今日、こんなニュース、ネットで流れていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/94be4 ... 1aacdc932f
こちらでも凍結がしばしばあるのですが、娘はスタッドレス履いてて滑って車ごと用水路に落ちて車は廃車(本人は無傷)、私もノーマルタイヤの四駆に追突されました。
降雪、凍結、甘く見てはいけません。
月
★災難お見舞い★
曇天会議の皆様こんにちは
ガラクマさん、とんだ災難だったようで、お見舞い申し上げます。
今冬は各地で降雪があり、珍しいような年です。
各地で災害も発生しているようですが、四国も例外ではないでしょう。。
雪国に限らずですが、少しの雪でも安心出来ないとなると、かなりの
練習とかやって事故を防ぐしかありません。
以前、スキーに行っていた頃、車にはチェーンを積んでいましたが、
これでも滑る事がありました。
下り坂で今来た道を向いた事があり、積んだ荷物が多過ぎたようです。
※どちら様もまだまだ降雪もあると思うと十分にお気を付け下さい。
貼った画は近くの梅林のお祭りと風景、花粉症の最中でも行きました。ハックション!
ガラクマさん、とんだ災難だったようで、お見舞い申し上げます。
今冬は各地で降雪があり、珍しいような年です。
各地で災害も発生しているようですが、四国も例外ではないでしょう。。
雪国に限らずですが、少しの雪でも安心出来ないとなると、かなりの
練習とかやって事故を防ぐしかありません。
以前、スキーに行っていた頃、車にはチェーンを積んでいましたが、
これでも滑る事がありました。
下り坂で今来た道を向いた事があり、積んだ荷物が多過ぎたようです。
※どちら様もまだまだ降雪もあると思うと十分にお気を付け下さい。
貼った画は近くの梅林のお祭りと風景、花粉症の最中でも行きました。ハックション!
Re: 月
皆様こんにちは。
遅ればせながらガラクマ様、災難でしたね。
今日、東京多摩地区では夜中の雨が雪に変わり少し積もりました。
珍しく冬の雷が鳴っていました。
日本海側では天気が荒れている時は雷が鳴って霰(あられ:球状の雪)が降ることが多いです。
世界的にも冬の雷は珍しいらしく研究している人を紹介しているテレビ番組を見たことがあります。
多分、こちらだと思います。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2022 ... w_m_124496
就職するまで積雪2~3mほどの雪国に住んでいましたので雪道の運転には慣れていましたが
運転する機会が減ったのとオートマ車に乗るようになって下手になりました。
マニュアル車の場合はエンジンと車軸が直結しているので駆動輪のスリップが良くわかるのですが
オートマ車ではスリップをうまく認識できないのが一因です。
勤務先には駐車場が2つあり一方は坂になっていて、今朝ノーマルタイヤで来た人は登れませんでした。
雪道でのノーマルタイヤ車は本当に迷惑ですね。
雪道や凍結した路面での運転は「急」のつくことをしてはいけないというのが雪国の人の常識ですね。
急ブレーキ、急ハンドルが代表的なものです。
後は速度に応じた車間距離が必要です。
停止する際は出来るだけブレーキを踏まずエンジンブレーキで減速するのが安全です。
オートマ車でもギアを落とせばエンジンブレーキが掛けられます。
私は普段の運転でも減速時にはエンジンブレーキを併用しているのですが、多くの人はフットブレーキだけで
減速しているので雪道には対応できないと思います。
タイヤチェーンを駆動輪に巻くことから駆動輪だけにスタッドレスタイヤを装着する人がいます。
これはとても危険です。
タイヤチェーンは振動があるのでスピードが出せませんが駆動輪だけにスタッドレスタイヤを装着した場合は
スピードが出せてしまいます。
40年近く前の話ですが下り坂の左カーブで駆動輪だけにスタッドレスタイヤ装着した先輩の車が目の前で半回転しました。
FF車で後輪がノーマルタイヤでスリップし荷重のかかっていた右前輪を中心に回転しました。
幸い対向車もなくそれほどスピードが出ていなかったためどこにもぶつからず損傷はありませんでした。
四輪駆動車も過信は禁物と言われています。
坂道を上る時には滑りにくいので有利ですが滑り出したらFFもFRも四駆も一緒です。
雪の高速道路で事故を起こした車の中で四輪駆動車の比率が高いと聞いたことがあります。(伝聞で根拠ありません)
脱線の長文、失礼しました。
遅ればせながらガラクマ様、災難でしたね。
今日、東京多摩地区では夜中の雨が雪に変わり少し積もりました。
珍しく冬の雷が鳴っていました。
日本海側では天気が荒れている時は雷が鳴って霰(あられ:球状の雪)が降ることが多いです。
世界的にも冬の雷は珍しいらしく研究している人を紹介しているテレビ番組を見たことがあります。
多分、こちらだと思います。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2022 ... w_m_124496
