検索結果 147 件

by 青色つきこ
2025年10月13日(月) 10:49
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: Re: 野尻抱影氏 生誕140年
返信数: 6
閲覧数: 9967

Re: 野尻抱影氏 生誕140年

みなさま、こんにちわ。 私は、今回の企画展に合わせて大佛次郎記念館に行くことはできませんでした。 それはそれとしても、野尻抱影氏の旧蔵書は見てみたいです。 生誕130年、140年と来ているので、次回は150年でしょうか。 さて、大佛次郎記念館では生誕140年を記念しデジタルアーカイブで旧蔵書の一部を 公開しています。 書名リストで、その中の87件が洋書ですが、なかなか興味深いものです。 現時点では、まだ蔵書の全体像が明らかになっていません。 その中にあるAlan Garner,The Moon of Gomrath,1965ですが、初版は1963年で、 邦訳には久納泰之(訳)「ゴムラスの月」評論 ...
by 青色つきこ
2025年9月24日(水) 12:03
フォーラム: お得情報/Bargain
トピック: ヤフオクを語ろう(メインスレッド)
返信数: 576
閲覧数: 529115

Re: ヤフオクを語ろう(メインスレッド)

元古書肆 様

お返事、ありがとうございます。
鈴木幸三郎様とお話されたなんて、羨ましいかぎりです。
最も、その当時は、私も興味をもって調べていたわけでもありませんが。
もし、ご健在なら90歳は超えられているはずです。
岩崎氏が卒業し1953.4に旭光学に入社した際には、鈴木幸三郎様は在職
していたはずなので。
鈴木幸三郎様自身も60mm屈経Jupiterの、あの独自な経緯台の考案者で
あり、極軸望遠鏡の考案者として実用新案に名前があります。
月面スケッチもとられており、設計者であり観測者です。
直接、お話されたとは、羨ましいかぎりです。
情報、ありがとうございました。
by 青色つきこ
2025年9月24日(水) 06:53
フォーラム: お得情報/Bargain
トピック: ヤフオクを語ろう(メインスレッド)
返信数: 576
閲覧数: 529115

Re: ヤフオクを語ろう(メインスレッド)

元古書肆 様

こんにちわ。
鈴木幸三郎様は、今もご健在なのでしょうか。
旭光学に小島修介氏が在職した(1952-1954)当時を知る方なのですが。
スペースアートの岩崎氏は既に亡くなられており、ご健在ならお話をお伺い
したいのですが。
by 青色つきこ
2025年8月21日(木) 22:21
フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
トピック: 双眼鏡の推しごと
返信数: 46
閲覧数: 5688

Re: 双眼鏡の推しごと

ちょっと追加。
ひとみ径とは、望遠鏡・双眼鏡を空に向けると接眼レンズ側にみえる
明るい丸い円のことですねぇ。
⇒ 言い換えれば「この丸く見える円は、接眼レンズ側から見える"対物レンズの有効径"です。」
精密なスケールがあれば、望遠鏡の倍率も算出はできますが。
例えば50倍とか100倍でもできますが、ひとみ径が小さくなりすぎますねぇ。
有効径50mmの望遠鏡で50倍なら、ひとみ径1mm。

オメガ=規格外品、規格外品は全てオメガ・ブランドと、どこかで読んだ覚えが。
オメガは元々そういう類のものなので買いません。
by 青色つきこ
2025年8月20日(水) 20:39
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
返信数: 35
閲覧数: 2687

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

Linf さま

ご教示、ありがとうございます。

ペルシャ皇帝用の望遠鏡は、どうなったのか。
どこかで朽ち果ててしまったのでしょうねぇ。
でも、どこかで会えないか、空想してしまいました。
by 青色つきこ
2025年8月19日(火) 19:57
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
返信数: 35
閲覧数: 2687

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

みなさま、こんにちわ。
Linfさま、こんにちわ。

ペルシャ皇帝用ですか。びっくりです。
大きいですねぇ。
時代的にはカージャール朝期でしょうか。
当時、この地域は英国の影響力が強かったというイメージがあり、
Zeissが入り込んでいたのは驚きです。(私には)

