青ハロキラーフィルター

楽しみ方は無限大、アイデア全開
Abbebe
記事: 72
登録日時: 2023年6月14日(水) 11:03
お住まい: 愛媛県新居浜市

青ハロキラーフィルター

投稿記事 by Abbebe »

青ハロボテボテとなってしまうアクロマートレンズ用の青ハロキラーフィルター(φ31.7用)自作品です!
古スコにはベストマッチングではないかと思っています!いかがでしょうか?
実は、HOYA製のY44を小さくカットしてφ31.7用フィルター枠に入れただけものです。

φ60mmF4 アクロマートガイドスコープ(SV106)+ ZWO ASI385MC(UV/IR使用)
によるこの青ハロキラーフィルターの有り無し比較です!
P1030256 (3).JPG
Stack_180frames_720s_WithDisplayStretch (4)-DeNoiseAI-denoise.jpg
Stack_600frames_2400s_WithDisplayStretch (3)-DeNoiseAI-denoise.jpg
Abbebe
記事: 72
登録日時: 2023年6月14日(水) 11:03
お住まい: 愛媛県新居浜市

Re: 青ハロキラーフィルター

投稿記事 by Abbebe »

HOYA Y44フィルターの特性です!
Y44.jpg
アバター
ガラクマ
記事: 378
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: 青ハロキラーフィルター

投稿記事 by ガラクマ »

 先日、セミアポフィルター試しましたが、眼視では少し違うかな?程度でした。
Y44だと、少し黄色く見えたんですっけ?
Nikonの8㎝って、少し黄色く見えたような記憶があります。
 プライベートメッセージです
Abbebe
記事: 72
登録日時: 2023年6月14日(水) 11:03
お住まい: 愛媛県新居浜市

Re: 青ハロキラーフィルター

投稿記事 by Abbebe »

Y44の1step青側のフィルターはL42で、これはUVカットフィルターと言えますが、
44だとY44なので、実はY44は黄色フィルターグループに属していることになります。
ということで確かに黄色の着色は感じられるレベルなのですが、
写真での青ハロ低減効果は大きくて、
黄色着色気味(画像処理対応可能)と青ハロ発生とどちらを優先するかの問題だと思います。
アクロマートの眼視でも、輝星や月でないかぎり青ハロは感じられないので、
例えばDSOの眼視観測には青ハロ低減フィルターは不要と思います。
セミアポフィルター他の市販品の青ハロ対策フィルターは特性的には420nm半値程度なので、
440nm半値のこのフィルターには青ハロ対策効果で及ばないと考えています。
それから、彗星撮影には430nm当たりが必要(重要)と言われていますが、
この方法では430nmは写らないのでズバリ向いていないといえます。
もちろん青ハロが発生するようなアクロマートはそもそも彗星には
向いていないということになると思います。
Abbebe
記事: 72
登録日時: 2023年6月14日(水) 11:03
お住まい: 愛媛県新居浜市

Re: 青ハロキラーフィルター

投稿記事 by Abbebe »

最近まで知らなかったのですが、よく似た発想のフィルターで、
Sirius Optics 製 MV20というのが存在しておりました!
グラフを見ると450nm半値で480nm付近と670nm付近の2箇所にピーク透過率を持つ硝子フィルターのようです。430nm付近で約30%、400nm付近で約6%の透過が残っていますが、青ハロキャンセル効果はかなり大きいように思えます!
MV20(2).jpg
還暦α
記事: 71
登録日時: 2023年6月20日(火) 12:59

Re: 青ハロキラーフィルター

投稿記事 by 還暦α »

皆様こんにちは。

ShottにL42とY44の中間にカットオフ波長があるGG435というフィルターがあります。
g線は約60%透過なので効果が低いでしょうか。

https://www.thorlabs.co.jp/newgrouppage ... oup_id=999

https://www.thorlabs.co.jp/thorproduct. ... ber=FGL435

上のリンクの一覧で透過率データが見られ、Excelのデータがダウンロードできます。

こちらでも販売されています。

https://www.edmundoptics.jp/p/gg-435-25 ... lter/2571/

https://www.shibuya-opt.co.jp/ColorGlassFilter01.html

HOYAにも同等のW-Y435というフィルターがあるようですが入手性は悪そうです。

https://www.kenko-tokina.co.jp/io-filte ... eries.html

誘電体多層膜のロングパスフィルターを傾けてカットオフ波長を短波長側にシフトさせるという
荒業もあります。
例えばソーラボジャパンのFELH0450というカットオフ波長450nmのフィルターを傾ければカットオフ波長を
短波長側にシフトして430nmなどにすることが出来ると思います。