就職するまで積雪2~3mほどの雪国に住んでいましたので雪道の運転には慣れていましたが
運転する機会が減ったのとオートマ車に乗るようになって下手になりました。
マニュアル車の場合はエンジンと車軸が直結しているので駆動輪のスリップが良くわかるのですが
オートマ車ではスリップをうまく認識できないのが一因です。
勤務先には駐車場が2つあり一方は坂になっていて、今朝ノーマルタイヤで来た人は登れませんでした。
雪道でのノーマルタイヤ車は本当に迷惑ですね。
雪道や凍結した路面での運転は「急」のつくことをしてはいけないというのが雪国の人の常識ですね。
急ブレーキ、急ハンドルが代表的なものです。
後は速度に応じた車間距離が必要です。
停止する際は出来るだけブレーキを踏まずエンジンブレーキで減速するのが安全です。
オートマ車でもギアを落とせばエンジンブレーキが掛けられます。
私は普段の運転でも減速時にはエンジンブレーキを併用しているのですが、多くの人はフットブレーキだけで
減速しているので雪道には対応できないと思います。
タイヤチェーンを駆動輪に巻くことから駆動輪だけにスタッドレスタイヤを装着する人がいます。
これはとても危険です。
タイヤチェーンは振動があるのでスピードが出せませんが駆動輪だけにスタッドレスタイヤを装着した場合は
スピードが出せてしまいます。
40年近く前の話ですが下り坂の左カーブで駆動輪だけにスタッドレスタイヤ装着した先輩の車が目の前で半回転しました。
FF車で後輪がノーマルタイヤでスリップし荷重のかかっていた右前輪を中心に回転しました。
幸い対向車もなくそれほどスピードが出ていなかったためどこにもぶつからず損傷はありませんでした。
四輪駆動車も過信は禁物と言われています。
坂道を上る時には滑りにくいので有利ですが滑り出したらFFもFRも四駆も一緒です。
雪の高速道路で事故を起こした車の中で四輪駆動車の比率が高いと聞いたことがあります。(伝聞で根拠ありません)
脱線の長文、失礼しました。
Re: 月
みなさん。ありがとうございます。
天文も25-45歳くらいの20年間ほど休んでいたのですが、実は昨年40年ぶりくらいに登山の趣味を復活しました。
2年くらい前の踵の骨折から、まだ足が痛くリハビリの意味も込めてです。
低山メインですが、雪山にも登るので、車は4WDですがスタッドレスはもちろん、チェーンも携行します。
それでも行けないところが少なくありません。
ちなみに4WDの軽トラもありますが、同じ4WDでも直結四駆の軽トラのほうが、スタッドレス履かなくても(農用セミブロックタイヤ)雪道では信頼性があります。車重やタイヤの太さが関係しているように思います。
雪山で、2月に目的の駐車場まで行けず途中であきらめ、今から歩きだとという写真と、一昨日低山に登った時の山頂の写真です。当面、四国でもスタッドレスです。
天文も25-45歳くらいの20年間ほど休んでいたのですが、実は昨年40年ぶりくらいに登山の趣味を復活しました。
2年くらい前の踵の骨折から、まだ足が痛くリハビリの意味も込めてです。
低山メインですが、雪山にも登るので、車は4WDですがスタッドレスはもちろん、チェーンも携行します。
それでも行けないところが少なくありません。
ちなみに4WDの軽トラもありますが、同じ4WDでも直結四駆の軽トラのほうが、スタッドレス履かなくても(農用セミブロックタイヤ)雪道では信頼性があります。車重やタイヤの太さが関係しているように思います。
雪山で、2月に目的の駐車場まで行けず途中であきらめ、今から歩きだとという写真と、一昨日低山に登った時の山頂の写真です。当面、四国でもスタッドレスです。
プライベートメッセージです
★黄砂と花粉★
曇天会議の皆様こんにちは
各地で雪がまだまだ多そうですが、特四国の雪はあまり聞きませんネ。
北海道ならこれからも積りそうですが、春先の雪は湿っていて重い!(^0^8
ダ埼玉、ここ数日は黄砂と花粉で地獄であります。(((;゚Д゚))))
今日は黄砂は少し良いようですが、花粉はキリが無くこの先も辛い。。
お陰で太陽もオボロ月のようでもあり、酷い時はSeestar S50では歯が立ちません。
P.S.T.はどうやら見えますが、それでも色合いは可笑しな感じです。(∼ ∼;
桜が開花しました。(^0^;
東京より一週間は遅い気もしますので、花見は来週が良いでせう。
各地で雪がまだまだ多そうですが、特四国の雪はあまり聞きませんネ。
北海道ならこれからも積りそうですが、春先の雪は湿っていて重い!(^0^8
ダ埼玉、ここ数日は黄砂と花粉で地獄であります。(((;゚Д゚))))
今日は黄砂は少し良いようですが、花粉はキリが無くこの先も辛い。。
お陰で太陽もオボロ月のようでもあり、酷い時はSeestar S50では歯が立ちません。
P.S.T.はどうやら見えますが、それでも色合いは可笑しな感じです。(∼ ∼;
桜が開花しました。(^0^;
東京より一週間は遅い気もしますので、花見は来週が良いでせう。