ページ 11

オンライン研修会:『観望会を実現するための計画と運営の基本』

Posted: 2025年11月20日(木) 23:17
by ガラクマ
 ベテランの皆さんには不要かもしれませんが、
日本天文教育普及研究会 若手天文教育普及ワーキンググループ(わか天)より、
「わか天オンライン研修会:『観望会を実現するための計画と運営の基本』」の開催の連絡がありました。

*********************************************************
この度、わか天では「若手とつくる全国星空観望会プロジェクト2025/2026」と題し、
高校生から35歳以下の若手とともに、実際の星空観望会の企画・運営に挑戦しています。
(詳細:https://wakaten-wg.studio.site/event/2025all )

この取り組みの一環として、全5回のオンライン研修会を実施いたします。
観望会の準備や運営、安全管理、さらに参加者への伝え方まで、活動に必要な実践的スキルを身につけることを目的としています。

本オンライン研修会は、プロジェクトに参加していない方の「聴講のみ」での参加も歓迎いたします。
年齢制限はなく、どなたでもご参加いただけます。
今回は 第1回 として、高梨 直紘 氏をお迎えし、「観望会を実現するための計画と運営の基本」 をテーマに研修会を開催いたします。
ご興味のある方は、ぜひ以下の概要をご覧ください。

-------------------------------------------------------------
開催概要
・タイトル:『観望会を実現するための計画と運営の基本』
・講  師:高梨 直紘 氏(天文学普及プロジェクト「天プラ」代表)
・開催日時:2025年 12月 01日(月)19:30 - 21:00
・会  場:Zoom(オンライン)
・内  容:
タイムテーブルの作成、予算管理、外部資金(助成金・協賛等)の獲得、共催・後援依頼、スタッフ募集・役割分担などに関する事例提供を行います。
最初のこの研修会を受講後には、観望会を実施するためのタイムスケジュールを立てることができる姿を目指します。

・費  用:無料
・申込締切:11月 26日(水)23:59
・申込フォームよりご登録ください:
 https://forms.gle/wRQAtxE2ok1v4trAA
 ※お申し込み後、自動返信メールをお受け取り次第申し込み完了となります。
 ※研修会当日の午前中にzoomに参加するためのURLをお送りします。

補足事項
本研修会は「若手とつくる全国星空観望会プロジェクト2025/2026」の参加者が主対象のため、質疑応答などはプロジェクト参加者を優先する場合があります。
また、録画は行いますが、研修会終了後すぐの一般公開は行いません。何卒ご了承ください。

Re: オンライン研修会:『観望会を実現するための計画と運営の基本』

Posted: 2025年11月21日(金) 23:31
by (^0^)コメト
曇天会議の皆様こんばんは

観望会の技術、単純に「天体を望遠鏡で見て貰う。。」だけでは済まない面があります。(^0^;
すなはち、単に詳しい解説だけでなく面白い内容を話せる必要を感じます。

例えば、「土星は丸くないでしょ?今は環が無くて残念だけど丸さを確かめられるチャンス!」
とか、「あそこ飛んでる光点は人工衛星、ISSなら月に一度以上は夕方見れますヨ!」
とか、「沈んで行くあの星は実際の位置より1°位は高いので少し遅れて沈むのです。」

とまぁ、望遠鏡で見ての★も大事ですが、見る順番で並んでいる間にも話す事多くあります!
※早速参加を申し込みましたが、皆さんどんなやり方してるのか?気になります。(^0^)