苗村鏡でしょうか?
https://www.eonet.ne.jp/~namurakyo/
WebsiteのNo61は違う鏡です。T.N.Mでもありませんが、名前を書いてあります。
昭和50年製の西村製作所の望遠鏡のミラーです。
これって苗村鏡?
Re: これって苗村鏡?
ガラクマ総帥
商業的(販売目的)に製作したものはTNM表記しているが、友人宛のものや特別な理由で作ったものは、名前と鏡筒を作る為に必要な情報(焦点距離等)だけを記載していたと聞き及んでいます。
極端なものは氏名しか刻んでいないものもあった様ですし、TNM表記も、マジック書きという場合もあった様です。
筆跡と、特徴的な英数字の形を見る限りでは、苗村鏡で間違いないように思います。
商業的(販売目的)に製作したものはTNM表記しているが、友人宛のものや特別な理由で作ったものは、名前と鏡筒を作る為に必要な情報(焦点距離等)だけを記載していたと聞き及んでいます。
極端なものは氏名しか刻んでいないものもあった様ですし、TNM表記も、マジック書きという場合もあった様です。
筆跡と、特徴的な英数字の形を見る限りでは、苗村鏡で間違いないように思います。
Re: これって苗村鏡?
ひぽぽたますさん。情報ありがとうございます。他のお詳しい方からも、同じように言われました。
”61”が引っかかっていました。TN標記もあったんですね。勉強になりました。
以前、書いたかもしれませんが、ある方から積雪地帯の冬場の仕事として、反射鏡磨きを教えに行ったが、中には銘鏡のサインをまねて売るものがいた。とのことが頭を離れません。贋作との見分け方を知りたいものです。
”61”が引っかかっていました。TN標記もあったんですね。勉強になりました。
以前、書いたかもしれませんが、ある方から積雪地帯の冬場の仕事として、反射鏡磨きを教えに行ったが、中には銘鏡のサインをまねて売るものがいた。とのことが頭を離れません。贋作との見分け方を知りたいものです。
プライベートメッセージです
Re: これって苗村鏡?
ガラクマ様,ひぽぽたます様,こんにちわです.
贋作と本物・・・どっちでも良いから,取りあえず良く見える鏡の方を本物だと思っていれば良いような気もします.主鏡などは,工業製品であって芸術品ではないと思ってるもので.
例えば,昔,ホンダのスーパーカブ用の偽物ピストンを作ってる工場が,フィリッピンだったか何処だったかの国にあったそうです.本田技研は,ついにそのアジトを突き止めたそうですが,そのピストンがホンダのより品質が良かったので,さっそく子会社契約を結んだそうです.
とは言っても,銘を似せて入れてあるなんてのは,性能だって悪いに決まってるので,それは何とかしたいですね.世の中には筆跡鑑定会社ってのがあるそうで,鑑定料は2~3万円からだそうです.裁判の証拠に使うとなると一桁値段が上がるようですが,そうでもない目的なら数万円のようですよ.
贋作の問題は,やっぱり先達の主鏡作り大家の方には嫌な問題のようで,あの星野次郎先生は晩年,銘を入れなくなったと聞いたことがあります.出来の良くない鏡でも,自分の銘が入ってると高値で取引されるのが嫌だった,とか聞きました.
望遠鏡博物館の星野次郎作の20cmF7.8を眺めていますが,再メッキ後の鏡面に何も写ってないので,まったく鏡面の想像ができないのが残念ですね.(窓のサッシや蛍光灯が写り込んでいると,凡その状態は想像できるもんです)「H」の筆記体が,中学で教わった筆記体のままの美しい字体なのが,真面目な性格を想わせますね.
贋作と本物・・・どっちでも良いから,取りあえず良く見える鏡の方を本物だと思っていれば良いような気もします.主鏡などは,工業製品であって芸術品ではないと思ってるもので.
例えば,昔,ホンダのスーパーカブ用の偽物ピストンを作ってる工場が,フィリッピンだったか何処だったかの国にあったそうです.本田技研は,ついにそのアジトを突き止めたそうですが,そのピストンがホンダのより品質が良かったので,さっそく子会社契約を結んだそうです.
とは言っても,銘を似せて入れてあるなんてのは,性能だって悪いに決まってるので,それは何とかしたいですね.世の中には筆跡鑑定会社ってのがあるそうで,鑑定料は2~3万円からだそうです.裁判の証拠に使うとなると一桁値段が上がるようですが,そうでもない目的なら数万円のようですよ.
贋作の問題は,やっぱり先達の主鏡作り大家の方には嫌な問題のようで,あの星野次郎先生は晩年,銘を入れなくなったと聞いたことがあります.出来の良くない鏡でも,自分の銘が入ってると高値で取引されるのが嫌だった,とか聞きました.
