胎内星まつり2025

星まつり、講演会、面白番組等の情報共有 旧「井戸端トーク」 から
アバター
ひぽぽたます
記事: 282
登録日時: 2023年6月16日(金) 08:45

Re: 胎内星まつり2025

投稿記事 by ひぽぽたます »

皆々様

とうとう明日開催となりましたが、諸兄におかれましては万事抜かりなく準備が進んでいるでしょうか?
当方は、明日早朝に出て、15:00頃到着を考えております。
本来ならば、10:00頃には到着しているのですが、どうせ午前中はショップも開いておらず何もすることが無く、
折角の遠征なので、駐車場を確保の後、周辺観光でもしたいと思います。
まあ、朝一番でも場所取りがひどいので、駐車場所が確保できるかは判りませんが・・・・。
真夏の胎内は、酷暑ですので、皆様と生存報告してまったりと過ごした後、夜遅くはホテルに避難し(日和るとも言う)、
終夜観望は無し。
新月期ですので、夜半観望時の機材は会場の大型機器に期待します(笑

今回は軍資金も乏しいので、買い物は、そこそこにして、まったりと楽しみます(運転があるので会場でアルコールが取れないのは悲しい)。
それでは皆様、当日、いつもの場所でお会いしましょう!
、って事で、Sherwood氏、場所確保宜しく(笑
アバター
ひぽぽたます
記事: 282
登録日時: 2023年6月16日(金) 08:45

Re: 胎内星まつり2025

投稿記事 by ひぽぽたます »

連投失礼します。

そういえば、今年は熊との遭遇が多い様です。
胎内市はどうなのかなと調べてみると、会場近くでも遭遇があった様です。

https://www.arcgis.com/apps/dashboards/ ... 3e2c9f444c

皆様方も、ご注意ください。
(クマ避けスプレーがあった方が安心かな・・・?でも関東では入手困難かも・・・)
sherwood
記事: 20
登録日時: 2023年6月15日(木) 15:43
お住まい: N潟

Re: 胎内星まつり2025

投稿記事 by sherwood »

やっぱり暑かったですね~
ご参加の皆様、お疲れさまでした。
日陰でじっとしていても汗が噴き出てくる状況
今回は会場の方にもあまり行かず、ひたすら呑んで、焼いて、、
IMG_6428 (1).jpg
IMG_6438 (1).jpg
五十肩で当面重い機材不可なので
今年のテーマ まだお披露目できていない機材に光を!

第一弾は福島で星野鏡15cm/西村架台
今回
第二弾は 
  パノップ20cm反射F6を持参しました!

月がないのが残念、、でしたが、グラグラ架台と合っていないファインダーで土星を導入(してもらい)
皆さんに意外とよく見えるというある意味残念な評価をいただきました。

京都はいけないので次回は小海、、
イヤ、10月連休、福島星の村で裏星まつり?古スコ観望会? があるとのこと
ご招待当時、呑んでいたため詳細は? だれか詳しい方補足願います。

第三弾は既知だけどアレしかないなぁ
こうご期待
アバター
ひぽぽたます
記事: 282
登録日時: 2023年6月16日(金) 08:45

Re: 胎内星まつり2025

投稿記事 by ひぽぽたます »

