みなさま
こんばんわ ももで~す
ご無沙汰しておりました
こないだの星の村ではお世話様でした!
さて、測量用の三脚の話題なので出てきました
(そんな業界の人間ですので)
測量は基本的に不整地での作業になります
傾斜地とか軟弱な地面での作業です
なので三脚は開脚自由でないと対応が面倒になります
そういうときは三角板とか脚のステーはかえって邪魔になります
地面に三脚の先を突き刺す足をかける石突は必須
斜めの地盤でも脚頭を水平にする必要があるので
コメトさんご紹介の動画ですが
あれは測量ではなく工事現場で使うアイテムになりますね
道路工事とかで構造物の位置を現場で位置出しをするときに使うものです
GPSを使って任意の位置を自動で決めてくれる優れものです
でも、導入するには三桁万円となりますねえ
ライセンスとかが高い!
この業界だとトプコンが幅をきかけています
ほかにはニコンとか測器舎とか プロだとツアイスやライカとか
でした
ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
曇天会議の皆様こんにちは
おーやはり業界人に聞くと良く分かりますネー(^0^)
用途は限られると思いますが、知っといて損は無い!
木村さんの地磁気の計測?とかでも剛性上げる為に垂直ピラーを追加などは
望遠鏡にも応用できそうな技で、見ると小型の器材が乗っており、それでも
やってるとこは流石プロ技と思います。(^0^;
ももさん、どんでもなく高価な器材と思いましたが、それなりに用途があるようで、
これを支える業界とかはやはり資本が物を言う世界かと存じます。(^0^8
現代はGPSの応用とは思いましたが、以前はかなり苦労の多い測定では無かったか?
また、分野は違っても肝となるパーツにはそれなりの工夫が必要で、三脚も他を
見習って進歩するのでは?
以前、どこかで五脚と言うの聞きましたが、用途は軍事用でせうか?(^0^?
おーやはり業界人に聞くと良く分かりますネー(^0^)
用途は限られると思いますが、知っといて損は無い!
木村さんの地磁気の計測?とかでも剛性上げる為に垂直ピラーを追加などは
望遠鏡にも応用できそうな技で、見ると小型の器材が乗っており、それでも
やってるとこは流石プロ技と思います。(^0^;
ももさん、どんでもなく高価な器材と思いましたが、それなりに用途があるようで、
これを支える業界とかはやはり資本が物を言う世界かと存じます。(^0^8
現代はGPSの応用とは思いましたが、以前はかなり苦労の多い測定では無かったか?
また、分野は違っても肝となるパーツにはそれなりの工夫が必要で、三脚も他を
見習って進歩するのでは?
以前、どこかで五脚と言うの聞きましたが、用途は軍事用でせうか?(^0^?
Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
ももさま,こんばんわ~ぁ,です.
やっぱり,業界の人は違いますね.
すぱすぱ~ぁっと解説して下さる.
そうですか.私が三角座って言ってたのは,「脚頭」って言うんですね.
ふむふむ,メモメモ φ(..)
トプコンは良く見ますね.
いつも,危なくポチしそうになります.
若い頃はトプコンのカメラが好きだったのですが,カメラ部門から撤退した時は寂しかったです.最後の最後Kマウントのレンズを作ってましたけど,その何本かはまだあります.時々,トプコンのレンズをニコンのデジ一眼に付けて撮ったりしてます.カメラから完全撤退の後は,たまにコピー機のレンズとか測量機,眼鏡屋のレンズメーターなんかでTOPCONのラベルを発見すると嬉しくなりますね.
あ,自慢じゃないですが,自分のところに「国際地球年」の頃の,人工衛星の通過時間を測定する小型望遠鏡ってのが有ります.ニコンが普通でしたが,TOPCONのが存在してたんですよ.良く見えますよ.
う~む.五脚は知りません.
朝は4本足,昼は2本足,夕方は3本足の動物は知ってますけど.
やっぱり,業界の人は違いますね.
すぱすぱ~ぁっと解説して下さる.
そうですか.私が三角座って言ってたのは,「脚頭」って言うんですね.
ふむふむ,メモメモ φ(..)
トプコンは良く見ますね.
いつも,危なくポチしそうになります.
若い頃はトプコンのカメラが好きだったのですが,カメラ部門から撤退した時は寂しかったです.最後の最後Kマウントのレンズを作ってましたけど,その何本かはまだあります.時々,トプコンのレンズをニコンのデジ一眼に付けて撮ったりしてます.カメラから完全撤退の後は,たまにコピー機のレンズとか測量機,眼鏡屋のレンズメーターなんかでTOPCONのラベルを発見すると嬉しくなりますね.
あ,自慢じゃないですが,自分のところに「国際地球年」の頃の,人工衛星の通過時間を測定する小型望遠鏡ってのが有ります.ニコンが普通でしたが,TOPCONのが存在してたんですよ.良く見えますよ.
う~む.五脚は知りません.
朝は4本足,昼は2本足,夕方は3本足の動物は知ってますけど.
Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
曇天会議の皆様こんばんは
木村さんこんばんは
前出の地磁気観測所のHP拝見しましたが、イベント(一般公開)もやっており、
次は11/1(土)のようです。↓(^0^;
https://www.kakioka-jma.go.jp/pr/kengakuday.html
ついでながらの話ですが、普段あまり馴染みの無い地磁気の話も聞けるようです。
。。どうもこの方々は世界中の観測点以外に登山スタイルでお出掛けしては観測
しているようで、富士山頂の気象庁職員みたいなとこもあって、地味だがどこか
親しみの持てる存在のようでつ。(^0^v
スレに出て来た改造しまくりの三脚の展示とかはありますかネ?(^0^?
お近くの方、ご興味も湧いたでしょうから、是非に行ってみて下さいマセ。
また、衛星の子午線通過観測用の望遠鏡はムーンウォッチかと思いますが、当時は
各社が作っていたようで、この板でも時々登場してはココでも作ってたか。。
になっておりますヨ。(過去スレ参照のこと..どっかにある)m(_ _)m
木村さんこんばんは
前出の地磁気観測所のHP拝見しましたが、イベント(一般公開)もやっており、
次は11/1(土)のようです。↓(^0^;
https://www.kakioka-jma.go.jp/pr/kengakuday.html
ついでながらの話ですが、普段あまり馴染みの無い地磁気の話も聞けるようです。
。。どうもこの方々は世界中の観測点以外に登山スタイルでお出掛けしては観測
しているようで、富士山頂の気象庁職員みたいなとこもあって、地味だがどこか
親しみの持てる存在のようでつ。(^0^v
スレに出て来た改造しまくりの三脚の展示とかはありますかネ?(^0^?
お近くの方、ご興味も湧いたでしょうから、是非に行ってみて下さいマセ。
また、衛星の子午線通過観測用の望遠鏡はムーンウォッチかと思いますが、当時は
各社が作っていたようで、この板でも時々登場してはココでも作ってたか。。
になっておりますヨ。(過去スレ参照のこと..どっかにある)m(_ _)m
Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
ももさん。ご解説ありがとうございます。
どなたかお詳しい方が突っ込んでくれることを、待っていました。
以前、測器舎の望遠鏡のことをセイコーミュージアムに聞きに行ったことがありました。
一番初めに国内で作られたアクロマートレンズの量産光学器械は、玉屋のトランシットではなかったかと思います。
(添付は玉屋の1910年にカタログです。日本光学工業ができる7年前です)
ですので、国産では望遠鏡の歴史より長く、本体から測量器部門だけが分かれて新会社になったり他社に移管されたり、同じ時代では数社しかないのですが、複雑な歴史があって頭を悩ませます。
トランシット/ゼオドライトや六分儀などは、それぞれで沼がありそうです。
また、別の機会でも・・・
どなたかお詳しい方が突っ込んでくれることを、待っていました。
以前、測器舎の望遠鏡のことをセイコーミュージアムに聞きに行ったことがありました。
一番初めに国内で作られたアクロマートレンズの量産光学器械は、玉屋のトランシットではなかったかと思います。
(添付は玉屋の1910年にカタログです。日本光学工業ができる7年前です)
ですので、国産では望遠鏡の歴史より長く、本体から測量器部門だけが分かれて新会社になったり他社に移管されたり、同じ時代では数社しかないのですが、複雑な歴史があって頭を悩ませます。
トランシット/ゼオドライトや六分儀などは、それぞれで沼がありそうです。
また、別の機会でも・・・
プライベートメッセージです
Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
コメトさん,こんにちわ.
>前出の地磁気観測所のHP拝見しましたが、イベント(一般公開)もやっており、
11月ですか,なるほど.
あの三脚は,火山の磁場を観測するための磁力計の三脚です.
観測所の一般公開は,なかなか盛況なんですよね.
あの三脚に関しては,直接電話して観測をしている部署に回して貰って「火山観測用のポータブル全磁力計の展示はありますか?」と聞けば良いですよ.そうすれば,当日,出しておいてくれると思います.「壊されると困るので・・・」と返答されたら,三脚だけでも見学させてくれと言えば,三脚だけ出しておいてくれるでしょう.
確かに,センサー自体は一台300万とかするので,ほったらかしで展示は難しいかもしれませんです.
>前出の地磁気観測所のHP拝見しましたが、イベント(一般公開)もやっており、
11月ですか,なるほど.
あの三脚は,火山の磁場を観測するための磁力計の三脚です.
観測所の一般公開は,なかなか盛況なんですよね.
あの三脚に関しては,直接電話して観測をしている部署に回して貰って「火山観測用のポータブル全磁力計の展示はありますか?」と聞けば良いですよ.そうすれば,当日,出しておいてくれると思います.「壊されると困るので・・・」と返答されたら,三脚だけでも見学させてくれと言えば,三脚だけ出しておいてくれるでしょう.
確かに,センサー自体は一台300万とかするので,ほったらかしで展示は難しいかもしれませんです.