HAC125って?

21世紀、最近の機材について語りましょう
返信する
アバター
ガラクマ
記事: 679
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

HAC125って?

投稿記事 by ガラクマ »

実売価格は7万円台
ライバルは高橋のイプシロン130。ちょっと遠いですがeVscope?
センサー一体式ではないんですね。それはそれでメリットもあるでしょう。
所有欲はイプシロンでしょうが、禁断の114㎜ですがeVscopeのネットワークががすごいです。
望遠鏡も気になりますが、企画者の考えに興味があります。

https://www.skywatcher.jp/news/hac125.html
 プライベートメッセージです
(^0^)コメト
記事: 290
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: HAC125って?

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんにちは

へー奇抜な製品ですが、用途は何があるのでしょう。。?(^0^?
F/2のハイスピードアストログラフを謳ってますが、検討が付きません。
軍事用途ならありそな仕様と思いますが。。

今の時代、カメラの感度をかなり上げての撮影も容易ですから、以前のような
シュミットカメラ並みの仕様はあまり意味を成さないとも言えます。(^0^;

それにしても遮蔽面積最大18%(直径では42%)のカメラ部は大きくもあり、
また、ピントの山がつかみ易くもあり、ピンボケならドーナツ形状と
なって、特徴の出易い光学系とも思います。(^0^8
アバター
ガラクマ
記事: 679
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: HAC125って?

投稿記事 by ガラクマ »

セレストロンから最小のRASAがでましたね。
対抗機種としては高級すぎでしょうか。

https://www.highpointscientific.com/cel ... e-assembly

ちなみに、プライムフォーカスっていうんでしたっけ。
撮影メイン。電子観望中心なら、わざわざ見やすい位置に接眼部を持ってこないでいいので、ニュートンも斜鏡あたりにCCDを置くのは流行りそうですね。
 先日も、ビクセンSS200の接眼部をお譲りした方も、そういう光学系を自作したいと言ってました。SS200の接眼部には、純正のフラットナーが取りつきますので、いろいろ遊べそうです。
ちなみに、古い6㎝くらいの光軸修正付対物レンズセルがあったら、レンズを外し2インチ接眼部を中に通し、斜鏡ユニットと入れ替えたら、取り付けた状態で光軸調整ができそうです(SS200ならもっと太いですが)。
 プライベートメッセージです
アバター
ガラクマ
記事: 679
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: HAC125って?

投稿記事 by ガラクマ »

もう6インチRASAを使ったインテリジェント望遠鏡って出ていたんですね。
気がつきませんでした

対抗はeVscopeでしょうが、こっちのほうが少なくとも光学系は上のようです。
https://www.celestron.com/products/cele ... bservatory
 プライベートメッセージです
返信する