2025年胎内星まつりに参加してきました。
初日、高速道路を早朝割引時間内に乗り、会場到着は9:30頃。
相変わらず、常連団体の大規模な場所取りが横行しており、我らのいつもの場所は既に多数の先人が駐車済(写真-1)。
会場はまだ何も起動しておらず、どうも午後15:00以前は準備を始めないようにお達しが出ている様なので、駐車場端に車一台分の場所を確保し、朝食及び観光の為に会場を一時離れる事に。
そういえば、35年以上、星まつりに参加しているが、期間中に観光はしていなかった事に気付く(笑
北に走り、瀬波温泉や笹川流れを回る。
佐渡島が綺麗に見えて、日本海側なんだなぁ・・・と感動する(写真-3)
15:30頃、会場に戻り、仲間と合流。
何とかいつもの場所にタープを設営していました!流石っ!
今回は前の星まつりと、ショップのジャンク市で散財した為、買い物はセーブモード。
今、興味ある、双眼望遠鏡の情報取得と、所有している古い鏡筒のメーカーメンテの可能性を相談する事が主目的。
あと当方が所属している天体サークルの初心者の方に頼まれているお買い物もしなくっちゃ!
因みに、安い出物があったら・・・という事だったが、”安い”の感覚が当方と相当ずれている事を再認識。
世間との認識ずれを修正しておかなくては・・・(笑・。
今回、気になった商品として、ペンタックスSDUF、80Kがあったが、考えているうちに直ぐ売れてしまった様です。
その後、国際光器、ガラクマ総帥のダウエル、スカイバード、TOMITA、ビクセン、スターベースとショップを回り、細々としたものを入手(写真-4)。
今回のお宝は国際光器で入手したUNITRONのケーニッヒ24mmと16mm(両方ともアメリカンサイズ)。
特に24mmは、ゼブラUNITRONと呼ばれているデザインでちょっと珍しい。
ケーニッヒは単純な二群三枚構成だが、接眼側が平面で大きなレンズ口径なのが特徴。
つまり、見易い!
16mmはカビ有との事で超格安だったが、入手後、ホテルで分解・掃除した所、容易に除去可能。
ホコリが少し入ったので、帰宅後再清掃して完璧となる。
他に、協栄産業で販売していたエルフレ32mm(取り付けは36.5mm)と総帥の所のダウエルでペンタックスO-5mm(ツアイスサイズ)を入手(写真-5)。
細々としたパーツも含め、散財は1万円程度。
あと、祭りの直前に発表されたK-ASTECのツイン鏡筒用光軸調整機構付きアリ型(AD75-150)B級品を入手!
前々から、重心が低い、光軸調整ができる丈夫なツインアリ型が欲しかったので、速攻で入手した次第。
これにビクセン規格の鏡筒を付けられるアリ型DS45Nを2個入手し、計32K程度。
これで買い物は終了。
驚いた出品は、シュミットでの太陽望遠鏡ヘリオスター100Hα!(写真-6)
ぱっと見ではヘリオスター76とあまり外観は変わらないが、一回り太く、大きなプロミネンスが出ていた為、細かな構造が綺麗に見えていました。
大陸製の望遠鏡の大型化はすさまじいですな。
来年は120~150mmの大型化か、それともシングルスタックで0.5Åを達成する超高性能太陽望遠鏡でしょうか?
昼間は正に酷暑で、相当、厳しい環境でした。
おかげで、人出は思ったよりも多くなく、根性なしの当方は夕方にホテルへ退避・爆睡。
おかげで観望は無し。
2日目は10:00頃会場に入り、抽選会や演奏会までゆっくりするつもりだったが、初期の熱中症の症状が出て絶不調になってきたため、14:00頃に会場を後にしました。
全体的に海外メーカーに勢いがありましたが、ZWO一強の雰囲気があり、格安機材の出物も少ない印象で少々寂しく感じました。
でも、TOMITAでジャンク漁りが出来たので、まあいいかぁ・・・。
う~ん、でも、結局、星まつりのイベントに全く参加していなかった様な。
来年は、開会式と星空落語くらいは楽しみたいものです。
次回は、秋(気温的には冬ですが)の小海星まつりで、皆々様、又、お会いしましょう!
(なお、文章中のショップの敬称は略させて頂きました)
写真-1:会場近くの三角地帯。初日9:30でこの状態!
写真-1:会場近くの三角地帯。初日9:30でこの状態!
写真-2:当方到着時の会場。まだな~んにもなし
写真-2:当方到着時の会場。まだな~んにもなし
写真-3:笹川流れから見た佐渡島。日没を見たいですね。
写真-3:笹川流れから見た佐渡島。日没を見たいですね。
写真-4:今回の戦果。細かなものばっかりです。
写真-4:今回の戦果。細かなものばっかりです。
写真-5:入手アイピース群。ケーニッヒが嬉しい。
写真-5:入手アイピース群。ケーニッヒが嬉しい。
写真-6:ヘリオスター100Hα。円高に期待しましょう!
写真-6:ヘリオスター100Hα。円高に期待しましょう!
最後に編集したユーザー ひぽぽたます [ 2025年8月26日(火) 06:16 ], 累計 2 回
石石石
記事: 33
登録日時: 2023年6月16日(金) 22:53

