木村様
ピラーの色を再塗装と書きましたが、見た際、塗りムラの様な部分があったのでそう判断しました。
純正色で錆色塗装があったのならば、タッチアップ等しただけで純正色だったのかも。
まあ、店長だったY氏に聞けば入手経路等、分かるかも知れませんが、数年、音信不通なので難しいかな?
もし、純正色だった場合、ピラー、鏡筒、料金箱で別々の色。
あまり美的によろしくない様な気がしますが如何でしょうか?
青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)
Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)
ひぽぽたます様
塗りむらに気付かれたのでしたら,やはり再塗装でしょう.
カタログの写真では,ピラーが赤さび色なので純正に近づけようとしたのかも?
でも,料金箱が青函連絡船のプロパンガスボンベ色だったのなら,青函連絡船のだったかもしれませんね.
NHKの放送を録画したのを,一生懸命捜すと,ピラーは鋳鉄だったので錆びやすかったようです(フォークはアルミ).だからピラーがサビサビだったので塗り直したのかも.となると,買っておけば良かったかも知れませんね.
青函連絡船博物館事務所の(あぁ,長い名前だ)人の話では,備品番号とか打ってなかったようなので,同型の製品なら青函連絡船の甲板に有った物と同じ型と言うことだけで十分価値があると思います,との事でした.
この望遠鏡が自分のところに来たときは,まあ,その辺の展望台にあったんだろう.ま,双眼でもないし,そのうち手を付けるかぁ,と物置に転がしておりました.
でも,今,がぜん分解する気になりました.
ちょっと手持ちで遠くの景色を見ると・・・(シャッターを手で開けてないといけません),視野は50度くらいで広くはありません.周辺像も優秀ではありません.コントラストは,汚れも有るので低いです.
でも,何か有り難みの有る見えっぷりです.
気になるのは,やたらと鏡筒が長いことです.もしかしたら,対物はD80のf800,接眼はK40mmとか,そんな組み合わせかもしれません.双眼鏡には20×80って時々ありますけど,そういうのとはピストルとバズーカくらい違います.
唯今,対物セルを外すカニ目を作り始めました.
塗りむらに気付かれたのでしたら,やはり再塗装でしょう.
カタログの写真では,ピラーが赤さび色なので純正に近づけようとしたのかも?
でも,料金箱が青函連絡船のプロパンガスボンベ色だったのなら,青函連絡船のだったかもしれませんね.
NHKの放送を録画したのを,一生懸命捜すと,ピラーは鋳鉄だったので錆びやすかったようです(フォークはアルミ).だからピラーがサビサビだったので塗り直したのかも.となると,買っておけば良かったかも知れませんね.
青函連絡船博物館事務所の(あぁ,長い名前だ)人の話では,備品番号とか打ってなかったようなので,同型の製品なら青函連絡船の甲板に有った物と同じ型と言うことだけで十分価値があると思います,との事でした.
この望遠鏡が自分のところに来たときは,まあ,その辺の展望台にあったんだろう.ま,双眼でもないし,そのうち手を付けるかぁ,と物置に転がしておりました.
でも,今,がぜん分解する気になりました.
ちょっと手持ちで遠くの景色を見ると・・・(シャッターを手で開けてないといけません),視野は50度くらいで広くはありません.周辺像も優秀ではありません.コントラストは,汚れも有るので低いです.
でも,何か有り難みの有る見えっぷりです.
気になるのは,やたらと鏡筒が長いことです.もしかしたら,対物はD80のf800,接眼はK40mmとか,そんな組み合わせかもしれません.双眼鏡には20×80って時々ありますけど,そういうのとはピストルとバズーカくらい違います.
唯今,対物セルを外すカニ目を作り始めました.
Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)
今まで作ったカニメ(と言うか分かりませんが)の中では大きい方です.適当な2㎜圧鉄板を削って作りました.固着しているだろうと思ったら,意外にすんなり外れました.
対物レンズは,一般的な分離式フランフォーファー型と思われ,コーティングは普通の青紫色のが第3面にだけほどこしてありました.対物セルはパーツが3個ですが,第一面が当たるところは,真鍮リングが填め込んでる気がします.危なくやるところでしたが,内輪リングは外から小さなイモネジで留めてあります.ニコンには良く有る組み方ですけど,これに気付かずに内輪を力ずくで回して壊してしまうことがあるので注意です.分離のアルミ箔は,普通より薄い感じがします.フリント側の木場だけ墨で塗ってありました.ガラスの艶は,普通より良いような気がします.
対物レンズの外径は82φ,焦点距離は約560㎜.なんか半端ですけど,F7に作ったのかも知れません.20倍ですから,接眼レンズは28㎜のはずって事になります.気になったのは,クラウン側の木場が少し赤いのです.もしかしたらベニガラで仕上げたのかな?
鏡筒の中には,たぶん50年前のままのシリカゲルが入っていました.
100円タイマーシャッターの向こうには,さほど大きくないプリズムが少し見えています.
本日は,ここまでです.
でも良く考えたら,使わないからと捨ててしまった100円タイマーまで,ちゃんとレストアすべきでしたね.なかなか立派な時計仕掛けでしたが,叩き壊してしまった・・・・・
対物レンズは,一般的な分離式フランフォーファー型と思われ,コーティングは普通の青紫色のが第3面にだけほどこしてありました.対物セルはパーツが3個ですが,第一面が当たるところは,真鍮リングが填め込んでる気がします.危なくやるところでしたが,内輪リングは外から小さなイモネジで留めてあります.ニコンには良く有る組み方ですけど,これに気付かずに内輪を力ずくで回して壊してしまうことがあるので注意です.分離のアルミ箔は,普通より薄い感じがします.フリント側の木場だけ墨で塗ってありました.ガラスの艶は,普通より良いような気がします.
