しつこいですが、こんな写真を見つけました。原さんの言われるように鏡筒バンドが長いシャフトで繋がれています。
赤道儀も旧ポラリスっぽいです。という事はスカイホーク110?。トラニオンは130っぽいですが。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/01/03 ... 0q/9.jpg?1
天皇陛下の望遠鏡
Re: 天皇陛下の望遠鏡
みなさん、こんにちは。
以前、古スコ広場で話題になったとき、アスコスカイホーク130ではないかと思っていましたが、その際の画像は、接眼部の反対側からの写したものであり、かつ、全体像ではありませんでした。
今回の画像を見る限り、アスコスカイホーク110ではないかと推察します。
その根拠は三脚の形状です。1970年代前半のカタログを見ると、110と130では三脚が別なので区別できます。
また、鏡筒と接眼部、鏡筒とファインダーとの大きさの比較からも110のように見えます。
アスコスカイホークは110から260まで、すべて同じ接眼部と同じファインダーを使用していましたので、大きさの比較に役立ちます。
どなたかの現物確認の報告をお待ちしたいと思います。どちらにしても、レアな機種ですね。
以前、古スコ広場で話題になったとき、アスコスカイホーク130ではないかと思っていましたが、その際の画像は、接眼部の反対側からの写したものであり、かつ、全体像ではありませんでした。
今回の画像を見る限り、アスコスカイホーク110ではないかと推察します。
その根拠は三脚の形状です。1970年代前半のカタログを見ると、110と130では三脚が別なので区別できます。
また、鏡筒と接眼部、鏡筒とファインダーとの大きさの比較からも110のように見えます。
アスコスカイホークは110から260まで、すべて同じ接眼部と同じファインダーを使用していましたので、大きさの比較に役立ちます。
どなたかの現物確認の報告をお待ちしたいと思います。どちらにしても、レアな機種ですね。
Re: 天皇陛下の望遠鏡
シグナスRさんがおっしゃられるようにスカイフォークは110型だと思われます。
110と130では三脚(木部)で挟み込む部分の幅が異なり写真で見る限り
狭いほうの110かと、フォーク部も110と130では形状が異なりますので110と思われます。
鏡筒部についてはおそらく特注されているかと、標準仕様から4㎝ファインダーへ、
接眼部もラックピニオン仕様にされているようです。
110と130では三脚(木部)で挟み込む部分の幅が異なり写真で見る限り
狭いほうの110かと、フォーク部も110と130では形状が異なりますので110と思われます。
鏡筒部についてはおそらく特注されているかと、標準仕様から4㎝ファインダーへ、
接眼部もラックピニオン仕様にされているようです。
Re: 天皇陛下の望遠鏡
トラニオンの形状に気を取られていましたが、皆さんの仰るようにどうも110のようですね。
私も時間が取れたら是非見に行きたいと思っています。
私も時間が取れたら是非見に行きたいと思っています。
Re: 天皇陛下の望遠鏡
現物を確認するのが一番ですが、さすがというか、やっぱりというか、チケットとるのもたいへんそうですね。
https://www.e-tix.jp/shozokan/
https://www.etix.com/kketix/e/2009028
12月のはじめ上京する際、予約取れたら見てみたいですが、そのころには判明しているでしょうね。
https://www.e-tix.jp/shozokan/
https://www.etix.com/kketix/e/2009028
12月のはじめ上京する際、予約取れたら見てみたいですが、そのころには判明しているでしょうね。
プライベートメッセージです
Re: 天皇陛下の望遠鏡
上板2丁目様。
そろそろですね。ご報告を期待しております。
もう遅いかもしれませんが、12月9日(土)の図録付きチケットを購入しました。
図録付きチケットの場合、その日だったらいつ行ってもいいんですね。
助かります。ちょっと高いですが。
そろそろですね。ご報告を期待しております。
もう遅いかもしれませんが、12月9日(土)の図録付きチケットを購入しました。
図録付きチケットの場合、その日だったらいつ行ってもいいんですね。
助かります。ちょっと高いですが。
プライベートメッセージです
Re: 天皇陛下の望遠鏡
今日というか、12/9日、皇居三の丸尚蔵館、開館記念展見てきました。
本展示は写真可のようでしたが、望遠鏡を展示している特別展示のほうは写真撮影不可で、残念でした。
陛下の望遠鏡ですが、旭精光研究所の銘ははっきりしているのですが、型式、シリアルNo、製造年月が分かる表記は、目を凝らしてみても見えません。ただ大きさ的に13㎝ではありません。11㎝とういか106㎜のモデルのようです。
見た後で、N島先生と会う機会があり、このことを話しましたら、先生がメンテしたことがあって11㎝ということで、ほぼ決着です。
説明はで小学校高学年の時にことということで、1970年前後のモデルと思います。
陛下が撮られた月食の写真とかもありました。
望遠鏡だけに過度な期待なさらず、他の展示もご覧になったらよろしいかと。
本展示は写真可のようでしたが、望遠鏡を展示している特別展示のほうは写真撮影不可で、残念でした。
陛下の望遠鏡ですが、旭精光研究所の銘ははっきりしているのですが、型式、シリアルNo、製造年月が分かる表記は、目を凝らしてみても見えません。ただ大きさ的に13㎝ではありません。11㎝とういか106㎜のモデルのようです。
見た後で、N島先生と会う機会があり、このことを話しましたら、先生がメンテしたことがあって11㎝ということで、ほぼ決着です。
説明はで小学校高学年の時にことということで、1970年前後のモデルと思います。
陛下が撮られた月食の写真とかもありました。
望遠鏡だけに過度な期待なさらず、他の展示もご覧になったらよろしいかと。
最後に編集したユーザー ガラクマ [ 2023年12月17日(日) 21:15 ], 累計 1 回
プライベートメッセージです
Re: 天皇陛下の望遠鏡
ガラクマさん、報告ありがとうございます。これで望遠鏡に関しては確定ですね(^^)。
スッキリしました。私も予約を取って是非一度見に行きたいと思っています。
スッキリしました。私も予約を取って是非一度見に行きたいと思っています。
Re: 天皇陛下の望遠鏡
一般的に博物館などの展示室は暗いし、近寄れ無いです。そこで2−3mくらいからピントの合う3−4倍のオペラグラスか5−6倍で口径25−30mmくらいの瞳径やや大きめの双眼鏡か単眼鏡があると便利です。(6x15では暗くて良く見えない無い事が多い)銘板をはっきり見たり、絵や焼き物の筆の運びを見るのに使えるのでお薦めします。
現行品のギャラリースコープの類だと瞳径3mmは欲しい。ペンタのパピリオだと6.5倍の方が良いかな?
今後行かれる方は是非とも銘板に迫ってください(^_^)
現行品のギャラリースコープの類だと瞳径3mmは欲しい。ペンタのパピリオだと6.5倍の方が良いかな?
今後行かれる方は是非とも銘板に迫ってください(^_^)