曇天会議の皆様こんにちは
※前回のスレを発見出来ず、新規に立てますネ。m(_ _)m
先日この板で紹介した日本海海戦の三笠艦上の様子を描いた絵ですが、
今回の再放送を見ると少しカットされたシーンはあるものの、史実に忠実に
考証されていたことが分かります。(^0^;
何せ、この画には幾つもの光学機械が描かれており、光学系全盛を思わせます。
そこで、今回の再放送分だけで、何が登場したのかをまとめて見ました。↓
1)角(ツノ)型双眼鏡=東郷元帥の持っている物(私物らしい。)×1
2)1.5m測距儀×1(現存している横須賀のは最近の再現品)
3)簡易測距儀×1 移動式と思うが再放送では無し。
4)殿様の伸縮式望遠鏡(恐らくケプラー式かシルレ式)×3
5)小型単眼鏡×2 恐らくガリレオ式、星座ビノに非ず(笑
6)ダハプリズム式双眼鏡×2(30~50㎜程度の対物。。どこの?)
7)その他:ロシア側は確認出来ず。
また、前回見落としていた物があり、画に加筆しました。m(_ _)m
★東郷元帥の双眼鏡・他★
Re: ★東郷元帥の双眼鏡・他★
コメトさん。
ご紹介ありがとうございます。ちなみに、放送されたとのことですが、なんという番組でしょう?
TVerやNHKプラスで見れたら、見てみたいです。
ちなみに、前板で呑さんが江田島の自衛隊にあるらしいお話があり、来月当たりに江田島近くに行く予定があるので、楽しみにしております。
https://yumarin7.sakura.ne.jp/joytalk/j ... #getno4751
ご紹介ありがとうございます。ちなみに、放送されたとのことですが、なんという番組でしょう?
TVerやNHKプラスで見れたら、見てみたいです。
ちなみに、前板で呑さんが江田島の自衛隊にあるらしいお話があり、来月当たりに江田島近くに行く予定があるので、楽しみにしております。
https://yumarin7.sakura.ne.jp/joytalk/j ... #getno4751
プライベートメッセージです
Re: ★東郷元帥の双眼鏡・他★
曇天会議の皆様こんばんは
えーとですネ、これは原作「坂の上の雲」で、司馬遼太郎作になります。(^0^;
数年前の年末に一式が放映され、今回も昨年末から某国営放送で再放送されました。
全話を見たのですが、光学系の登場するシーンが幾つかありました。
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025030921524
ガラクマさんのお膝元の香川排出の盟友3名の一生と、日本の近代国家への曙が描かれて
おり、これのDVDは一時売れ筋ランキング第一位でもありました。(海外でも人気)(^0^v
知る人ぞ知るの時代物でありますが、流石に金掛けており、CGが各所にあって見物。
通称日本海海戦(対馬沖海戦)以外にもΦ30~50㎜程度の蟹メガネとかあり、実際に操作
していたりとマニア心をクスグリます。(^0^)
※追伸)特に最後の3話が見もので、陸戦においてもカニ眼鏡などが登場し、目が離せません。
えーとですネ、これは原作「坂の上の雲」で、司馬遼太郎作になります。(^0^;
数年前の年末に一式が放映され、今回も昨年末から某国営放送で再放送されました。
全話を見たのですが、光学系の登場するシーンが幾つかありました。
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025030921524
ガラクマさんのお膝元の香川排出の盟友3名の一生と、日本の近代国家への曙が描かれて
おり、これのDVDは一時売れ筋ランキング第一位でもありました。(海外でも人気)(^0^v
知る人ぞ知るの時代物でありますが、流石に金掛けており、CGが各所にあって見物。
通称日本海海戦(対馬沖海戦)以外にもΦ30~50㎜程度の蟹メガネとかあり、実際に操作
していたりとマニア心をクスグリます。(^0^)
※追伸)特に最後の3話が見もので、陸戦においてもカニ眼鏡などが登場し、目が離せません。
Re: ★東郷元帥の双眼鏡・他★
香川ではなく、隣の伊予松山出身の3人が主人公です。
あと6)のダハに見えるのは大型のガリレオ式双眼鏡と思います。
この頃はダハプリズムの黎明期で、まだほとんど普及していません。
あと6)のダハに見えるのは大型のガリレオ式双眼鏡と思います。
この頃はダハプリズムの黎明期で、まだほとんど普及していません。
Re: ★東郷元帥の双眼鏡・他★
コメトさん。私は絵画そのものの説明番組があったかと思ってしまいました。失礼しました。
石石石さんの言うように、「坂の上の雲」だったら番組の初めに伊予松山が生んだ・・・というくだりがあって、私も松山城の下の「坂の上の雲ミュージアム」にも寄りましたが、残念ながら絵の説明があったかは記憶にありません。
ちなみに昔は、プリズムを使わない直視型正立双眼鏡(ケプラー+レンズによる正立接眼光学系)もあったかと思いますが、使われてなかったんですね。
横須賀の三笠の前に立つ東郷元帥も有名とは思います。
石石石さんの言うように、「坂の上の雲」だったら番組の初めに伊予松山が生んだ・・・というくだりがあって、私も松山城の下の「坂の上の雲ミュージアム」にも寄りましたが、残念ながら絵の説明があったかは記憶にありません。
ちなみに昔は、プリズムを使わない直視型正立双眼鏡(ケプラー+レンズによる正立接眼光学系)もあったかと思いますが、使われてなかったんですね。
横須賀の三笠の前に立つ東郷元帥も有名とは思います。
プライベートメッセージです