望遠鏡博物館の星野次郎作の20cmF7.8を眺めていますが,再メッキ後の鏡面に何も写ってないので,まったく鏡面の想像ができないのが残念ですね.(窓のサッシや蛍光灯が写り込んでいると,凡その状態は想像できるもんです)「H」の筆記体が,中学で教わった筆記体のままの美しい字体なのが,真面目な性格を想わせますね.
Re: これって苗村鏡?
古スコって、工業製品としてはダメなことに価値(ダメなことで残ってないので価値がある)があると思って、ダウエルとかパノップを喜びますが、銘鏡はちょっと違うかも知れませんね。
ただ、銘鏡を喜ぶ方々の大半は、ハコスカやZ432にお金を払うカーマニアに相通じるものがあるとおもってます。最新のものより高性能だったらいいですが、別に劣っていてもかまわないのです。
価値は純正であることも一番ですが、贋作も素性が明白になれば、それも歴史的価値があるかもしれません。誰が作ったかわからないというのが一番困ります。
同じ趣味のものでも、車、バイク、カメラ、オーディオまではコレクター文化、ヴィンテージ嗜好が認知されているようですが、古スコマニアの文化は、国内のそれらや、海外の古望遠鏡に向けられるものに比べてまだまだに思っています。
古スコ文化の一般化というのも私のライフワークの一つで、天体望遠鏡博物館を支える目的でもあります。
ちょっとまじめになりすぎて、面白くない書込みですいません。
ただ、銘鏡を喜ぶ方々の大半は、ハコスカやZ432にお金を払うカーマニアに相通じるものがあるとおもってます。最新のものより高性能だったらいいですが、別に劣っていてもかまわないのです。
価値は純正であることも一番ですが、贋作も素性が明白になれば、それも歴史的価値があるかもしれません。誰が作ったかわからないというのが一番困ります。
同じ趣味のものでも、車、バイク、カメラ、オーディオまではコレクター文化、ヴィンテージ嗜好が認知されているようですが、古スコマニアの文化は、国内のそれらや、海外の古望遠鏡に向けられるものに比べてまだまだに思っています。
古スコ文化の一般化というのも私のライフワークの一つで、天体望遠鏡博物館を支える目的でもあります。
ちょっとまじめになりすぎて、面白くない書込みですいません。
プライベートメッセージです
Re: これって苗村鏡?
そうですねぇ,木辺とか稲村とか池谷とか中村とか,なんか神格化してしまった(あ,池谷先生はお元気でしたか?)方々の主鏡などを「有り難がって拝む」のは,ちと違うかな? と思ってます.自分としては,どれどれとフーコーテスターを引っ張り出してきて,先人が制作した面を眺めてみたくなります.生憎,そんな名鏡は持ってないんですけど.
でも,有り難がって飾って毎日拝むのも良いかなぁ(^^,と思い始めました.
しかし,鏡を磨くのが好きな人の中には,銘の入ってる鏡を自分で修正研磨してしまう人もいますよ.この場合は「銘は本物,鏡面が贋作!!」腕に自信のある人は驚くことに,やってしまいます.
はっきりと大量生産の工業製品なんだけど,銘が入ってる物も世の中には有りますね.私が聞いたことがあるのは,ホンダNSXのエンジン.何か組んで最終検査が終わると,どっかにサインが入れてあると聞いたことがあります.コレは社命でやってたようです.
もう一つは,ライカのカメラ.生産ラインの最後で,シャッター音を聞いて検査してる人が,終わると中に鉛筆でちょいちょいとサインを入れてたそうです.もちフィルムの時代です.ライカの工場を見学に行った人から聞いたので本当でしょう.彼曰く「あの作り方であの値段なら,ライカは安いよ.シャッターの音を検査してたおじさん,あれだけ30年やってるって言ってたよ.ライカは100万でも安い.だけど,確実に潰れるね.」
で,本当に潰れてしまいました.
パノップは良いですね.
特に,あのわけの分からん20cmの経緯台は最高ですね.
とある観望会で持って来て下さった方がいて,大人気でしたね.なんせ,45度より上を向かないので,良くまぁ,こんなのを販売したもんだと感心してました.
スリービーチも良かったなぁ.
15cmF8の鏡を2千円だったかな?で売ってたんですよ.買いに走りましたね,目黒から足立区まで125ccのバイクで.色収差の全然無い反射望遠鏡で見た月面は感動でした.ところが鏡面としては駄作でして,球面の真ん中に穴が有って,何となく放物面に見えるけど良く見ると唯の球面という,昔は良く有った誤魔化し放物面でした.後年,それを修正研磨したのですが,ど~うやってもダメなんですよ.ちなみに私の最終作品の32cmF5は木辺鏡と同じ性能です.だけど,スリービーチの15cmは,何回修正研磨してもまともになりませんでした.ダメなガラスは,どうやってもダメ.なんかオレに恨みでも有るのか?と思うほど,言うことを聞かないガラスなのです.(笑い)
古い望遠鏡と言うと,江戸時代くらいまで遡って古スコと呼んで良いか疑問ですが,国友一貫斎という人がいて,グレゴリー式だったかの反射望遠鏡を作ってたそうです.
