検索結果 42 件

by 木村
2025年4月16日(水) 00:27
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 33
閲覧数: 20210

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

>1組のレンズ製作用としては「贅沢」ですね! いや,Mさんは下知識が無いので理解できないでしょうけど,これは貧乏も貧乏,とんでもなく貧乏な作戦です. 少し説明すると,アクロ1セットの面は4面です.それぞれに,共擦りする相手のガラスが必要です(ツールガラスと呼びます).安い青板ガラスを使います.これも25cmが必要です.青板ガラスは,共擦りの砂ずりから始まって,最終的に両方ともつるつる状態にします.フランフォーファー型は凸面3つに凹面1つです. 凹面はフーコーテストできますが,凸面はできません.そこで共擦りで作った完全同曲率の凹面でフーコーテストをやって,重ね合わせてニュートンフリンジ検査で調整し ...
by 木村
2025年4月12日(土) 23:21
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 33
閲覧数: 20210

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

手が混んでるので,短文だけで失礼します. >砂目とり(艶だし)が難しい F2は軟らかいので,研磨時間が2倍はかかります.また,F2用に,普通は使われない8千番の研磨材が用意されました.(蛍石レンズの艶出しでの,噂話をヒントにしてました.)しかも,磨く研磨面は合計6面にもなるのと,反射主鏡の3倍は深く掘り込みますから,準備段階で専用の研磨機と,ダイヤモンドのカーブジェネレーターが手作りされてました. ガラス材の出生は妖しくて,既にリトロー型のアクロ ...
by 木村
2025年4月10日(木) 18:17
フォーラム: 皆様からの声/From User
トピック: はじめまして
返信数: 6
閲覧数: 16597

Re: はじめまして

仕事が舞い込んできたので,ちょっとお返事が難しくなったので,すいません. fl=1300㎜の五藤は珍しいものの,特注ではなかったと思います.1200㎜が一般的だった時代に1300㎜作ったって意味は無いと思います.でも,確かに1300だったのです.良く見えましたが1200㎜でも,そうそう変わらないと思います. ただ,超焦点の屈折の不便なところは,赤道儀に手が届かなくなることです.モーターが付いていてもクランプがかけられないのです.だから,何時も二人がかりで操作してました.(ま,そこが教育的と言えば言えますが・・・) アストロの10cmは,F15ですからfl1500㎜もあります.これも良く見えるんで ...
by 木村
2025年4月10日(木) 10:44
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 33
閲覧数: 20210

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

>反射式の対物レンズを作って・・・ 顕微鏡のステージ下のコンデンサーレンズで反射式は聞いたことがありますが,対物レンズでは知らなかったので検索してみると・・・・あ,まだ有りますよ. https://www.thorlabs.co.jp/newgrouppage9.cfm?objectgroup_id=6933 スパイダーが工夫されてますね.丁度,回折像が打ち消し有うようにしてあって,像のコントラストをあげるように曲げたのでしょう.曲げ方も3本が少しずつ違うように見えます.これは,反射望遠鏡にも応用が効くんですけど剛性が出ないので,そこが難しい. >表面粗さ50pm以下・・・ 二乗平均平方根で表現 ...
by 木村
2025年4月09日(水) 09:02
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 33
閲覧数: 20210

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

ガラクマさま すごいですね. ステッパーの仕事されてたのですか. >反射式です. 紹介のHPから,他の方のために反射式ステッパーの図だけ示しました. 形の美しさに惹かれる私でも,頭が痛くなります. 星好きの人には,軸外し系光学系としてシーフシュピグラーが知られてます.しかし,あれの原論文では球面反射鏡が3枚まで,基本は球面2枚でした.現代版としては,今,東北大学の天文の人達が作ってたと思いましたが,切り取り放物面の主副だったと思います. でも,この反射式ステッパーは,もう付いていけません.(TT これの光学部品で,凸球面の6cmくらいのがあったら欲しいけど(凸で精度が信頼できる物って,めったに無 ...
by 木村
2025年4月09日(水) 08:49
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 33
閲覧数: 20210