五藤光学のマンモス、観光望遠鏡を彷彿させられます。

でも、Zeissと、狭義にはカージャール朝、広義にはイランと
の関係が気になります。
"年鑑に掲載された元の写真"ですが、ドイツ国内ぽいのでしょうか、
それとも設置された場所(イラン)ぽいのでしょうか。
気になります。
by 青色つきこ
2025年8月19日(火) 19:00
フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
トピック: 双眼鏡の推しごと
返信数: 46
閲覧数: 5688

Re: 双眼鏡の推しごと

みなさま、こんにちわ。 簡単な倍率の計り方については、以前から言われているように 「ひとみ径で対物レンズの有効径を割る」 ひとみ径とは、望遠鏡・双眼鏡を空に向けると接眼レンズ側にみえる 明るい丸い円のことですねぇ。みなさまもご存知のとおりです。 木村さま、ご紹介の記事にも書かれているとおりです。 要はこれを物差しで計ればいいです。 極めて簡易ですが、手軽にできます。 まあ、実際に合っている。 わたしのHINODE N2 5×15でもひとみ径3mmです。まあ、5倍です。 左右差、厳しく見れば何ですが、まあ許容範囲、特に問題ないです。 残念ながらもう廃版ですが、この路線は好きでした。 倍率についてい ...
by 青色つきこ
2025年8月11日(月) 13:55
フォーラム: イベント/Event
トピック: 野尻抱影生誕140年記念「星の文人 野尻抱影の宇宙」
返信数: 15
閲覧数: 2407

Re: 野尻抱影生誕140年記念「星の文人 野尻抱影の宇宙」

みなさま、こんにちわ。
いっかくじゅう様、こんにちわ。

ご紹介の「Sun!Sun!Sun! —市民がつないできた太陽観測— 」、おもしろそうですねぇ。
田中静人氏はウィンクル・ペルチャー彗星を独立発見された方ですねぇ。
眼視観測での黒点スケッチは興味深いです。

野尻抱影氏は「星座春秋」(S9年)に所収されている「小望遠鏡漫語」に、最初は三吋を
予定していたと記していますので、田中静人氏の三吋はなおさら興味深いです。
「星三百六十五夜」のロングトムの購入に至る文のベースは「小望遠鏡漫語」です。
もしかしたら、ロングトムは四吋ではなく、三吋になっていたかもしれませんねぇ。
by 青色つきこ
2025年8月10日(日) 22:42
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: VIXEN
返信数: 21
閲覧数: 32137

Re: VIXEN

みなさま、こんにちわ。 「天文と気象」1972年1月号の同社の広告では、 本社 東京都新宿区原町3-13 第一工場 東京都板橋区大山東町1 第二工場 東京都大田区南雪谷5の17の7 第三工場 東京都板橋区大和町23の3 と記されていた。 改めて、1973年版の住宅地図(板橋区)と1970年の新旧住居表示対照表(板橋区、大田区)に 拠って調べてみた。 第一工場(東京都板橋区大山東町1)は、両者で確認できるので問題なし。 住居表示は東京都板橋区大山東町1の5で、(株)ビクセン光学工業。 第二工場(大田区南雪谷5の17の7)については、その住所から調べていくとその正体は 明治精光株式会社であった。 大 ...
by 青色つきこ
2025年8月08日(金) 07:04
フォーラム: イベント/Event
トピック: 野尻抱影生誕140年記念「星の文人 野尻抱影の宇宙」
返信数: 15
閲覧数: 2407

Re: 野尻抱影生誕140年記念「星の文人 野尻抱影の宇宙」

みなさま、こんにちわ。

アルフェッカは、冨田弘一郎氏の望遠鏡です。
「天体写真Now」に氏が自伝的なものを書いていますが、その中に出てきます。

ロング・トムの件は、いつ転倒の件が発生し、いつ修理されたのか、分けて考えてみたいところです。
小島修介氏が五藤光学に勤務していた期間、修理した時期は戦後復職してから退職するまでの間なの
でしょうねぇ。