日の出光学著『双眼鏡の推しごと』オーム社刊が6月23日に出ました。定価2200円(税込み)
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274233647/
著者が日の出光学というのも興味深いのですが、中身もとても参考になります。私にとっては、望遠鏡よりも双眼鏡の方がどうにもわかりにくいところがあったのですが、この本でなるほどと思うに至ることが多々ありました。シビアな見方が老化に起因するところなどもおもしろい。
少し高めですが、お薦めです。
くりかえしになりますが、著者が「日の出光学」というところが良いですね。
検索結果 12 件
- 2025年6月29日(日) 19:24
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 2
- 閲覧数: 218
- 2025年6月15日(日) 15:05
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 野尻抱影生誕140年記念「星の文人 野尻抱影の宇宙」
- 返信数: 2
- 閲覧数: 263
Re: 野尻抱影生誕140年記念「星の文人 野尻抱影の宇宙」
行ける方はぜひロングトムの見え味と使い勝手をご確認願います。
- 2025年6月13日(金) 10:59
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 水平微動と上下微動
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1823
Re: 水平微動と上下微動
展示では、ロングトムは、日本光学の10センチ屈折経緯台の最初のロットだったことの説明がありました。シリアルナンバーの001のようなマークもありました。 「昔欲しかった望遠鏡」の古スコ情報倉庫-古スコ資料館に残されている日本光学ニコンの総合カタログ1926・1927ともに該当すると思われる機種が見られます。 https://yumarin7.sakura.ne.jp/retrokan/Nikon1926No15.pdf https://yumarin7.sakura.ne.jp/retrokan/Nikon1927No16.pdf ただし、カタログの図を見ると10センチは片持ちで上下方向にも微動が ...
- 2025年6月08日(日) 19:06
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 水平微動と上下微動
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1823
水平微動と上下微動
経緯台の水平微動と上下微動(垂直微動)のどちらかを優先するとしたら、どちらを選びますか? 私は上下微動です。 ドブソニアンならいずれもありませんが、もし付けることができるなら上下微動を優先します。 どうしても上下動の方が、バランスをとるのが難しくて微細な動きが取りづらいからです。 小学生の時に買ってもらったコル(キング商会)の5センチ屈折経緯台には水平微動はなかったけど、竿式の上下微動があって重宝しました。 高校生の時に自作した12センチ反射経緯台も何とか工夫して上下微動を付けました。(当時はまだドブソニアンというアイデアがありませんでした。) こんなことを思ったのは、先日、横浜の大佛次郎記念館 ...
- 2025年3月23日(日) 17:40
- フォーラム: 質問/Question
- トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
- 返信数: 42
- 閲覧数: 33174
Re: ケーニッヒという接眼レンズ
手元にある笠井トレーディングで扱っていたケーニッヒです。視界はだいたい70度くらいです。
- 2025年1月25日(土) 13:34
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: NHK探検ファクトリーでビクセン
- 返信数: 1
- 閲覧数: 3004
NHK探検ファクトリーでビクセン
次回のNHK総合の探検ファクトリー(土曜日、午後12:15から)は、ビクセンだそうです。
工場の様子など、楽しみです。
工場の様子など、楽しみです。
- 2024年5月17日(金) 09:41
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 書籍 『Amateur Telescope Making』と中村要,山崎正光
- 返信数: 8
- 閲覧数: 8414
Re: 書籍 『Amateur Telescope Making』と中村要,山崎正光
ガラクマ様
書誌情報ありがとうございます。国会図書館には該当号が収蔵されていないようです。また、前号は収蔵があるのですが、デジタルでの公開はまだのようで画像へのアクセスはできませんでした。
諏訪の河西氏のことを調べています。今後ともよろしくお願いします。
書誌情報ありがとうございます。国会図書館には該当号が収蔵されていないようです。また、前号は収蔵があるのですが、デジタルでの公開はまだのようで画像へのアクセスはできませんでした。
諏訪の河西氏のことを調べています。今後ともよろしくお願いします。
- 2024年5月15日(水) 12:54
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 書籍 『Amateur Telescope Making』と中村要,山崎正光
- 返信数: 8
- 閲覧数: 8414
Re: 書籍 『Amateur Telescope Making』と中村要,山崎正光
ガラクマ様
こちらの引用元を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
こちらの引用元を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
- 2024年1月17日(水) 12:46
- フォーラム: 古スコ/Old Telescope
- トピック: カンコーCG型
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4636
Re: カンコーCG型
ファインダーを筒先寄りにすると、上下のバランスが悪くなる(前が重くなる)のかもしれません。
- 2023年12月19日(火) 23:24
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 三基光学館閉店
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2645
三基光学館閉店
三基光学館を経営されていた宮﨑淳一さんが亡くなられたようです。ご冥福をお祈り申し上げます。
誠報社時代、趣味人(シュミット)時代と店頭でよく、お顔を拝見していました。
蜂の巣鏡筒バンドのようなユニークな商品も展開しておられました。
webサイトを見ていると、ジムニーでアクティブに遠征しておられましたが、数年前から体調を崩されていたようです。
12月4日に亡くなったとのことです。
https://www.sanki-opt.co.jp/
誠報社時代、趣味人(シュミット)時代と店頭でよく、お顔を拝見していました。
蜂の巣鏡筒バンドのようなユニークな商品も展開しておられました。
webサイトを見ていると、ジムニーでアクティブに遠征しておられましたが、数年前から体調を崩されていたようです。
12月4日に亡くなったとのことです。
https://www.sanki-opt.co.jp/