Re: 胎内星まつり2025

投稿記事 by 石石石 »

昨年自転車で来て熱中症になりかかったので、反省して今年は車。
でも高速深夜割引狙いも身体に応えるので6:45出発。
トンネル内故障車両の渋滞にはまり、いつもより1時間以上ロスして14時前に到着。
でもブースはまだ設営中で、かき氷を食しながら出番を待つ(合計3杯)。

最初のスカイバードが販売開始開始したのは15時過ぎ、まずVIXEN双眼鏡のハードケースを0.5kで入手。
15時半を過ぎたころから国際光器などが販売開始、TOMITAが16時と続きましたが、KENKO・シュミットは16半ころから、スターベースは17時、協栄産業に至っては18時前になっても準備中でした。
TOMITAで去年に続きナグラータイプ6の9mm(ただし27kと8kも値上げ)、パラコアの後期型(レンズ径が手持ちの物より大きい)を12kで入手する。いずれも清掃完了したばかりのドブで使用予定。
さらにスターベースでファインダー6×30外傷アリ品を5kで入手して初日の買い物終了。

合間に会場のガラクマさんをはじめ広場の皆様にもご挨拶。

温泉宿でチェックインして夕食後に再来場して、会場内でいくつか双眼鏡(五藤の新型4×25mmなど)や望遠鏡での観望に参加するが、会場の明るさに閉口しました。
疲労困憊となったので、宿に戻って温泉入ってすぐ寝てしまいました。

2日目は寝坊して10時半頃に来場、ヘリオスター100Hαの見事な像に驚く。
ガラクマさんのところで顕微鏡用30mm31.7mm変換アダプタ1.5kを2つ購入。
15時まで粘り抽選結果を見たがはずれ、オークションでも食指が動くものはなく、最後にスターベースでFC100用木箱を3kで入手して買い物終了。
16:30に家路につき、22時に帰宅しました。
来年は月が明るいので、ゆっくりバスで行こうかと考えています。
アバター
ガラクマ
記事: 798
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: 胎内星まつり2025

投稿記事 by ガラクマ »

みなさん。たいへんお世話になりました。
ご挨拶頂いた方といっしょに写真を撮っていたら良かったかと。
顔覚え、物忘れひどいので、つぎお会いした時に忘れていたら申しわけございません。

 2回目の参加。初めての出店でしたが、出店側になっての視点でも、いろいろ楽しめました。
隣がトミタさんとスターベースさんで、それぞれ勤勉に販売活動をされていた真ん中で、やる気の無い店員(妻)と遊びに出ては電話で呼び返される店主。
 GPD(二軸モーター付)のR200SSとC8、2セットを売りたかったのですが、ベストセラーは古本屋で安い。ということで、競合多数。安いと思うのですが、売れませんでした。Nikon8㎝鏡筒は売れましたが・・・

ショップが買ってどうするんだ、と言われそうですが、少し仕込みもさせていただきましたが、自分向けのガラクタもいくつか。
 面白いのが、写真左側のシンクロナスモーターのMD。
クラッチがシンプルかつ秀逸。いやクラッチとは言えないかもですが、MDの接続部だけレバーで強引に回せる機構です。
MD動きながら、接続先の微動軸を回せます。

 今回、片道約850㎞。関東、信州の約700㎞もしんどいですが、+150㎞がつらかった。
だいたい寝不足気味で、西に帰るので真正面からの太陽がつらく目を細めると寝てしまう。太陽が沈むころには前が見えないほどのスコール。

少し経ったら、また来年も行こうと思えるかな。
IMG_9453.JPG
IMG_9450.JPG
IMG_9475.JPG
 プライベートメッセージです
返信する