その主鏡の驚くべき精度が調査報告されました.
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250206-OYT8T50069/
ずっと以前に,国友町でとあるシンポジュウムが有って,私も発表に行ってたことがあります.ついでに,望遠鏡も火縄銃も見学してきました.光学が好きな人がいて,国友は回転放物面を知っていたんだろうか?って話しになり,当時の和算のレベルを考えても「大まかには知っていたんだろう」と結論しました.じゃ放物面をどうやって検査したんだろう?になりましたが,当時の研磨検査道具は残っていません.でも試しに,と言う事で山刀の刃でナイフエッジを作り,ロウソクを光源とするフーコーテスタを作った人がいました.使ってみると,使えることは使えますが,だんだんロウソクが短くなることに気が付きました.これは不便で測定には使えませんでした.
結論として,国友は行灯に使う火を使って放物面を検査したのだろう,と言う事になりました. 真面目なんだか,不真面目なんだか分からない話ですいませんです.
真の制作者が判明している贋作ってのは,何か凄い価値がありそうですね.
続く・・・・・
でも,有り難がって飾って毎日拝むのも良いかなぁ(^^,と思い始めました.
しかし,鏡を磨くのが好きな人の中には,銘の入ってる鏡を自分で修正研磨してしまう人もいますよ.この場合は「銘は本物,鏡面が贋作!!」腕に自信のある人は驚くことに,やってしまいます.
はっきりと大量生産の工業製品なんだけど,銘が入ってる物も世の中には有りますね.私が聞いたことがあるのは,ホンダNSXのエンジン.何か組んで最終検査が終わると,どっかにサインが入れてあると聞いたことがあります.コレは社命でやってたようです.
もう一つは,ライカのカメラ.生産ラインの最後で,シャッター音を聞いて検査してる人が,終わると中に鉛筆でちょいちょいとサインを入れてたそうです.もちフィルムの時代です.ライカの工場を見学に行った人から聞いたので本当でしょう.彼曰く「あの作り方であの値段なら,ライカは安いよ.シャッターの音を検査してたおじさん,あれだけ30年やってるって言ってたよ.ライカは100万でも安い.だけど,確実に潰れるね.」
で,本当に潰れてしまいました.
パノップは良いですね.
特に,あのわけの分からん20cmの経緯台は最高ですね.
とある観望会で持って来て下さった方がいて,大人気でしたね.なんせ,45度より上を向かないので,良くまぁ,こんなのを販売したもんだと感心してました.
スリービーチも良かったなぁ.
15cmF8の鏡を2千円だったかな?で売ってたんですよ.買いに走りましたね,目黒から足立区まで125ccのバイクで.色収差の全然無い反射望遠鏡で見た月面は感動でした.ところが鏡面としては駄作でして,球面の真ん中に穴が有って,何となく放物面に見えるけど良く見ると唯の球面という,昔は良く有った誤魔化し放物面でした.後年,それを修正研磨したのですが,ど~うやってもダメなんですよ.ちなみに私の最終作品の32cmF5は木辺鏡と同じ性能です.だけど,スリービーチの15cmは,何回修正研磨してもまともになりませんでした.ダメなガラスは,どうやってもダメ.なんかオレに恨みでも有るのか?と思うほど,言うことを聞かないガラスなのです.(笑い)
古い望遠鏡と言うと,江戸時代くらいまで遡って古スコと呼んで良いか疑問ですが,国友一貫斎という人がいて,グレゴリー式だったかの反射望遠鏡を作ってたそうです.
その主鏡の驚くべき精度が調査報告されました.
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250206-OYT8T50069/
ずっと以前に,国友町でとあるシンポジュウムが有って,私も発表に行ってたことがあります.ついでに,望遠鏡も火縄銃も見学してきました.光学が好きな人がいて,国友は回転放物面を知っていたんだろうか?って話しになり,当時の和算のレベルを考えても「大まかには知っていたんだろう」と結論しました.じゃ放物面をどうやって検査したんだろう?になりましたが,当時の研磨検査道具は残っていません.でも試しに,と言う事で山刀の刃でナイフエッジを作り,ロウソクを光源とするフーコーテスタを作った人がいました.使ってみると,使えることは使えますが,だんだんロウソクが短くなることに気が付きました.これは不便で測定には使えませんでした.
結論として,国友は行灯に使う火を使って放物面を検査したのだろう,と言う事になりました. 真面目なんだか,不真面目なんだか分からない話ですいませんです.
真の制作者が判明している贋作ってのは,何か凄い価値がありそうですね.
続く・・・・・