Re: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎
Posted: 2025年4月06日(日) 12:17
【副題:軸受けの謎3】
Mさんこんにちは、スークーです。
ウオームギヤとホイルの噛み合わせは、基本外れないと言ってよいと思います。
と言いますのは、図面では記載省略されていますが、ギヤカバー筐体に調整ネジのようなものが出ています(赤い矢印)。これでスプリングの縮まる側の制限をかけています。
このネジを抜いてしまえばスプリングがいっぱいまで縮まりますので、筐体を指でぐいっと押せば噛み合いははずれます。
制限ネジがあるということは、通常の使用で噛み合わせを外してフリーにするという役目はないと思います。
このスプリング機構はやはり、ホイルとギヤを押し付けて、バックラッシュを減らすための機構だと思います。(下手な説明ですみません)
で、このウオームギヤの軸受け部分(緑の矢印)をバラしてウオームギヤを取り出してみると、考えてもいなかった機構のとんでもない事実が判明したのですが、このお話はまた後日。
Mさんこんにちは、スークーです。
ウオームギヤとホイルの噛み合わせは、基本外れないと言ってよいと思います。
と言いますのは、図面では記載省略されていますが、ギヤカバー筐体に調整ネジのようなものが出ています(赤い矢印)。これでスプリングの縮まる側の制限をかけています。
このネジを抜いてしまえばスプリングがいっぱいまで縮まりますので、筐体を指でぐいっと押せば噛み合いははずれます。
制限ネジがあるということは、通常の使用で噛み合わせを外してフリーにするという役目はないと思います。
このスプリング機構はやはり、ホイルとギヤを押し付けて、バックラッシュを減らすための機構だと思います。(下手な説明ですみません)
で、このウオームギヤの軸受け部分(緑の矢印)をバラしてウオームギヤを取り出してみると、考えてもいなかった機構のとんでもない事実が判明したのですが、このお話はまた後日。