Re: 自作プラネタリーエクステンダーレンズ
Posted: 2024年1月20日(土) 14:07
Abbebeさん、皆さんこんにちは。
Abbebeさん、情報ありがとうございます。
やはりそれなりに費用が掛かりますね。
最大数量は研磨皿の大きさとレンズの径で決まるという事ですね。
何セットか作れれば1セットあたりにするとものすごく高いわけではなくなりますね。
私の職場で製造しているものは特注品や受注生産の物が多く、コスト的には吸収できそうな
感触を得ました。
後は製造誤差に対するトレランスを考慮しなければならないという事ですね。
とても参考になりました。
お使いになられたことがあるのでご存じと思いますが、OpTaliXはドイツ製で販売している会社が
作った日本語のマニュアルがだめでしたね。
全くの初心者は使いこなすことができないと思いました。
OPTASは使ったことが無いのですが日本の会社が作ったソフトでしょうか。
ネットで検索しても論文がいくつかヒットするだけで情報が出てきません。
会社名がオプト、ソフト名がOPTASでしょうか。
Zmax -> Zemaxでした。お恥ずかしい。
Abbebeさん、情報ありがとうございます。
やはりそれなりに費用が掛かりますね。
最大数量は研磨皿の大きさとレンズの径で決まるという事ですね。
何セットか作れれば1セットあたりにするとものすごく高いわけではなくなりますね。
私の職場で製造しているものは特注品や受注生産の物が多く、コスト的には吸収できそうな
感触を得ました。
後は製造誤差に対するトレランスを考慮しなければならないという事ですね。
とても参考になりました。
お使いになられたことがあるのでご存じと思いますが、OpTaliXはドイツ製で販売している会社が
作った日本語のマニュアルがだめでしたね。
全くの初心者は使いこなすことができないと思いました。
OPTASは使ったことが無いのですが日本の会社が作ったソフトでしょうか。
ネットで検索しても論文がいくつかヒットするだけで情報が出てきません。
会社名がオプト、ソフト名がOPTASでしょうか。
Zmax -> Zemaxでした。お恥ずかしい。