ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

「古スコ広場」 懐かしの望遠鏡、昔欲しかった望遠鏡、古い望遠鏡や産業を語りましょう
アバター
じゃんく王
記事: 74
登録日時: 2023年6月15日(木) 04:11

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

投稿記事 by じゃんく王 »

>(写真、バックがうざくて申し訳ありません)

スレとは関係なくて恐縮ですが、「望遠鏡・双眼鏡カタログ」の同じ号が何冊も並んでいるのに
眼がいってしまいました。
アバター
ガラクマ
記事: 827
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

投稿記事 by ガラクマ »

木村さん
>>ところで,アダプターを注文って,何か旋盤加工を頼める業者さんなんですか?

 以前は、仕事の関係でプライベートでも気楽に頼める近場の業者さんいたんですが、今は担当の方も退職され、私も退職して関係なくなりました。
他にも加工してくれる方は、いらっしゃいますので、具体的な話がございましたらご連絡ください。
 ただ、今回は軸径変換だけなので「リジットカップリング」と普通のシャフトを注文しました。モノタロウにもありますが、中国製のほうが安かったので・・・。ただかっこよくはありません。
  https://ja.aliexpress.com/item/1005008862603309.html
  https://ja.aliexpress.com/item/1005008673902362.html

じゃんく王さん
 「望遠鏡・双眼鏡カタログ」は、あれば買ってしまうのですが、最近何人かにもらって急に増えました。ただ残念ながら1990年以降の同じものばっかりです。eBayにでも出そうかと思ってますが、アカウントが無くなってしまって、作り直すのも案外面倒です。
 プライベートメッセージです
アバター
ガラクマ
記事: 827
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

投稿記事 by ガラクマ »

 ハンドル付けました。ただ倒したのか、軸が曲がっているようで、回すと倒れかけのコマのようにフラフラします。
どっちみちこの辺は黒く塗る時に分解しないといけないので、その時矯正してみます。

それにしてもΦ12㎜の丸棒の切断はカッターでなく、鉄筋ハサミのようなやつで切ってそのままです。
IMG_9764[1].JPG
IMG_9767[1].JPG
IMG_9766[1].JPG
 プライベートメッセージです
アバター
木村
記事: 124
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

投稿記事 by 木村 »

お疲れ様です.

>切ってそのままです。

アリエクスプレスの写真では,綺麗に切ってある写真なのにね.
もんの凄いテキトーさですね.(^^

しかし,背の高いエレベータですねぇ.
D25cm,F15,(fl 3750mm)級の屈折でも乗っけられそうですね.
(^0^)コメト
記事: 365
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんにちは

ここまでテキトーに切断してあるのは初めて見ました。〇 〇;
端面も使う向きには苦情も出そうな製品です。

また、このエレベータ三脚の用途は何なんでしょうネ。
恐ろしく小高い位置に取り付け部があるとこ見ると
想像してみますがトント思いつきませんです。(^0^8

(^0^)なら、魚眼レンズ付けて、付近の余計な地物を
排除しますが、狭い住宅地ではそんな用途に使えそうでつ。

キリンさん望遠鏡とかありますが、それ用には強度が不足
な気がしており、やはり比較的軽い物を載せるとかでせうか?
アバター
木村
記事: 124
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

投稿記事 by 木村 »

>端面も使う向きには苦情も出そうな製品です。

いや,凄いですね.
一応,広告写真と同じ形状の物を出すってのが商いの常識だと思いますが,これだと丸い物の写真で四角い物を売るってのも可になりそうですね.極端に言えば,羊肉を下げて狗肉を売るのノリ.まぁ,工作に使うつもりで買う素材ですから,金鋸とヤスリくらいは用意しろって事か・・・

 この三脚は測量用ではありますが,レベルとかトランシットが乗るかも知れませんが,本来の目的はキュービックプリズムのレーザー反射器を乗せるんでしょう.山とか土手の上から河川敷を測量するために立てるときなんかは,これだけの高さが有った方が良いのではないでしょうか? 少なくとも上に乗せた装置を人間が操作することは考えてないのでしょうね.

うちには,アストロの10cm,fl1500mmの対物が一個,すでに30年くらい転がっているので乗せてみたいです.

