計とお金で性能が決まるような雰囲気が漂ってますが、同じ設計とガラス材の標準的アクロマートでも差は少なくなく、ここを追い求めていく方がずっと、お金も使わず、楽しいと思ってます。
 ただ、人に伝えにくいのが難点ですね。よろしくお願いいたします。
 プライベートメッセージです
アクロマ
記事: 3
登録日時: 2025年3月16日(日) 02:21
お住まい: 埼玉

Re: はじめまして

投稿記事 by アクロマ »

ガラクマ様
ありがとうございます、カートン60EA、同EB、アストロR61D、ミザールニューアポロ等で二重星の眼視において不満なく楽しんでおります。
レンズ構成もシンプルしかも安価なので躊躇なく分解調整できる点も気に入っております。

板違いでしたら申し訳ないのですが、カートンはなぜ60EAと60EB、100ミリしか違わない二種の望遠鏡を同時期に販売していたんでしょうか、どちらもよく見えて自分には性能差がわかりません。。。
アバター
ガラクマ
記事: 690
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: はじめまして

投稿記事 by ガラクマ »

 カートンは機種名を増やしたかっただけでしょうか?
ケンコーも一時期、6㎝で焦点距離、700/800/910㎜の経緯台を売ってました。
私も思惑の真意を知りたいものです。
 プライベートメッセージです
アバター
木村
記事: 41
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: はじめまして

投稿記事 by 木村 »

アクロマさま,
こちらも,初めまして.

ほとんどロクに星を見なくなってしまいましたが,望遠鏡やら顕微鏡のガラクタに囲まれて,時々修理して星を眺めています木村と申します.

五藤の8cmは高校の理科実験室に1台有りました.良く見える望遠鏡だったと記憶してます.普通,8cmのアクロの長いのは1200mmまでなんですが(F15まで),その五藤8cmは1300mm有りました.ヤフオクで探せば五藤の鏡筒は出ますけど,1300mmは見たことがありません.手元にアストロの10cm,1500mmの対物レンズだけ(セルなし)が有ります.1年以内に鏡筒を作るんでしたらお譲りしますけど?

二重性がお好きって,すごく通ですね.
あ!,それでミザールですか.(膝をポン)
アクロマ
記事: 3
登録日時: 2025年3月16日(日) 02:21
お住まい: 埼玉

Re: はじめまして

投稿記事 by アクロマ »

木村さま
はじめまして、よろしくお願いします。
五藤の8cmはいつもオークションで高額になってしまい、なかなか手出しできずにおります。
自分も五藤8cmでfl1300は見たことがありません、特注品だったのでしょうか?

10cm対物レンズのご提案ありがとうございます、是非!と言いたいのですが当方工作機械等使える環境にないので、鏡筒に仕上げる目処が立ちません。。
申し訳ありません。

今夜も二重星をアレコレ見ていますが悪シーイングにて、6cmアクロマート(カートン60EA)でも星像がシャキとしません。
アバター
木村
記事: 41
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: はじめまして

投稿記事 by 木村 »

仕事が舞い込んできたので,ちょっとお返事が難しくなったので,すいません.

fl=1300㎜の五藤は珍しいものの,特注ではなかったと思います.1200㎜が一般的だった時代に1300㎜作ったって意味は無いと思います.でも,確かに1300だったのです.良く見えましたが1200㎜でも,そうそう変わらないと思います.

ただ,超焦点の屈折の不便なところは,赤道儀に手が届かなくなることです.モーターが付いていてもクランプがかけられないのです.だから,何時も二人がかりで操作してました.(ま,そこが教育的と言えば言えますが・・・)

アストロの10cmは,F15ですからfl1500㎜もあります.これも良く見えるんですけど,長大な鏡筒になります.鏡筒の目元でクランプがかけられる仕掛けにしないと不便です.でなければ,フリーストップの経緯台ですね.

シーイングのことは,運と天まかせでどうにもなりませんですね.天気図を見て,夜のシーイングを予想する事は出来ないもんだろうかと,何時も考えてます.普通,天気の良い日が何日か続いて,明日から崩れるなぁと思えるような日は,大体,シーイングが良いですね.

ひとつ,今後とも宜しくお願い致します.
返信する