自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

楽しみ方は無限大、アイデア全開
Abbebe
記事: 85
登録日時: 2023年6月14日(水) 11:03
お住まい: 愛媛県新居浜市

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

投稿記事 by Abbebe »

「M」さん、副鏡ヌルテストの件、御教示いただきましてどうも有難う御座います。

それから温度変化の件ですが割り切っている訳では無いので方法のアイデア等お持ちであれば
こちらについても是非御教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
Abbebe
記事: 85
登録日時: 2023年6月14日(水) 11:03
お住まい: 愛媛県新居浜市

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

投稿記事 by Abbebe »

続きです。
ベランダと部屋内との望遠鏡の出し入れですが、
途中の段差を問題無く越えることが出来るように木製のレールを作成し、4台連結パレットに乗せた望遠鏡全体を
移動させています。
これは、サンダーバード2号発進のイメージですね!
ということで私はサンダーバード2号発進システムと呼んでいます!

赤道儀駆動のシステムですが、
今のところ、CGX赤道儀のドライバーをASCOM経由で
星図ソフトCartes du Ciel(CdC)に接続して自動導入を行っています。
加えてプレートソルビングソフトAll Sky Plate SolverをSharp Cap Pro. で操作して
プレートソルビングを行っています。
×0.69 レデューサーとZWO ASI294MCによる
f1,970mm1:6.6 画角:33‘×23’ 対角40‘ の状態で、
プレートソルビングはなんとかほぼ成功しています。

ガイドシステムですが、
ガイドスコープSvBONY製φ60mmf240mmにPlayerOne Ceres-M(モノクロカメラ)、
PHD2にてf1,970mm+ZWO ASI294MCによるDSO撮影時のオートガイドを実施しています。

以上です。
他の皆様からも、御質問、御指摘等、有りましたら是非コメントをいただければと思います。
P1030831 (4).JPG
P1030870(2).JPG
「M」
記事: 30
登録日時: 2023年7月29日(土) 19:25

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

投稿記事 by 「M」 »

Abbebeさん こんにちは
Abbebe さんが書きました: ...温度変化の件ですが割り切っている訳では無いので方法のアイデア等お持ちであれば...
いろいろ考えてはいますが整理できていないので、追々機会があれば紹介いたします。しかしながら、

※また、しばらく投稿できなくなってしまうかもしれませんので...

「小ネタ」を1つ:-
ずいぶん前のこと、CarbonFRPだと線膨張率がアルミの1/10以下に出来ると聞いて、
安いパイプの調達先を探したことがありました。結果は...
ウィンドサーフィンで使う「マスト」と、アーチェリーの「矢柄」でした。

※今では事情が変わって、もっと良い(安い)素材があるのかも。また、本来の目的と外れた使い方には問題があるのかもしれませんが詳しい方(:-)の御意見をいだだきたいと思います。

Abbebe さんが書きました: レデューサーは...望遠レンズ的収差補正ということなので、設計値のMTF曲線、スポットダイヤグラム等を示します。
MTFグラフの 横軸の単位はなんでしょう? (視野中心からの[mm]? [arcmin]?)
「10S」「10M」などの単位はなんでしょう? ([本/mm]?)

スポットダイヤグラムの「DFP」、「Def」は何の意味でしょう?
また「Ximg」「Yimg」の単位はなんでしょう? (MTFグラフの 横軸の単位と同じだと思うのですが。)
Abbebe さんが書きました: ベランダと部屋内との望遠鏡の出し入れですが、
途中の段差を問題無く越えることが出来るように木製のレールを作成し、4台連結パレットに乗せた望遠鏡全体を移動させています。
※「発進」の際は(ヤシ?の並木ではなく)両引きの窓が開くわけですね。

撮影された天体は、M27,NGC891,NGC253,NGC7331...でしょうか? 
右上がホントに NGC253だとすると、南側の視界も良好 = いいですね。
右下の天体は、わかりません。(周辺減光のようすからすると、他より視野が狭い?)

※スポットダイヤグラムで口径食の具合も評価できるのですね。

Abbebe さんが書きました: f1,970mm1:6.6 画角:33‘×23’ 対角40‘ の状態で、プレートソルビングはなんとかほぼ成功しています。
※プレートソルビングは「(小惑星などの)位置測定のため『plate constants』(乾板定数)を求める作業」と思っていましたが、ちょっと意味合いが違うようですね。
--
以上よろしくおねがいします。
Abbebe
記事: 85
登録日時: 2023年6月14日(水) 11:03
お住まい: 愛媛県新居浜市

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

投稿記事 by Abbebe »

「M」さん、皆様、こんにちは、

1. パイプ材料についてはまだまだ継続検討中ということで、良い物があれば採用したいと考えています。
  よろしくお願いします。
  パイプの交換が簡単に出来ることがこの構造の特徴だとも思っています。
  実は以前パイプ部をぶつけて変形させた時に単独1本のみを交換することで修理出来ました!