最近は,フローライトとかEDガラスの対物レンズより,うんと長いアクロマートの方に興味が湧きますね.やっぱり,屈折はすんなりと白くて長いのが格好いいです.「物干し竿ぉ」なんて望遠鏡出ないかな?
(^0^)コメト
記事: 365
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

投稿記事 by (^0^)コメト »

木村さんこんにちは

>本来の目的はキュービックプリズムのレーザー反射器を乗せるんでしょう.
→なるほど。。!測量機に関係する分野でもあり、軽い物となるとキュービックプリズムとかに
使用するのでしょうネ。(^0^;
日本は傾斜地が多いと思うと結構な需要がありそうで、こんなのも普通かもしれません。

実物はコレ→タジマエレベーター三脚3000のようですネ。(^0^v
使い方はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=eTn_FIufsBE
アバター
木村
記事: 124
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

投稿記事 by 木村 »

コメトさん,こんにちわです.

その動画,面白かったです.
動画サイトを検索するのは思いつきませんでした.
しかし,上に乗せてたのは何ですかね.全自動トランシットみたいなもんですかね?やっぱ,世の中は進歩してますね.だけど,フラつかないのかなって心配になります.

そして,案の定,エレベータを上げるのは手がコマネズミ状態でしたね.ギア比が大き過ぎて,かつハンドルのアームが短いとこうなります(動画では早送りしてましたね)

ところで,三脚話題で面白い三脚を紹介します.
無題3.png
これは気象庁の地磁気観測所ってところの一般公開の日に見かけた三脚の一つです.垂直ピラーが三角座を貫通して,地面に届いています.上の動画サイトでは三脚の下に,また三脚を立てて垂直ピラーの下端を押さえていましたが,これは地面に当たって(刺さって)剛性を上げる仕掛です.地磁気観測所の三脚見たら,どうも市販品を改造したものらしく,全部,垂直ピラーが地面に届く貫通タイプでした.

良く考えると,普通の三脚って三角座のところの剛性が凄く必要じゃないですか? おまけに脚の真ん中に三角板を入れてネジ締めないと,全然,立ってないじゃないですか? この貫通型三脚って,天体望遠鏡にも良いと思いません?
アバター
ガラクマ
記事: 827
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

投稿記事 by ガラクマ »

 コメトさんご紹介のYouTubeは、レベルと呼んでいる水平だし装置をセットしているところですか?
昔なら水盛り。ホースに水を入れて高さを合わせるかわりに、水平に回るレーザーが回転して複数個所の高さを合わす装置だと思います。
 高いところ、梁の高さを合わすのなら、その高さまで上げないといけないので高さが必要なんですね。

 知り合いがコンサルに勤めてまして、自動トランシットを見せてもらったことがありますが、トランシット本体は固定して、竿のほうをもって必要な場所で垂直に立てると、トランシットが竿を探して自分で計測してくれてました。
他のタイプもあろうかと思いますが、当時は驚きました。
レベルとして使うこともできますが、もったいない機能ではあります。

この三脚、開き止めが軟弱で、上のほうでしょぼいチェーンで張ってますが、水平が出しにくいです。
Nikonの8㎝がチェーンの開き止めだけで、高校の時によく倒しそうになりました。
雨傘やステー付カメラ用三脚の様に、真ん中の心棒を中心に対象に開いてくれたらいいのですが・・・
 プライベートメッセージです
アバター
木村
記事: 124
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎

投稿記事 by 木村 »

ガラクマさん

 あぁ,あれはレーザー墨壺ですか.
なるほど,それは高さが絶対に必要ですね.納得です.

あと,そうなんですよ.
望遠鏡の三脚って,もっとも進化が遅れた部品だと思いますよ.
立てる度に頭に来るのが三脚でした.

チェーンだとダメですね.
望遠鏡の場合は,あの接眼レンズを刺す穴の開いた三角板を入れて,三脚を4面体のテトラポットみたいに固定してから,上の赤道儀の台座を調整して極軸を出すなりしないとなりません.さらに経緯台だと,三脚の三角座で水平を出さないと回って行ってしまうし,毎回の事なので「何とかならんかな」と溜息が出ます.

やっぱり,脚を開いただけで設置完了になるってのが理想ですね,せめて.
その点,あの貫通型4脚は三角板も必要なくて,なかなかでした.ただし,どっちかというと不整地が得意そうでしたね.コンクリの上だと脚先に滑り止めか,チェーンが欲しくなりますね.

 なお,私が言ってる三角座,三角板は下の意味です.(あぁ,猫足三脚は良いなぁ)
無題3.png
返信する