ページ 12

VIXEN

Posted: 2024年12月15日(日) 14:16
by 青色つきこ
みなさま、こんにちわ。

VIXENについて、想いをめぐらしてみました。
(株)光友社が1970年に(株)ビクセンと改称、その分社・合併については古スコ広場でガラクマさまが
整理されています。また、(株)ビクセンのホームページでも沿革が記されていますが.......。

(株)ビクセンの社名になっている商標VIXENは、
1957年に(株)光友社が出願
1958年に(株)光友社が商標登録
1961年に(株)光友社から王子光学機械(株)に権利譲渡(「通産省公報」1961年1月28日)
1963年に王子光学機械(株)からビクセン光学工業(株)に権利譲渡(「通産省公報」1963年7月31日)
1969年にビクセン光学工業(株)から(株)光友社に権利譲渡(「通産省公報」1969年10月4日)
最終的には、(株)ビクセンが商標の権利を持っていました。

王子光学機械(株)は宮垣芳文氏が1953年設立の双眼鏡製造メーカーで、北区稲付西町5-34にありました。
わからないのは、ビクセン光学工業(株)。
ビクセン光学工業(株)は、ここから遅くとも1963年には設立されており、代表者は松沢堯氏、練馬区
練馬3丁目30番7にあった会社。
(株)光友社の広告では、ビクセン光学工業(株)は(株)光友社の工場と記されている。
 (「天文と気象」1967-1969)
商標VIXENは(株)光友社が全期間で権利者だと思っていたのが、一時期、譲渡され別の権利者がいた
という事実は以外だった。
公式の沿革では、光友社の工場部門が1969年に独立したのがビクセン光学(株)。
(株)光友社/(株)ビクセン(株)の第一工場で、板橋区大山東町1にあった。
ビクセン光学工業(株)については以上の情報のみで、判断材料不足。

(株)ビクセンの本社・セールスオフィス・工場の所在地が最初に網羅的にきされたのは
「天文と気象」1972年1月号の同社の広告と思われる。
本社 東京都新宿区原町3-13
セールスオフィス Los Angeles Calif.,U.S.A
第一工場 東京都板橋区大山東町1
第二工場 東京都大田区南雪谷5の17の7
第三工場 東京都板橋区大和町23の3
ここでは第二工場 大田区南雪谷5-17-7とあるが、第三工場 板橋区大和町23-3 がアトラス光学(株)。
大田区南雪谷の工場が、どうなったのかは情報不足で不明。
ここでは第三工場だが、(株)ビクセンの第二工場は、アトラス光学(株)で板橋区大和町23にあった。(1971年設立)
板橋区大和町23には東亜光学(株)、アトラスシネ(株)があり、ビクセン(株)はその工場設備と名称を引き継いだ
と推測することもできる。アトラス光学(株)の名称はアトラスシネに由来するのではなかろうか。
東亜光学は双眼鏡等光学機器の製造メーカー、アトラスシネは八ミリ映写機の製造メーカーで代表者は共に三浦繁雄氏。
考慮しておきたいのはアポロ商工(株)と(株)ビクセン・アトラス光学(株)との関係。
アポロ商工(株)は1971年に倒産したが、アトラス光学(株)との位置関係では道路を挟んで真向かいの番地にあった。

アポロ商工(株)の倒産記事は「企業診断」18(4),1971にあり、
「アポロ商工(資本金60万円)は主として対米輸出向け天体望遠鏡製造をを行い月商700万円内外をあげていた。昨年8月頃
から輸出が減り、年末には受注は殆どなく、負債1,500万円内外で行き詰まった。」
アポロ商工(株)の倒産の時期とアトラス光学(株)の設立の時期が重なり合うこと、両者の所在地が近いことも
考えれば、天体望遠鏡の生産設備が譲渡された可能性もある。

Re: VIXEN

Posted: 2024年12月15日(日) 21:24
by ガラクマ
 いつもながらよく調べられてますね。

 ビクセン光学工業に関しては、当時の会社法や会社の実態をしらないと分からないかもしれません。
ビクセン光学と言えば、古老斎藤彰氏。彼の認識ははっきり書かれてませんが、言葉尻に出ているかもしれません。
https://yumarin7.sakura.ne.jp/vixen/kr057.html
https://yumarin7.sakura.ne.jp/vixen/kr451.html
派遣から請け負いになった感じですか?

