検索結果 120 件

by 青色つきこ
2025年4月03日(木) 06:55
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 11
閲覧数: 11660

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

みなさま、こんにちわ。 木村さま、こんにちわ。 添付画像が拡大できないのに気づきませんでした。 直接ご覧ください。 その他のパテントもみれます。 https://patents.google.com/patent/US1159233A/en?oq=US1159233A-Ocular https://patents.google.com/patent/US2217281A/en?oq=US2217281 https://patents.google.com/patent/US1479229A/en?oq=US1479229 https://patents.google.com/patent/US1 ...
by 青色つきこ
2025年3月30日(日) 21:43
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 11
閲覧数: 11660

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

みなさま、こんにちわ。 木村さま、こんにちわ。 米国において出願されたA.ケーニッヒとH.エルフレのものを添付します。 (日本においても出願登録されていますが、こちらの方が見易いでしょう。) レンズの諸条件がわかりますので、想いをめぐらす参考に。 それぞれのPAT No.はUS1159233,US2217281,US1479229,US1478704です。 使用する光学硝子は、おおよそ決められているので、その光学硝子が入手で きない場合は代用品で置き換えることになります。 国内で、多様な種類の光学硝子を作れるようになったのは戦後になってから です。戦前は一部は国内でも製造できていましたが、ドイツ ...
by 青色つきこ
2025年3月23日(日) 14:13
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ミザール (ひらがな)すばる型
返信数: 5
閲覧数: 4485

Re: ミザール (ひらがな)すばる型

みなさま、こんにちわ。 ガラクマさま、こんにちわ。 すばる型、国内に残っているものとしては、古い方ですねぇ。 今回のミザール望遠鏡の表紙に記されている住所は、中央区築地です。 日野金属産業(株)は1962年夏迄は中央区築地です。それ以降が目黒区向原町です。 製造期間に幅を持たせて1960年代前半、やや狭めて1960-1962年の物ではないでしょうか。 このすばる型は意匠登録の件からもアストロ光学工業(株)からのOEMではないでしょうか。 1957~1960年代に日野金属産業(株)が輸出用天体望遠鏡製造業者という記述は私は未見ですし。 アストロ光学工業(株)は1960年代にはD=60mm,f=10 ...
by 青色つきこ
2025年3月23日(日) 12:17
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 11
閲覧数: 11660

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

みなさま、こんにちわ。 木村さま、こんにちわ。 ケーニッヒの古い特許は、国内でも登録されています。 戦前・戦中を通し、光学兵器の接眼レンズに見られるところです。 ケーニッヒタイプの現物については、原さまが記されておりますので、 ちょっと私からRKEの補足を添付しておきます。 ※RKEについては書類を選んで下さい。書誌が見られます。 トリプレーンについては、小島修介氏関係なので、追記させてもらいます。 TP6mmは、小島修介氏のアストロ光学(株)で1956年には販売されていました。 TP6mmが、どのような経緯で市販に至ったかはわかりませんが、当時、谷田貝氏はアストロ光学(株)の常務取締役 でした ...
by 青色つきこ
2025年3月19日(水) 22:27
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: VIXEN
返信数: 15
閲覧数: 15055

Re: VIXEN

1969年、(株)光友社がビクセン光学工業(株)から登録商標 「VIXEN」 の権利譲渡を受けているのは、 先に記したとおりです。 同年11月17日に(株)光友社は、登録商標 「VIXENPOLARIS (ビクセンポラリス)」 を出願しています。 ビクセンポラリスを冠した商品は、聞いたことも見たこともありません。あったのでしょうか? ビクセン ポラリス1型、ビクセン ポラリス6L、ビクセン ポラリス60Lといったように、ビクセン とポラリスは独立しています。 もっとも発音としては、ビクセンポラリスマーク1、ビクセンポラリス6Lなのでしょうが、表記としては ビクセンとポラリスは独立しています。 商 ...
by 青色つきこ
2025年3月18日(火) 23:15
フォーラム: 天文情報/Astronomy
トピック: 一度は行ってみたい博物館
返信数: 7
閲覧数: 29736

Re: 一度は行ってみたい博物館

みなさま、こんにちわ。

冨田先生が調査されています藤井善助氏のゼントネル16cmは、興味深いですよねぇ。
レンズはシタインハイル製(両社とも独ミュンヘン)
架台も特徴的なものだったようです。
ミュンヘンの天文台長デュールスト博士から譲り受けたもの。
古い「天界」や「藤井善助伝」に写真が載っています。
by 青色つきこ
2025年2月23日(日) 23:08
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: Re: 野尻抱影氏 生誕140年
返信数: 4
閲覧数: 7818

Re: 野尻抱影氏 生誕140年

みなさま、こんにちわ。 野尻抱影氏の「新星座めぐり」1946-7のはしがきには 「野尻抱影 東京都世田谷区桜新町にて」 と記されていますし、桜新町という名称はよく出てきます。 しかし、当時、桜新町という玉川電鉄の駅はあったが…。 1968年の住居表示実施までは行政上の町名として桜新町はありません。 野尻抱影氏は1968年時点では既に世田谷用賀に転居していました。 転居前の野尻抱影氏の住所(地番)は世田谷区深沢町四丁目六五で、野尻抱影氏が言うところ の桜新町でした。では、野尻抱影氏が記している桜新町とは。 大正2年に東京信託(株)が駒沢村・玉川村に跨がる7万1千坪を宅地として開発・分譲した 郊外住 ...
by 青色つきこ
2025年2月21日(金) 00:09
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: Re: 野尻抱影氏 生誕140年
返信数: 4
閲覧数: 7818

Re: 野尻抱影氏 生誕140年

みなさま、こんにちわ。 本日、買って読んでみました。 「オリオンと猫」の中の「切り詰められた鏡筒」にはロング・トムが出てきます。 ロング・トムの修理の件は、野尻抱影「故小島修介君」『天界』1960年11月号に出ています。 「小島君はいよいよ重用されて、よく地方へ出張させられ、依頼に応ずる講演ももうお手のものだった。 私の"Long Tom"も直してくれたが、断りもなく筒を切りちぢめたのも、彼らしいやり方だった。」 私は、てっきり天頂プリズムの類も使用出来るようにしたのだとばかり、ずっと思っていましたが。 「切り詰められた鏡筒」では「レンズを別のものと交換して、それで焦点距離を合わせるために鏡筒を ...
by 青色つきこ
2025年2月12日(水) 06:10
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: Re: 野尻抱影氏 生誕140年
返信数: 4
閲覧数: 7818

Re: 野尻抱影氏 生誕140年

みなさま、こんにちわ。
コメトさま、情報提供ありがとうございます。

アストロアーツのHPを見ていたら星ナビ 2025年3月号の内容が載っており、
連載小説「オリオンと猫 野尻抱影と大佛次郎物語」
天文外史 野尻抱影生誕140周年
とあったのが、気になっておりました。
いろいろ、まだ知られていないようなことが載っているんですねぇ。
読んでみたいと思っております。
by 青色つきこ
2025年2月09日(日) 18:38
フォーラム: 天文情報/Astronomy
トピック: 子供の科学のWebサイト
返信数: 3
閲覧数: 8747

子供の科学のWebサイト

みなさま、こんにちわ。

ご存知の方も多いと思いますが、2024年で創刊100年ということで、
「子供の科学と100年の科学を旅する100周年記念スペシャルサイト」が立ち上がっています。
ざっと歴史を辿る分には、良いと思います。
子供の科学のWebサイト で検索してみてください

小島修介氏も1951年から1960年にかけて記事を書いています。
小島修介氏の調査においては、プリマリー資料です。