Re: マイナー? 知名度が低い望遠鏡屋さん
Posted: 2023年10月14日(土) 08:52
みなさま、こんにちわ。
ガラクマさま、これはまた.........すごいものを。
五藤光学研究所も同業者が出てきて、更に高級品を作るようになったようですが、時期的にその同業者の一つでしょうか。
戦後の雑誌「科学の友」1950にも同社の広告は見受けられますが、映写機・小型カメラ、万年筆、美顔器です。営業品目
には光学品、レンズ、カメラ用フィルムもあります。
合資会社ゴールドカメラ工業所 (東京都豊島区池袋3-1643)
ところで、私のなかでの「マイナー?」は戦後~アサヒフレックス発売の期間におけるの天体望遠鏡メーカーとしての
旭光学工業です。
ヨーク型の60mm屈折式経緯台Jupiterは小島修介氏が、旭光学工業に在職していた頃(1952~1954)のものですが、旭光学工業
の製作した最初の天体望遠鏡については、なかなか情報がありません。1947年の日食に際して、作ったのが初号機と
思われます。
「昭和22年、現社長松本三郎氏を中心に会社再建への努力が開始された。おりしも北海道で日食があり、これをあてこんで天体
望遠鏡を作ったり、学童用の光学教材を売ってみたり、苦しい日々を重ねたが、昭和23年、輸出に活路を開き、昔取ったきね
づかで、ミクロン型オペラグラスの製造を開始、海外の好評を博し、昭和26年まで業界1位の成績をもって10万台の輸出を
記録した。」 (「世界のカメラ」朝日新聞社1967)
その他にも、「双眼鏡・天体望遠鏡をほそぼそと作って輸出で食いつないでいた」とか、望遠鏡の生産台数1万台とかありま
すが、判然としません。
フォーク型の60mm屈折式経緯台Jupiterは、さすが旭光学工業の製品だけあって、アダプターを介してでしょうがアサヒフレックスを直に取り付けて、直焦点撮影ができたようです。超望遠レンズです。
(訂正) ヨーク型ではなくフォーク型でした。
ガラクマさま、これはまた.........すごいものを。
五藤光学研究所も同業者が出てきて、更に高級品を作るようになったようですが、時期的にその同業者の一つでしょうか。
戦後の雑誌「科学の友」1950にも同社の広告は見受けられますが、映写機・小型カメラ、万年筆、美顔器です。営業品目
には光学品、レンズ、カメラ用フィルムもあります。
合資会社ゴールドカメラ工業所 (東京都豊島区池袋3-1643)
ところで、私のなかでの「マイナー?」は戦後~アサヒフレックス発売の期間におけるの天体望遠鏡メーカーとしての
旭光学工業です。
ヨーク型の60mm屈折式経緯台Jupiterは小島修介氏が、旭光学工業に在職していた頃(1952~1954)のものですが、旭光学工業
の製作した最初の天体望遠鏡については、なかなか情報がありません。1947年の日食に際して、作ったのが初号機と
思われます。
「昭和22年、現社長松本三郎氏を中心に会社再建への努力が開始された。おりしも北海道で日食があり、これをあてこんで天体
望遠鏡を作ったり、学童用の光学教材を売ってみたり、苦しい日々を重ねたが、昭和23年、輸出に活路を開き、昔取ったきね
づかで、ミクロン型オペラグラスの製造を開始、海外の好評を博し、昭和26年まで業界1位の成績をもって10万台の輸出を
記録した。」 (「世界のカメラ」朝日新聞社1967)
その他にも、「双眼鏡・天体望遠鏡をほそぼそと作って輸出で食いつないでいた」とか、望遠鏡の生産台数1万台とかありま
すが、判然としません。
フォーク型の60mm屈折式経緯台Jupiterは、さすが旭光学工業の製品だけあって、アダプターを介してでしょうがアサヒフレックスを直に取り付けて、直焦点撮影ができたようです。超望遠レンズです。
(訂正) ヨーク型ではなくフォーク型でした。