2. MTFグラフですが、
  横軸は像高=中心からの距離(mm)です。最大12.0mmまで評価しており、
  フォーサーズ対応ということになります。
  10,20、30,40の数字は、
  空間周波数 本ペア/mm(ミリメートル当り白黒1ペアの本数)
  S:サジタル方向(円周方向の信号、放射方向の縞チャート対応)
  M:メリジオナル方向(放射方向の信号、円周方向の縞チャート対応)
  MTFには幾何光学的MTFと波動光学的MTFとが有りますが、
  今回は幾何光学的MTFの方です。
  MTF値表示について、実は私にはちょっと持論が有るのでまたこの会議室に詳しい内容を投稿させていただきたいと
  考えています。

  スポットダイヤグラムについてですが、
  DEPはスポットを描いた評価ピント位置で、3箇所評価しています。
  0DEPはベストピント位置、
  -2DEPは0.1mm×Fだけ内側へデフォーカスした状態(内像に対応)
  +2DEPは0.1mm×Fだけ外側へデフォーカスした状態(外像に対応)
  Defはべスピンの0DEP位置についての詳細で、ガウス像面(近軸ピント位置)からのデフォーカス量であり、
  今回は-0.040mmの位置ということです。
  この位置はMTF値算出にも適用されています。
  Ximg、Yimgはそのとおり像高(mm)です。偏芯を与えていない場合はX方向とY方向は90°回転しただけの
  同形状のスポット形状になるので今回はY方向のみ、中心(0.0mm)を含めた5像高(最大像高12.0mmまで)について
  評価しています。

3. 発進時、実は残念ながら窓(サッシ)を一旦取り外す必要が有るのです。

4. 正解です!最後の天体はかみのけ座のM100です。

  周辺光量比の算出にはスポット(数)が使用される訳です。

5. プレートソルビングは星図データによってフィードバックを行う自動導入ですね。

以上、よろしくお願いします。
「M」
記事: 30
登録日時: 2023年7月29日(土) 19:25

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

投稿記事 by 「M」 »

Abbebeさん こんにちは

ご回答、ありがとうございました。
わたしの質問は、これにて一区切りとさせていただきます。

組み上げ、光軸調整、(特に)面間隔調整についても(ゆるゆると/差し支えない範囲で)、
ご紹介いただけることを楽しみにしております。
Abbebe
記事: 85
登録日時: 2023年6月14日(水) 11:03
お住まい: 愛媛県新居浜市

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

投稿記事 by Abbebe »

いつの間にか閲覧数は3000件を超えているようで、皆様に多く見ていただけていることについて感謝申し上げます。

今回は面間隔調整に関係する秘密兵器を紹介させていただきます。
いわゆるハルトマンテストマスクなのですが、星像ハルトマンテストはシングルパスロンキーテストと逆投影の関係にあり、ロンキーテスト同様デフォーカス状態の並びの曲がり状態を見ることによって球面収差の横収差量を直接読み取ることが出来ます。
反射鏡間隔の変化量に対応する球面収差の変化量が分かっているのでどちらへどれだけ移動すれば良化するかが明確に分かる訳です。

ズバリ、光学シミュレーションソフトによるスポットダイヤグラムのポイント配置設定と同様のハルトマンマスクのポイント配置とすることによって面間隔誤差発生状態のスポット状態を忠実にシミュレーションすることが可能になる訳です。

ハルトマンテストやロンキーテストは完成している望遠鏡の性能を評価する為に実施するイメージがありますが、2個以上のエレメントから成り、調整を必要とするような方式の望遠鏡における調整~性能出しの為には有用ですね。
P1050081(2).JPG
アバター
ガラクマ
記事: 523
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

投稿記事 by ガラクマ »

 いろいろ興味深いお話を、ありがとうございます。
 難しい話にはなかなかついていけませんが、前からの話で気になっていることがあります。

 通常、対重量比で剛性を上げようとするとトップリングがあるほうが合理的とは思います。
あえてトップリングを設けないのは、セルリエトラス構造とするため、剛性計算をしているのだと思い、たぶん「M」さんもその辺をお聞きしたかったのかと思っておりました(違いますでしょうか?)。

 今回の元からの副鏡、ハルトマンテストマスク含めこの程度のものを筒先に乗せてもたわみは問題ないということで、よろしいでしょうか。
 プライベートメッセージです
Abbebe
記事: 85
登録日時: 2023年6月14日(水) 11:03
お住まい: 愛媛県新居浜市

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

投稿記事 by Abbebe »

トップリングレス構造についての御指摘どうも有難う御座います。
実はこれまで複数の方からトップリングレスに対する指摘をいただいたという事実は確かに有ります!

