実用化されるのでしょうか?
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/172497
平面で極薄、望遠鏡に革命を起こすレンズだと
Re: 平面で極薄、望遠鏡に革命を起こすレンズだと
サイトを拝見し、色収差の補正と広い面積で小スポットを得る技術が、高そう(コスト)に思いました。
実現出来たら、いいですが。
実現出来たら、いいですが。
プライベートメッセージです
Re: 平面で極薄、望遠鏡に革命を起こすレンズだと
皆様こんばんは。
本当に良いものができるのならうれしい話ですね。
回折光学系は1次回折光以外の光が存在するので効率が悪いはずです。
TAKA3様ご紹介のページに元論文のURL https://doi.org/10.1063/5.0242208 がありましたので
こちらを見たら元論文(Wordファイル)がダウンロードできました。
ダウンロード方法は画像を参照ください。
Fig. S5.3~Fig. S5.9に撮像した画像が載っているのですが、生画像(RAW画像)はどれも「もや」がかかっていて、
取り込んだ画像に画像処理でフィルターをかけてきれいにしているようです。
おそらく回折しない0次光や高次光、パターンでの散乱光などが重なって「もや」になっているのだと思います。
色収差が無くても「もや」がかかってコントラストが取れないようでは性能が良いとは言えないですね。
Fig. S2.4に表面形状があり、こんなに凸凹では反射防止コートは不可能ですので透過率を上げられません。
人工衛星に搭載するというような「軽い」という特徴が生かされるような用途があるかもしれませんが
コントラストが取れないという画質はいかがなものかと思います。
研究としては意味があるのだと思いますが実用になるかというと怪しいですね。
物自体はナノインプリントという技術が開発されているので凹凸が逆の原版を作れば大量生産可能と思います。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jj ... 6_243/_pdf
上記にナノインプリントで反射防止という話がありますが、今回のレンズ機能と反射防止機能を両立させるのは
無理のような気がします。
本当に良いものができるのならうれしい話ですね。
回折光学系は1次回折光以外の光が存在するので効率が悪いはずです。
TAKA3様ご紹介のページに元論文のURL https://doi.org/10.1063/5.0242208 がありましたので
こちらを見たら元論文(Wordファイル)がダウンロードできました。
ダウンロード方法は画像を参照ください。
Fig. S5.3~Fig. S5.9に撮像した画像が載っているのですが、生画像(RAW画像)はどれも「もや」がかかっていて、
取り込んだ画像に画像処理でフィルターをかけてきれいにしているようです。
おそらく回折しない0次光や高次光、パターンでの散乱光などが重なって「もや」になっているのだと思います。
色収差が無くても「もや」がかかってコントラストが取れないようでは性能が良いとは言えないですね。
Fig. S2.4に表面形状があり、こんなに凸凹では反射防止コートは不可能ですので透過率を上げられません。
人工衛星に搭載するというような「軽い」という特徴が生かされるような用途があるかもしれませんが
コントラストが取れないという画質はいかがなものかと思います。
研究としては意味があるのだと思いますが実用になるかというと怪しいですね。
物自体はナノインプリントという技術が開発されているので凹凸が逆の原版を作れば大量生産可能と思います。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jj ... 6_243/_pdf
上記にナノインプリントで反射防止という話がありますが、今回のレンズ機能と反射防止機能を両立させるのは
無理のような気がします。
Re: 平面で極薄、望遠鏡に革命を起こすレンズだと
一応は転写でもモスアイ(Moss eye:https://www.geomatec.co.jp/column/moss- ... cture.html)を使えばできなくはありません。ただし型から抜くのが難しい。樹脂中に金属側へ析出するフッ素系の樹脂を混ぜておいて、ペロッと剥がれるような工夫までしないとなかなか。。。テレビ用には使われていますが平面で微小突起が面に垂直に立っているから抜けますが、解説光学系のような傾斜面や垂直に近い面があると型から抜けないので、しんどいですな。
Re: 平面で極薄、望遠鏡に革命を起こすレンズだと
なんせ,自分,頭が悪いうえに,英語もダメなんで読んでもよう分からんかったですけど,これって回折を使う・・・・確か昔バイナリレンズとか聞いたような気がするんですけど,それで良いのでしょうか?
考えてみると,円形パターンの回折格子でも,適当に特性のずれたのを重ねれば色消し回折レンズになるんですかね?.3波長が一致するアポクロマート回折レンズとか.
(^^
このCDかDVDの円盤みたいなので,天体望遠鏡は作れないとは思いますけど,直径100mくらいの適当なシートにアルミ箔を貼り付けて回折格子にして,電波望遠鏡を作るってのはどうでしょう?.
もちろん地上では使い物にならないですけど,軌道上に運んで宇宙で回折式レンズを使った屈折電波望遠鏡にするのです.薄いからロール状に畳んで,さらに折り曲げてロケットに積み込み,あのピアノ線でボンと広がるテントみたいに宇宙空間で広げるのです.
