台灣 大溪天文台

「お達者倶楽部」、ご自慢の写真をどうぞ
返信する
(^0^)コメト
記事: 288
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

★観望会★

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんにちは
young chiech tsao先生、電波で太陽も観察ですか。。素晴らしいです。(^0^;

実は知人で太陽電波を受けるのに苦労している方が居て、専用受信キットが
販売されなくなって、自作もままならないと言っております。
もしも、これの受信キットの手軽な設備をご存知でしたら、ご教示下さい。m(_ _)m

また、そちらでは観望会と称する★を見る企画はあるのでしょうか?
主に一般の方に天体望遠鏡で見て頂くのですが、今の季節は晴れているので
こちらでは頻繁に開催しております。(^0^8
昨夜の企画のスナップを貼ります、参考まで。
1.jpg
young chiech tsao
記事: 141
登録日時: 2023年7月27日(木) 11:47

Re: 台灣 大溪天文台

投稿記事 by young chiech tsao »

五藤光研究所の10cmリフレクター改良
本日3月31日、五藤光研の10センチ反射赤道儀の再編成がほぼ完了しました。
しかし、両工場(五藤10公分反射赤道儀和MIZAR SP 赤道儀)の規模は全く異なり、五藤光研所独自の仕様となっているため、小さな問題はまだたくさんあります!高さ調整装置の最後の問題は徐々に解決されつつあります。
考えてみれば、これはおそらく世界で唯一の日野と五藤の組み合わせの10cm反射赤道儀です。圖1

圖2:私の現在の日本の望遠鏡コレクション
8cm Gotoh F12セミアポ、Nikon 8cm F15、PENTAX 6cm

圖5:アルパイン装備を持って行きます
Vixen 11.5cm +ADJ赤道儀 Gotoh Mark-X赤道儀
487998319_9497140950403038_1331758536189160363_n.jpg
487154344_9486568608126939_2486038399083086523_n.jpg
486041632_9432853003498500_4246276323925889327_n.jpg
486158814_9432853240165143_625086740600896160_n.jpg
488027057_9503442573106209_5978031844356914941_n.jpg
最後に編集したユーザー young chiech tsao [ 2025年4月02日(水) 19:07 ], 累計 4 回
young chiech tsao
記事: 141
登録日時: 2023年7月27日(木) 11:47

Re: 台灣 大溪天文台

投稿記事 by young chiech tsao »

大溪天文台SIDは、太陽フレアによって引き起こされる超低周波擾乱を観測している疑いがある。

大溪天文台は現在、VLF 22.2KHz(D層電離)とVHF 53.0MHz(EおよびF電離)の2つの周波数で太陽フレアの監視を観測しています。
3月28日15時29分(世界時)の太陽彩層におけるX1.1レベルのフレアについて。
VHF 53.0MHzでは妨害は観測されませんでした。夜間の F 層イオン化の臨界反射周波数 (MUF) には達しませんでした。
VLF 22.2KHz は、今回の太陽 X1.1 爆発の電離擾乱 (約 -1.5dBm の振幅変化) を観測していると考えられます。
487169116_9481050995345367_604872972067731963_n.jpg
young chiech tsao
記事: 141
登録日時: 2023年7月27日(木) 11:47

Re: 台灣 大溪天文台

投稿記事 by young chiech tsao »

大溪天文台SIDは太陽フレアバーストによる超低周波擾乱を観測している疑いがある(補足篇)

数週間の静かな期間の後、太陽は3月28日の15時29分(世界標準時)に突然X1.1の大規模なバーストを経験し、その後、太陽は別の活動段階に入ったかのように見えました。

3月28日23時39分(世界標準時)、太陽は再び爆發し、M1.7レベルの小規模なフレア(flare)が発生した。このフラッシュは28日の23時25分(UT)から始まり、29日の0時05分(UT)に終了しました。

A と B の 2 つのフラッシュがありました。A フィールド = 23 時間 30 分 C9.6 B フィールド = 23 時間 39 分 M1.1。
フィールド:23h30m C9.6 振幅 -4dBm
B フィールド: 23h39m M1.1 振幅 -5dBm

VLF:22.2KHz JJIジャパン
VLF FFT SID 電波天文台 DaXi 台湾
487075565_9483307005119766_1507008288848053505_n.jpg
486740123_9483308115119655_1849704814536292478_n.jpg
487054533_9483309041786229_7893237677947239722_n.jpg
young chiech tsao
記事: 141
登録日時: 2023年7月27日(木) 11:47

Re: 台灣 大溪天文台

投稿記事 by young chiech tsao »

29P彗星/シュワスマン・ワハマン彗星

3月の天気は非常に悪く、雲と霧が濃かったため、この彗星の光を測定するのは非常に困難でした。
昨夜8時と9時頃に2回測光テストをしましたが、明るさは12.3と12.2でした。暗く見えますね!
気温は13℃まで下がり、風も強かったです。温かいお茶も用意してあるのですが、本当に🥶…。

観察の途中で、私はテレビを見てから熱いお風呂に入るため階下に行きました。深夜、再び北のコロナT変光星と戦います。

低姿勢彗星 29P 周期 3 日間の観測
彗星29Pは現在、木星と土星の重力により、現在のほぼ円形の軌道に一時的に固定されている(写真)。 29P は平均太陽中心から 6.0 天文単位の距離に位置し、近日点距離が 5.7 天文単位、遠日点距離が 6.3 天文単位で約 14.7 年ごとに太陽の周りを周回しています。太陽に近づくことがなかったため、一般に彗星について考えられているものとは異なり、目立った尾を示すこともありませんでした。しかし、木星や土星と同様に、この彗星は、太陽と合している数か月を除いて、一年のほとんどを観察することができます。
485497434_1160202728643040_863909062395721615_n.jpg
484941521_9424446007672533_3083804052671136469_n.jpg
486684301_9454485971335203_4015486898785221437_n.jpg
young chiech tsao
記事: 141
登録日時: 2023年7月27日(木) 11:47

Re: 台灣 大溪天文台

投稿記事 by young chiech tsao »

現在、台湾桃園市大溪区に住んでいます。

電波観測は主に、太陽フレアバーストによって引き起こされるD層の電離を乱す電波現象に基づいています
VLF 22.2KHz JJI Japanは電波送信局です
VHF 53MHz USB半帯域幅受信
VHF 84.8MHz 福岡 NHK FM FRO 流星電波観測
受信機はAOR AR-5000 VLF + AORループ磁気アンテナです。
受信機はICOM ICR-75 53MHz + ループ磁気アンテナ
受信機はSDRplay+DX 5エレFM 八木アンテナ受信 84.4MHz USB 福岡 NHK FM
475776281_9152233188227151_4709137030362707016_n.jpg
返信する