トップリングレスにした理由はトップ部の軽量化です!

以前にも説明しましたようにトップリングが無いといわゆるスパイダー調整(副鏡のラジアル(センタリング)調整)が出来ない(結果的に)のですがこれは接眼筒一体ユニットをチルト(スケアリング)調整可能とすることで結果が同等となる調整が可能です。
また、セルリエトラス構造はトップリングが存在しないと構成不可能なのですが、トップリング部と主鏡部の2箇所が同じラジアル方向たわみ量となるこことで初めて成立する仕組みであって、トップリング部のみのトラスであれば姿勢差によるディセンターは発生してしまうので殆ど意味を成さないと考えます。
(但しニュートン式ではトップリング部のみトラスの意味は有ると考えています)

今回セルリエトラス構造には出来なかったということでトップリングレス構造は可能で有り、少しでもトップ部を軽量化すべきと考えた構成であり、結果的にも軽量化出来たと判断しています。
以上、
私はこれ以上のことは解らないです。

なお、ハルトマンテストマスク以外にも何種類かの絞りマスクや副鏡フード部の何種類かの掩蔽率変更マスク等についても作成~取付によるテスト等実施していますが厚紙製の軽い物なので光軸状態変化について実用上の問題はまず無いですね。

カセタイプの光軸はニュートン式とは本質的に異なる不良発生の仕方(星像的に)となるのですが、その辺の内容についてもまたこのスレッドで報告出来ればと考えています。
アバター
ガラクマ
記事: 523
登録日時: 2023年6月07日(水) 21:16

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

投稿記事 by ガラクマ »

 特に実際問題ないというのなら、余計なことを申したようですいません。

 トップリングを設け鏡筒一体化するのに対し、パイプの先を自由に遊ばすことで、副鏡のサポーターが、方向によって(副鏡ユニットの重さがかかる方向に対し)それぞれのパイプを押したり引いたりするのが、ちょっと心配しました。
真南の水平線と真北の水平線で光軸がずれなければ、実測としても大丈夫ですね。
 プライベートメッセージです
「M」
記事: 30
登録日時: 2023年7月29日(土) 19:25

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

投稿記事 by 「M」 »

Abbebeさん ガラクマさん こんにちは(すっかり出遅れてしまいました)
Abbebe さんが書きました: ...ハルトマンテストは...並びの曲がり...によって...横収差量を直接読み取ることが出来ます...間隔の変化量に対応する球面収差の変化量が分かっているのでどちらへどれだけ移動すれば良化するかが明確に分かる訳です。

ハルトマン(ロンキー)テストでは、球面収差が「歪曲」として見える。
歪曲量を測定すれば、必要な移動量が計算できる(効果を見ながら調整できるなら計算もいらない。)
というわけですね。

※「焦点内像」/「焦点外像」で「樽型歪曲」/「糸巻歪曲」であるかを見れば「過修正」/「負修正」なことがわかる。
※間隔が「長すぎ」/「短すぎ」なら「過修正」/「負修正」のどちらになるかは分かっているので(どちらでしたっけ??:-)歪曲がなくなる方向に移動すればよい。
ガラクマ さんが書きました:  通常、対重量比で剛性を上げようとするとトップリングがあるほうが合理的とは思います。
あえてトップリングを設けないのは、セルリエトラス構造とするため、剛性計算をしているのだと思い、たぶん「M」さんもその辺をお聞きしたかったのかと思っておりました(違いますでしょうか?)。
鏡筒構造(トップリング etc)は、この先、いろいろな話題に発展していくと思いますが、
この間の投稿時に頭にあったのは...
Abbebe@旧掲示板 さんが書きました: 実は私の自作機も面間隔調整にかなり時間がかかりました。実星像で調整する訳ですが、
何種類かの絞りを作って口径毎に内外像を見て面間隔を変えながら最良の球面収差状態ま
で追込む訳です。ハルトマン絞りも造りました。
で、「主鏡、副鏡と絞り板の位置関係を確実に定め設置したい」が一つの動機? ということでした...。
返信する