Re: VIXEN

Posted: 2024年12月22日(日) 20:47
by 「M」
「青色つきこ」さん ガラクマ さん こんにちは
ガラクマ さんが書きました: ビクセン光学と言えば、古老斎藤彰氏。彼の認識ははっきり書かれてませんが、言葉尻に出ているかもしれません。

派遣から請け負いになった感じですか?
 昔々(1976年ごろ?)に「秋葉原デパート」の眼鏡屋さんから「タイタン」を入手したことがあります。
この個体は永いこと店頭展示されていて(なぜか)三脚がありませんでした。
※そのため値段交渉した甲斐があった、と記憶しています。 

しばらくすると動きの渋さが気になり始め...本社が当時の居所の近くということを知って
青色つきこ さんが書きました: 本社 東京都新宿区原町3-13
新大久保駅前から都バスに乗って出かけた次第です。 そして、 
“診断”の結果は、「これが正常です(この個体の動きは良いほうです)」でした(!)

 ずっと後年(2007年ごろ?)、初めて「東所沢」を訪れた際に「博物館」の入り口近くに
ピンクの「タイタン」を見つけました。 それをきっかけに
斎藤さんに「ビクセン本社に 同架台を持ち込んだことがある」と話すと「応対したのは私かも」とのことでした...。

Re: VIXEN

Posted: 2024年12月24日(火) 23:45
by 青色つきこ
みなさま、こんにちわ。
「M」さま、こんにちわ。

「M」さま、タイタン赤道儀のみを買われたのでしょうか。
とてつもなく、デカくて、重そうな赤道儀ですよねぇ。純正三脚は木製ではなかったと記憶していますが。
それに載っている8cm鏡筒も太いし、異質に思えます。
みなさん、故齋藤彰さまとは出会いがあるんですねぇ。
以前の古スコ広場でガラクマさまが、齋藤さまのブログの紹介をしていましたが、会社関係の記事はほとんど
ないですが、再度、読んでみたところです。
絵の方に注意を払って読んでみました。

ところで、
ビクセンは1963年2月に研究所をロスアンゼルスに設置しています。
(「天・気」1972年1月号の広告ではセールスオフィス)
広告やカタログでは、Los Angeles Calif,U.S.Aでしたが、これって何、そんな感じをずっと、今も持っていました。
研究所の所在地は 5258 Los Hermosos way Los Angeles Calif 90027 U.S.A.なんですが。
(「リクルートブック 大学編 1981」)
この住所でGoogleで検索してみると場所は確認できます。でも、現在の状況からは研究所という感じはしませんねぇ。
実際、駐在員は、どんな生活を送っていたのか。

現在、ヤフオクにはオリオン60E、オリオン60Lが出てます。共にD-60mm,f=910mmでポラリスと同等品ですが、
オリオンはアトラス光学(株)出荷分?、それとも販売ルートによる差別化なのか。
オリオン60L、これはNew ポラリス赤道儀、さすればオリオン80Lもあったのかも。
要はポラリス80Lです。真相は、どうなのでしょうか。
ご存知の方は、おられないでしょうか。

追記
「天体望遠鏡のすべて」地人書館1972よりタイタンⅠ型の情報を貼付します。

Re: VIXEN

Posted: 2024年12月28日(土) 18:59
by 「M」
「青色つきこ」さん こんにちは

「天体望遠鏡のすべて」地人書館1972...ありがとうございます。

> たとえば汽車や船でも作るつもりになって設計したほうが...

という”くだり”がイイですねぇ。 (他が”円錐ころ軸受”使用を謳っているのと真逆に)
タイタン赤道儀は平軸受だったと思いますが、国鉄型蒸気機関車みたいネ!
青色つきこ さんが書きました: 「M」さま、タイタン赤道儀のみを買われたのでしょうか。
とてつもなく、デカくて、重そうな赤道儀ですよねぇ。純正三脚は木製ではなかったと記憶していますが。
それに載っている8cm鏡筒も太いし、異質に思えます。
その眼鏡屋さんでは棚の上に(三脚をはずして)組み立てて展示してありました。
鏡筒部、架台(+フレキシブルなど)その全体を譲ってもらいました。
三脚も探してくれたのですが、どこかに片付けられてしまったようです。
というわけで、純正三脚を、つぶさに観察したことがないのですが
(「天体望遠鏡のすべて」にあるように)鉄パイプ製だったようですね。
※東所沢の博物館でも、他に気をとられて機会を生かせなかった...。

1975n(C/1975 V1,1976 VIとも)の後ろ姿を、このタイタンで見送った記憶が
あるので、本社訪問は1976ではなかったか?と考えるわけですが
 「天体望遠鏡のすべて」1972年版にのっている、ということは「石油ショック」による
アルミ地金の高騰が”優に4倍以上の重量...”に正面衝突したわけですね。