反射式の電波望遠鏡だと,パラボラアンテナの回転放物面の精度が必要になりますのでボンと拡張する構造には出来ませんでしょうけど,屈折式なら屈折望遠鏡のレンズ面のように精度は低くて済むだろうし,光軸が狂ってもあまり影響しないでしょうから,この方式なら巨大な宇宙電波望遠鏡が作れそうな気がします.
回折式なので効率は悪いでしょうけど,そこは宇宙空間の低ノイズ環境に期待することにして,大陸間電波干渉計よりも長い基線長が取れるし,巨大なLPレコード盤みたいな屈折式電波望遠鏡が浮かんでるのは面白そうな気がします.
考えてみると,円形パターンの回折格子でも,適当に特性のずれたのを重ねれば色消し回折レンズになるんですかね?.3波長が一致するアポクロマート回折レンズとか.
(^^
このCDかDVDの円盤みたいなので,天体望遠鏡は作れないとは思いますけど,直径100mくらいの適当なシートにアルミ箔を貼り付けて回折格子にして,電波望遠鏡を作るってのはどうでしょう?.
もちろん地上では使い物にならないですけど,軌道上に運んで宇宙で回折式レンズを使った屈折電波望遠鏡にするのです.薄いからロール状に畳んで,さらに折り曲げてロケットに積み込み,あのピアノ線でボンと広がるテントみたいに宇宙空間で広げるのです.
反射式の電波望遠鏡だと,パラボラアンテナの回転放物面の精度が必要になりますのでボンと拡張する構造には出来ませんでしょうけど,屈折式なら屈折望遠鏡のレンズ面のように精度は低くて済むだろうし,光軸が狂ってもあまり影響しないでしょうから,この方式なら巨大な宇宙電波望遠鏡が作れそうな気がします.
回折式なので効率は悪いでしょうけど,そこは宇宙空間の低ノイズ環境に期待することにして,大陸間電波干渉計よりも長い基線長が取れるし,巨大なLPレコード盤みたいな屈折式電波望遠鏡が浮かんでるのは面白そうな気がします.
Re: 平面で極薄、望遠鏡に革命を起こすレンズだと
だいぶ昔、バレーボールほどの屈折式のBSアンテナを窓際に置いて使ってました。
CASカードとかない時代、パラボラアンテナ程指向性に気を遣わず、目立たたないの良かったです。
回折レンズだったのでしょうか、知りたくなってきてネットを検索してもでてきません。
色収差がたいへんだったら、まずはHαとかの太陽望遠鏡に使ったらいかがでしょう?
色収差も透過率も気にせず、開口比というか大口径は意味がありますし。
CASカードとかない時代、パラボラアンテナ程指向性に気を遣わず、目立たたないの良かったです。
回折レンズだったのでしょうか、知りたくなってきてネットを検索してもでてきません。
色収差がたいへんだったら、まずはHαとかの太陽望遠鏡に使ったらいかがでしょう?
色収差も透過率も気にせず、開口比というか大口径は意味がありますし。
プライベートメッセージです
Re: 平面で極薄、望遠鏡に革命を起こすレンズだと
屈折式のBSアンテナなんて有ったんですか!?
昔々,NHKの放送大学院なんぞの授業を見るために衛星アンテナをベランダに立てたことがあります.普通に偏心バラボラアンテナでした.確かに指向性が強くて,面倒でしたね.
ついでに,庭には流星のレーダー観測用の八木アンテナが真上を向いてました.我ながら懐かしい.あの頃は,色々とやってたなぁ・・・・
で,丸くてバレーボールみたい?
もう少し具体的に,どんな形をしていたのでしょう?.
回折式レンズは,球面収差って有るのでしょうかね?
太陽用の対物レンズは単色光で済むとはいえ,球面収差等の収差補正が必要で,それでアクロマートになっていると聞いたことがあります.
昔々,NHKの放送大学院なんぞの授業を見るために衛星アンテナをベランダに立てたことがあります.普通に偏心バラボラアンテナでした.確かに指向性が強くて,面倒でしたね.
ついでに,庭には流星のレーダー観測用の八木アンテナが真上を向いてました.我ながら懐かしい.あの頃は,色々とやってたなぁ・・・・
で,丸くてバレーボールみたい?
もう少し具体的に,どんな形をしていたのでしょう?.
回折式レンズは,球面収差って有るのでしょうかね?
太陽用の対物レンズは単色光で済むとはいえ,球面収差等の収差補正が必要で,それでアクロマートになっていると聞いたことがあります.
Re: 平面で極薄、望遠鏡に革命を起こすレンズだと
記憶の中ですが、以下のような形をしてたと思います。
私もネットで見つけて、珍しいと思って買いました。引っ越しで捨てたと思います。
(時効でしょうか?)こっそり使ってみてました。
PS.昨日まで確定申告かかってました。横入りに仕事が多く、睡眠不足。やっとゆっくり一杯やってます。
私もネットで見つけて、珍しいと思って買いました。引っ越しで捨てたと思います。
(時効でしょうか?)こっそり使ってみてました。
PS.昨日まで確定申告かかってました。横入りに仕事が多く、睡眠不足。やっとゆっくり一杯やってます。
プライベートメッセージです
Re: 平面で極薄、望遠鏡に革命を起こすレンズだと
なるほど!