対物レンズの外径は82φ,焦点距離は約560㎜.なんか半端ですけど,F7に作ったのかも知れません.20倍ですから,接眼レンズは28㎜のはずって事になります.気になったのは,クラウン側の木場が少し赤いのです.もしかしたらベニガラで仕上げたのかな?
鏡筒の中には,たぶん50年前のままのシリカゲルが入っていました.
100円タイマーシャッターの向こうには,さほど大きくないプリズムが少し見えています.
本日は,ここまでです.
でも良く考えたら,使わないからと捨ててしまった100円タイマーまで,ちゃんとレストアすべきでしたね.なかなか立派な時計仕掛けでしたが,叩き壊してしまった・・・・・
Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)
青函連絡船の望遠鏡(と思っている)の分解が少し進みました.
鏡筒の腹部の蓋を開けました.
中には,10円で1分半で閉じるシャッターが入っています.
3~4回動かしてみると,あぁ,なるほどと理解できる単純ながら故障の少なさそうな仕掛けです.
このシャッターのユニットを外すと,その下には鉛筆書きされた「入36」の謎の文字が・・・・?
プリズムは,サイズを測定し忘れて蓋をしてしまいましたが,7×50クラスかな? 大変に綺麗な状態です.木場塗りはしてませんが,迷光止めのカバーもしてあります.
プリズムを含めた接眼部が固着していて取れません.
対物側から木の丸棒ででも,コンコン叩けば後ろに抜けそうですけど・・・
今日は,ここまでです.
鏡筒の腹部の蓋を開けました.
中には,10円で1分半で閉じるシャッターが入っています.
3~4回動かしてみると,あぁ,なるほどと理解できる単純ながら故障の少なさそうな仕掛けです.
このシャッターのユニットを外すと,その下には鉛筆書きされた「入36」の謎の文字が・・・・?
プリズムは,サイズを測定し忘れて蓋をしてしまいましたが,7×50クラスかな? 大変に綺麗な状態です.木場塗りはしてませんが,迷光止めのカバーもしてあります.
プリズムを含めた接眼部が固着していて取れません.
対物側から木の丸棒ででも,コンコン叩けば後ろに抜けそうですけど・・・
今日は,ここまでです.
Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)
うちにもガラクタがあります。
めったに行かない倉庫で、外から雨が降りこむ場所に立ってます。
実は、昔何でも買いこんでいた時に買ったのですが、料金箱が無理やり壊された跡があり、これがなかなか外れずに諦めたと同時に、こんな持ってたら怪しまれると思って、忘れてました。
久しぶりにさわると、経緯台はスムーズで、手を離すとゆっくり頭が下がり斜め下向きになります。設計思想でしょうか?
接眼部が、雨にさらされるのはどうなの?とは思いますが。
レンズの汚れは取り切れませんが、まだ使えるそうです。誰か要る?
めったに行かない倉庫で、外から雨が降りこむ場所に立ってます。
実は、昔何でも買いこんでいた時に買ったのですが、料金箱が無理やり壊された跡があり、これがなかなか外れずに諦めたと同時に、こんな持ってたら怪しまれると思って、忘れてました。
久しぶりにさわると、経緯台はスムーズで、手を離すとゆっくり頭が下がり斜め下向きになります。設計思想でしょうか?
接眼部が、雨にさらされるのはどうなの?とは思いますが。
レンズの汚れは取り切れませんが、まだ使えるそうです。誰か要る?
プライベートメッセージです
Re: 青函連絡船の甲板にあった観光用望遠鏡(ニコン?)
ひぽぽたます様,有り難う御座います.
そのニコン観光用,うちのより塗装が綺麗に残ってて,ニコンのエンブレムも綺麗です.
税抜き,3万8千円かぁ・・・・・
うちのは対物レンズのクリーニングが出来ましたが,接眼部の分解が出来ずに中休みしてます.ニコンの双眼鏡なんかは,対物セルみたいな大きいネジは,横から止めネジを貫通させておく設計が多いのですけど,これもそれが入ってて,エラく硬いのです.CRCを染みこませて,かつ専用のカニメを作らないとならなくて・・・・,まぁ,接眼部内側とプリズムは窒素ガス封入してたのか?,大変綺麗なのです.まぁ,開けられなければ,ここで締めてマウントを作り始めることにします.
ガラクマ様
>誰か要る?
いや~,さすがに・・・
そのニコン観光用,うちのより塗装が綺麗に残ってて,ニコンのエンブレムも綺麗です.
税抜き,3万8千円かぁ・・・・・
うちのは対物レンズのクリーニングが出来ましたが,接眼部の分解が出来ずに中休みしてます.ニコンの双眼鏡なんかは,対物セルみたいな大きいネジは,横から止めネジを貫通させておく設計が多いのですけど,これもそれが入ってて,エラく硬いのです.CRCを染みこませて,かつ専用のカニメを作らないとならなくて・・・・,まぁ,接眼部内側とプリズムは窒素ガス封入してたのか?,大変綺麗なのです.まぁ,開けられなければ,ここで締めてマウントを作り始めることにします.
ガラクマ様
>誰か要る?
いや~,さすがに・・・