https://www.thorlabs.co.jp/newgrouppage ... up_id=6082

https://www.thorlabs.co.jp/thorproduct. ... r=FELH0450

膜構成がわからないのでどのくらい傾ければ良いのかはわかりません。
傾けるのはどのあたりの波長が効くのかの実験には良いですが、カメラの前に設置するには取付とスペースの
問題がありますね。
また、誘電体多層膜フィルターをカメラの前に設置すると光軸中心と周辺で入射角が異なるのでカットオフ部分の
傾きがなまると思います。
N.A.が大きい(F値が小さい)ほど影響が大きくなります。
各フィルターの透過率をグラフにしてみました。
FELH0450を傾けた場合は単純にデータをシフトしているだけなので実際の特性とは少し違うと思います。
各種フィルターの透過率.png
「原」
記事: 245
登録日時: 2023年6月14日(水) 19:16

Re: 青ハロキラーフィルター

投稿記事 by 「原」 »

昔のソ連~ロシア物のレンズ/プリズム類の多くが黄色っぽく、反射防止コートが濃い青色でした。シベリアの氷雪の反射光で目を傷めないように紫外線カット機能を期待しての事だったとか。
ヘイズカット機能も発揮して、妙にコントラストが高く見える双眼鏡が多々ありました。
これに学んで、アクロマートレンズの反射防止膜の設計をg線近傍は反射率が高くなる設計にするというアイデアが中華~台湾系の企業であったそうです。
https://www.e-coating.jp/products/1148/
の設計では400nmくらいから急上昇していますが、これを450nmくらいから上げておこうというわけです。
もっとも、残念ながら、製品化には至らなかったそうです。。。。
還暦α
記事: 71
登録日時: 2023年6月20日(火) 12:59

Re: 青ハロキラーフィルター

投稿記事 by 還暦α »

皆様こんにちは。

「昔のソ連~ロシア物のレンズで反射防止コートが濃い青色」ということは中華~台湾系の企業のアイディアと同じ考え方
だったのではないでしょうか。
g線あたりを透過しないぐらい反射するのだから青く見えますよね。
アバター
ガラクマ
記事: 378
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: 青ハロキラーフィルター

投稿記事 by ガラクマ »

例えば以下のアクロマートレンズですが、
https://www.aliexpress.com/item/1005002350736722.html
"Blue film"と "Green film"で値段が違うことから、シングルコートかマルチコートの違いかと思ってましたが、
以下のレンズではsingleと multiと言い分けてます。
https://ja.aliexpress.com/item/4001228275339.html

 あえてBlue film/Green filmというのは、皆さんがお話しているところに由来があるのでしょうか。
 プライベートメッセージです
還暦α
記事: 71
登録日時: 2023年6月20日(火) 12:59

Re: 青ハロキラーフィルター

投稿記事 by 還暦α »

ガラクマ様、皆様こんばんは。

ガラクマ様ご紹介のブルーフィルムとグリーンフィルムはMgF2シングルコートとマルチコートと同じ意味だと思います。
可視域のマルチコートは4層膜が一般的だと思います。

こちらがわかりやすいと思います。

https://coating.nidek.co.jp/article/inf ... n/type/a79

グラフは0度入射の場合で、3層の方が良さそうに見えますが、入射角が大きくなった場合の特性を考慮して
4層にしているのではないかと思います。(思い込みかもしれません)

上記では出ていませんが高屈折率材料としてTa2O5(五酸化タンタル)も使われています。

20年ぐらい前の話ですが、φ10mmのウエッジ板100枚に両面4層膜のARコートをしてもらった時は5万円ほどで
やってもらえました。
思ったよりも安くできると思いました。(今の相場はわかりません)

蒸着膜は真空蒸着機を1台稼働させる費用でほぼ決まるので蒸着機の大きさに合わせて入れられる最大数で依頼すると
単価を下げることが出来ます。
極端な話、1台の蒸着機でできるのであれば1枚コートするのも100枚コートするのもトータルの金額はあまり
変わらなくなります。(出し入れの人件費分が少し変わってきます)
返信する