Re: ケーニッヒという接眼レンズ
Posted: 2025年4月02日(水) 23:19
青色様,有り難う御座います.
もう,ちょっと画の解像度が高いと,数値などが読みやすくて助かるんですけど,どうにかなりますでしょうか?
あと,谷光学はアマチュアの間では,昔は安物扱いでした.ミードなんかの海外からブローゼルタイプのオルソが入ってきて,オルソに2タイプがあることが分かってから,急に谷光学の評価が上がったのです.見比べてみると,確かにブローゼルタイプは,視野中心から放射状に星が微かに伸びる収差があるのです.
ストリートビューで,有)谷光学の当たりを捜しても,何も看板がありませんね.寂しいもんです.
Abbebe様
○○タイプと分類できるなら,それでその系統のレンズだと思って良いと思います.
最初に,こんな風にレンズを組んだら良いのが出来るんじゃないかな?で,後はコンピュターの自動設計で,ガシャガシャと力ずくで解を収束させるにしても,最初の「こんなの?」のスタートで,概ね最終の限界が決まってしまう感じがしてます.だから,最初のレンズの並べ方で,概ね決まってると思ってます.
私も接眼レンズを作ってみたいのですが,市販品を上回る性能を出すには,市販品の規格を破るのが第一だと思ってます.
2インチサイズまでって常識を無視して,4インチサイズにしたハイゲンスを作ってみたいですね.分散率が等しいレンズを,焦点距離の平均だけ離せば色消しになるって,ニュートンさんの話しを信じて,適当なアクロマートレンズを2枚とか.
また,引き伸ばし機のコンデンサーレンズを使って,4インチサイズのラムスデンとか.
さらに,カメラレンズのダブルガウスタイプの前群を2つ向かい合わせにして,間に天眼鏡の両凸レンズを挟んで,視野100度のレンズとか.
もう,ちょっと画の解像度が高いと,数値などが読みやすくて助かるんですけど,どうにかなりますでしょうか?
あと,谷光学はアマチュアの間では,昔は安物扱いでした.ミードなんかの海外からブローゼルタイプのオルソが入ってきて,オルソに2タイプがあることが分かってから,急に谷光学の評価が上がったのです.見比べてみると,確かにブローゼルタイプは,視野中心から放射状に星が微かに伸びる収差があるのです.
ストリートビューで,有)谷光学の当たりを捜しても,何も看板がありませんね.寂しいもんです.
Abbebe様
○○タイプと分類できるなら,それでその系統のレンズだと思って良いと思います.
最初に,こんな風にレンズを組んだら良いのが出来るんじゃないかな?で,後はコンピュターの自動設計で,ガシャガシャと力ずくで解を収束させるにしても,最初の「こんなの?」のスタートで,概ね最終の限界が決まってしまう感じがしてます.だから,最初のレンズの並べ方で,概ね決まってると思ってます.
私も接眼レンズを作ってみたいのですが,市販品を上回る性能を出すには,市販品の規格を破るのが第一だと思ってます.
2インチサイズまでって常識を無視して,4インチサイズにしたハイゲンスを作ってみたいですね.分散率が等しいレンズを,焦点距離の平均だけ離せば色消しになるって,ニュートンさんの話しを信じて,適当なアクロマートレンズを2枚とか.
また,引き伸ばし機のコンデンサーレンズを使って,4インチサイズのラムスデンとか.
さらに,カメラレンズのダブルガウスタイプの前群を2つ向かい合わせにして,間に天眼鏡の両凸レンズを挟んで,視野100度のレンズとか.