星座早見盤の世界

 顕微鏡、天球儀等の望遠鏡以外の機材、専門書籍。特に天文に拘りませんが、機材好きの広場です。
返信する
アバター
ガラクマ
記事: 843
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

星座早見盤の世界

投稿記事 by ガラクマ »

 星座早見盤は、コレクターズアイテムとして極ニッチな界隈では人気があるものと思っていますが、星図等に比べなかなか国内ではまとまった情報が出てきません。
天文古玩の角田氏が100回以上、興味深いお話を書き込まれております。
  https://mononoke.asablo.jp/blog/2020/05/23/9249663

 特に三省堂の星座早見盤の歴史は古く気になっており、今回、小海の星フェスの帰りに富岡製糸工場とともに犬山の明治村に寄り、古い星座早見盤(たぶん三省堂)にみつけ、目を奪われました。

 ただ、みても時代を識別できる目を持っていません。
ちなみにヤフオクに出ている↓は昭和になってからのものらしいです。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1000758080

 詳しく調べたいと思ったりもしますが、手に負えそうにもない気がします。
星座早見盤については、蘊蓄あるお話ございますか?
IMGP9452.JPG
 プライベートメッセージです
「原」
記事: 570
登録日時: 2023年6月14日(水) 19:16

Re: 星座早見盤の世界

投稿記事 by 「原」 »

ウンチクは無いのですが大阪に綺麗な店があります。ちょっとした私には上等すぎ。。。
ギニョールさん。アンティークショップです。地下鉄中崎町駅の近く。
https://guignol.jp/
https://shop.guignol.jp/?mode=cate&cbid=2011103&csid=4
高額ですが、ともかく美しい。18世紀の製品とか色々。
関東なら今イベントに出品されてます。時計ですがこれも美しい。
https://www.tokyo-dome.co.jp/tenq/event ... _2025.html

昔、大阪に天球儀を扱ったアンティークショップがあったはずなのだけど、今探しても見つからず。。。。
(^0^)コメト
記事: 379
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: 星座早見盤の世界

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんにちは

(^0^)も星座早見には興味があり、かなりの数を収集しました。
特に海外とかイベントのお土産にはピッタリで、数知れず存在するのには
それなりの訳があるように思います。

ガラクマさんご紹介の三省堂?と思われる物は懐かしくもあり、実は
手元にこれのコピー?と思われるのがあります。
(^0^)のは天文学会のをコピー印刷して、観望会で参加者に作って
貰った物ですが、既に40年以上経ち、結構使ったので既にボロボロ。。

最近ではスマホのアプリで幾つか★の現在時の様子が見れるのがあり、
代表的なのを入れて使っていますが、自由度のあるこの平面型のも立派に
存在する意義があります。(^0^8
DSCN4926.JPG
4のコピー.jpg
アバター
ガラクマ
記事: 843
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: 星座早見盤の世界

投稿記事 by ガラクマ »

 原さん。コメトさん。ご紹介ありがとうございます。
 ヤフオクでも、長野県からプロっぽい出品も数あり、お二人からのお話も含め、確実にマニア市場が形成されていることが分かります。以前ご紹介したマニアの方の冊子にも面白い星座早見盤のお話があります。

 普通考えるのが、だいたいのものは真ん中から下に窓が開いてます。これは南を見る時に見やすいですが、別に上に開いててもいいわけです。赤道近くの低緯度で使うにはすべての星座、全天の星を載せる必要がありますが、極に近いところで使うものは、赤道より下の星座は必要ありません。
 時代や国によっても違うところがコレクターに愛される要素の一つでしょうか。
scan-2.jpg
sca.jpg
 プライベートメッセージです
もも
記事: 5
登録日時: 2025年8月28日(木) 19:00

Re: 星座早見盤の世界

投稿記事 by もも »

みなさま
こんばんわ ももで~す

そうですね~昔になりますが
「コル星座盤」っていうのがカラーで豪華な感じで好きでした!
コスモサインという時計も頂いたことがありましたが
どこかで埃をかぶっているはず・・・

関係ないけど 今は亡き星仲間が
「星座早見盤」のことを「せいざそうけんばん」と呼称していたことを思い出しましたよ
確かに音読みだとそうなるのかもです?
返信する