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

光学ガラス材については,小さいレンズは屈折分散の直線から外れたガラスの効果が有るのですけど,こと天体望遠鏡の性能を決めるのは,昔も今も対物光学系の口径です.デッカイ方が良く見える.残念ながらこけおどしって事も有りますけどね(笑い)で,大きいのは反射式にならざるを得ないってのがあります. だけど,20cm以上の対物レンズを自作する人も,たまにいます.その時,新種ガラスは止めた方が良いってのが自分の感想です.BK7+F2の古典的な組み合わせで25cmと,同時期にフリント側に新しいガラスを使った同口径の人の,2人が同時期に挑戦してた事がありました.私は前者の光学設計役でした.フランフォーファー型をモ ...
by 木村
2025年4月08日(火) 18:24
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 33
閲覧数: 20210

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

Abbebeさま,お詳しいですね. 青色さまが示して下さった図から,元祖ケーニッヒと比較して屈折率を0.2上げてあるってのは,最初に図を見たときに気が付いてましたよ.もちろん,何のガラスに変えたのかは分かりませんけど.で,Abbebe様の設計の解釈の事(屈折率を上げたのだから,曲率半径が・・・・球面収差が・・・・)も,同じ様に想像できてました.ランタンを混ぜたガラスを使った接眼レンズは,昔々,ビクセンがLvシリーズという名で出してましたね.だけど,別に光学ガラスの発達を否定するとかは,めっそうも考えてません.単に,私は化学が不得意だったってだけの事です.それから高性能な光学系ってのには,もうあま ...
by 木村
2025年4月07日(月) 09:29
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 33
閲覧数: 20210

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

青色さま お早う御座います. 参考になるFig. を有り難う御座います. 菅原三郎氏って,お知り合いですか? なんか,大きな天体望遠鏡を使ってらっしゃる方なんだそうですが? (キャノンで,ステッパーを作ってた他の人の話ですけど.) ケーニッヒ3番から,そう大きくは変わらないですね. だけど,他の特許2例は,どんなのだったのでしょう?.むしろ,そっちが気になります. 【ステッパーレンズ】:LSIなどの内部回路を焼き込むための,一種のマクロ撮影レンズみたいなもん.下のもっこり,もっこりが,昔は2段が最良と言われてたですけど,最近は3段に増えたようです.ただし,光学的な方法で内部回路を焼き込む時代は, ...
by 木村
2025年4月05日(土) 22:52
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 作って楽しむ接眼レンズ
返信数: 1
閲覧数: 586

作って楽しむ接眼レンズ

工作用紙と塩ビパイプ,学が廃棄処分した望遠鏡から外した4cmのアクロマート.同じくガビガビに錆びた解剖用顕微鏡から外して取った接眼レンズ2個を組み直してハイゲンスとラムスデンを作った. 初めて見た月面のもの凄ごさ!.初めて見た木星には縞が2本有った(赤斑はなかった).なんとも小さい土星.2ヶ月ほど見ていてタイタンを見つけた.動いている!.土星本体に近づくと明るくなって見えるのに,離れると暗くなって見えなくなってしまった. 修学旅行は函館だった. 函館市内のデパートで,f12mmのケルナーを買った.アストロ光学ので,12.5mmではなくて12mm丁度になっていた.お小遣いの半分が消えたが,圧倒的 ...
by 木村
2025年4月03日(木) 23:09
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 33
閲覧数: 20210

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

はぁ~,面白いですね. >両方から強力な吸盤で引っ張ったらいいのでしょうか? 100均で吸盤みたいなのを買ってきて,接着剤を内側に塗りながら,レンズを持ち上げたとしても,レンズが本物のガラスならかなり自重がありますから,使っているう ...