五藤光学旧学校用赤道儀の謎
Re: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎
原さん。図面ありがとうございます。
ただ、クランプの位置は締め付けリングの上かもしれません。
クランプ(ローレットねじ)を締めてもまったく止まりませんが、穴の底を見ながら回すと、フラットな面である角度のときに180度ずれた2か所にへこみが見えます。
マイナスの時計ドライバーを入れてもかからないし穴かもしれません。
ちょっと鏡筒の長手方向にずれている(個体差?)ますのでかかりませんが、本来ローレットねじと(180度ずれた)マイナスタップネジの穴かもしれません。
そこで、無理やり穴の底の穴に細いドライバーを突っ込んで、力ずくでドロチューブをまわしてみなしたが、外れません。どうやって分解するのでしょう?
〇島先生は分解したらしいです。
ただ、クランプの位置は締め付けリングの上かもしれません。
クランプ(ローレットねじ)を締めてもまったく止まりませんが、穴の底を見ながら回すと、フラットな面である角度のときに180度ずれた2か所にへこみが見えます。
マイナスの時計ドライバーを入れてもかからないし穴かもしれません。
ちょっと鏡筒の長手方向にずれている(個体差?)ますのでかかりませんが、本来ローレットねじと(180度ずれた)マイナスタップネジの穴かもしれません。
そこで、無理やり穴の底の穴に細いドライバーを突っ込んで、力ずくでドロチューブをまわしてみなしたが、外れません。どうやって分解するのでしょう?
〇島先生は分解したらしいです。
プライベートメッセージです
Re: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎
記憶では接眼部側に細かいピッチ(0.7~0.5くらい)のネジが切られていて、鏡筒にねじ込んで止められていたはずです。接眼部を緩める方向に何十回か?回して外せば締め付けリングにアクセスできるはずです。
Re: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎
ありがとうございます。
博物館のものですので、時間があるときにやってみます。
当時3万円の価値はありそうですね。同時代五藤光学の同じ60㎜赤道儀のエロス号は倍もしましたが。
博物館のものですので、時間があるときにやってみます。
当時3万円の価値はありそうですね。同時代五藤光学の同じ60㎜赤道儀のエロス号は倍もしましたが。
プライベートメッセージです