Re: VIXEN

Posted: 2024年12月28日(土) 20:34
by ガラクマ
タイタンの話題ですね。
天体望遠鏡博物館には、三脚型もあり、確かに鉄パイプのようです。

 ちなみに、バックのもう一台のピラー型のタイタンは私が持ち込んだもので、そのあと三脚型の寄贈があったので自分が持ち込んだものは、家に持ち帰りました。
2台そろった貴重な?写真です。

Re: VIXEN

Posted: 2024年12月29日(日) 19:29
by 「M」
ガラクマ さん こんにちは

「貴重な写真」ありがとうございます。
ガラクマ さんが書きました:  ちなみに、バックのもう一台のピラー型のタイタンは私が持ち込んだもので、そのあと三脚型の寄贈があったので自分が持ち込んだものは、家に持ち帰りました。
そういえば、タイタンのピラーは角柱でしたね。 ※実見したことはありません。
左下方は「オズマ」... 右端は...H100でしょうか?
※こんな展示に出会ったら、当時の記憶に圧倒されてしまいそうです。

Re: VIXEN

Posted: 2024年12月30日(月) 18:41
by ガラクマ
「M」さん。ぜひお越しください。
ただ、ご連絡いただいてなければたぶんいませんので、お越しいただく場合は事前連絡よろしくお願いいたします。
楽しいですよ。

 ところで、タイタンのピラー脚については、以前ご紹介しましたが、標準でついていたボルトセットが、どうもよろしくなく、貫通ボルトが、締めすぎるとピラーの鉄板が撓むし、これは裏からもナットで挟むべきですが、それでは組み立てが大変です。
内側にネジ切った板を溶接補強して、そこに直接ボルトをねじ込むようにするべきと思います。
まあ、歴史ということで。

Re: VIXEN

Posted: 2024年12月30日(月) 20:51
by 青色つきこ
みなさま、こんにちわ。
ガラクマさまも、タイタン赤道儀をお持ちだったんですねぇ。
デカいですよねぇ。
Mさまは、彗星屋さんですか。彗星は見ないのですが、私の記憶に残っている彗星は、アイラス・アラキ・オルコック
です。アンチ・イオンテイル、エンペロープが印象的でした。

話は変わりますが。
私のビクセン製天体望遠鏡の使用歴は、オリオン8E(1976年5月販売のポラリス8Eと同等品)が最初でした。
ハウジングがハンマートン仕上げのダイカスト製の赤道儀でした。
ビクセン=アルミダイカスト製部品というイメージができました。
ビクセンがダイカスト製部品を、どこに発注していたのか。
その答えの一つは、高見ダイカスト工業(株)です。
取引先には、アストラ光学、セレナ光学、三好光機、それにカートン光学。
第一光学の名もありますが、もしかしたら大一光学。(東商信用録 S59年版)
いずれも、光学機器製造メーカーです。
今はどうなのか、同分野と取引が続いているのか、異分野になったのか。
名称が変わっているので、詳細はわかりませんが、気になる会社の一つです。

Re: VIXEN

Posted: 2025年1月04日(土) 19:31
by 「M」
ガラクマ さん 「青色つきこ」さん こんにちは
ガラクマ さんが書きました: 「M」さん。ぜひお越しください。
ただ、ご連絡いただいてなければたぶんいませんので、お越しいただく場合は事前連絡よ
ろしくお願いいたします。
楽しいですよ。
ありがとうございます。機会があれば、是非訪問したいと思っております。
青色つきこ さんが書きました: 私の記憶に残っている彗星は、アイラス・アラキ・オルコック
です。アンチ・イオンテイル、エンペロープが印象的でした。
あれは、仕事で余裕を失っていた時機で、(特段、天文に興味を持っていない)同僚が
「見上げたら、おっきいのが、そこにあった」というのを羨ましく聞いたことでした。
※自身「彗星屋」とは思っていませんが...「彗星会議」に参加したことはあります。

※タイタンでウェスト彗星を見たときは、三脚がないので鏡筒/赤道儀をイスに座らせた状態でした。
※(「よいこ」の行いではありませんね。)
青色つきこ さんが書きました: 私のビクセン製天体望遠鏡の使用歴は、オリオン8E(1976年5月販売のポラリス8Eと同等品)が最初でした。
ハウジングがハンマートン仕上げのダイカスト製の赤道儀でした。
ビクセン=アルミダイカスト製部品というイメージができました。
ビクセンがダイカスト製部品を、どこに発注していたのか。
その答えの一つは、高見ダイカスト工業(株)です。
...
※(いつもながら)スゴイ調査能力ですね!

「従来の鋳物」と「ダイカスト」の違いが、塗装の「流行り」の変化に影響しているのでしょうか?
チリメン仕上げ(というのかしら)からは、見るからに「古スコ」という感じを受けます。