どう見ても屈折式のアンテナですね.
中はどうなってたんでしょうねぇ?.
もしかして,この半球の中にびっしり誘電体が詰めてあって,そのまんま半球レンズとか,大胆な設計だったのかなぁ・・・・?
太陽電波とか受信できると面白いかと思いますけどね.
Hαを光学望遠鏡で見てるとなると,日中,ぶっ続けに観測なんかできないけど,アンテナだったら連続観測できるだろうなんて考えてしまいます.
コウモリ傘にアルミホイルを貼り付けてアンテナにするのは,野辺山電波天文台だったかな?,あそこで見たことがあります.だけど,あれだと風吹いたらで飛んで行ってしまうだろうし・・・こう言う半球型屈折式なら安心して庭に設置できるだろうし・・・・・.
ところで,話しが脱線しますが,どこかにニコンの顕微鏡用接眼レンズでUW何とかがケーニッヒって書いてませんでしたか? ケーニッヒって少ないので,憧れが有ります.手元にニコンの顕微鏡接眼レンズでKと書いてある古いのが1個あります.ばらすと,中はケルナーなんかじゃなくて,アッベ型オルソみたいな形式です.ニコンは顕微鏡用のケーニッヒを作ってたんじゃないかなぁ,と想像してました.
可能でしたら,UW何とかのうんちくをお願い出来ればと思いますが?
ps:私も確定申告で苦労してました.終わりましたが,経費積上げ忘れが○○万円も残ってました.(泪)
どう見ても屈折式のアンテナですね.
中はどうなってたんでしょうねぇ?.
もしかして,この半球の中にびっしり誘電体が詰めてあって,そのまんま半球レンズとか,大胆な設計だったのかなぁ・・・・?
太陽電波とか受信できると面白いかと思いますけどね.
Hαを光学望遠鏡で見てるとなると,日中,ぶっ続けに観測なんかできないけど,アンテナだったら連続観測できるだろうなんて考えてしまいます.
コウモリ傘にアルミホイルを貼り付けてアンテナにするのは,野辺山電波天文台だったかな?,あそこで見たことがあります.だけど,あれだと風吹いたらで飛んで行ってしまうだろうし・・・こう言う半球型屈折式なら安心して庭に設置できるだろうし・・・・・.
ところで,話しが脱線しますが,どこかにニコンの顕微鏡用接眼レンズでUW何とかがケーニッヒって書いてませんでしたか? ケーニッヒって少ないので,憧れが有ります.手元にニコンの顕微鏡接眼レンズでKと書いてある古いのが1個あります.ばらすと,中はケルナーなんかじゃなくて,アッベ型オルソみたいな形式です.ニコンは顕微鏡用のケーニッヒを作ってたんじゃないかなぁ,と想像してました.
可能でしたら,UW何とかのうんちくをお願い出来ればと思いますが?
ps:私も確定申告で苦労してました.終わりましたが,経費積上げ忘れが○○万円も残ってました.(泪)
Re: 平面で極薄、望遠鏡に革命を起こすレンズだと
灯台下暗し・・・半球アンテナ、一番下に出てました。微動付きなら自作赤道儀に流用できたかも??
http://ww81.tiki.ne.jp/~yumarin7/ayasige.htm
顕微鏡アイピースの話題は私です。UWは分解できていないので(硬い!ゴム板でも緩まない)断言できませんが、反射光が単純で6面しか見えません。となると2群3枚か、3群3枚は無かろう・・・K~ケーニッヒくらいじゃなかろうか?となります。UW S20という記載のやつは視界が70度弱で12.5mm相当。月惑星に十分使えますが、Fが暗め対物が向いています。スマイスレンズがないので他のバローとの相性は気にしなくて良いのが有り難い。しかも安い。
分解出来た顕微鏡アイピースはこっちに記載してます。
https://yumarin7.sakura.ne.jp/joytalk/j ... getno11274
http://ww81.tiki.ne.jp/~yumarin7/ayasige.htm
顕微鏡アイピースの話題は私です。UWは分解できていないので(硬い!ゴム板でも緩まない)断言できませんが、反射光が単純で6面しか見えません。となると2群3枚か、3群3枚は無かろう・・・K~ケーニッヒくらいじゃなかろうか?となります。UW S20という記載のやつは視界が70度弱で12.5mm相当。月惑星に十分使えますが、Fが暗め対物が向いています。スマイスレンズがないので他のバローとの相性は気にしなくて良いのが有り難い。しかも安い。
分解出来た顕微鏡アイピースはこっちに記載してます。
https://yumarin7.sakura.ne.jp/joytalk/j ... getno11274