検索結果 76 件

by 木村
2025年7月14日(月) 21:54
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: なんちゃらカセグレン式天体望遠鏡のひみつ
返信数: 6
閲覧数: 359

Re: なんちゃらカセグレン式天望遠鏡のひみつ

ひざをポン! はぁ~ぁ,良く考えましたね.ぱちぱちぱち. 主鏡 副鏡 特徴 1.リッチークレチアン式(RC) 双曲面 双曲面 コマ収差発生無し 2.クラシカルカセグレン式(C C ) 放物面 双曲面 コマ収差発生 4.あべべ式(AB) 長い楕円面 放物面 (コマ収差CCの2倍くらいか?) 3.ドールカーカム式(DK) 楕円面 球面 コマ収差CCの約4倍発生 2と3の間に,あべべ式と呼ばせて頂きましたが,これが入るんですね. これは,大変に興味深いお話しですね. また,上の3の下に 5.きむら式(KM) 球面 偏球面 (コマ収差CCの約8倍発生?) なんて,光学系が有りそうですね.光路図を書いてみ ...
by 木村
2025年7月13日(日) 23:29
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 自宅の庭にアコーディオンガレージ製の観測所を設置しました!
返信数: 8
閲覧数: 6507

Re: 自宅の庭にアコーディオンガレージ製の観測所を設置しました!

ひぽぽたます様

 そうですか,砂埃もその程度ですか?
台風にも耐えましたか!
羨ましいです.

こちらは,関東ローム層の端っこなので細かい土埃が多く,密閉できないときついと思ってます.
しかし,屋根(幌?)も日光に耐えているようですね.
やはり,屋根付き観測所は羨ましいです.

何しろ,機材を外に出したり撤収するのが何より辛いです.一回で出せるなら良いのですが,何だかんだ3回くらい運んで,さらに忘れ物をしてもう1回家に入りってやってると,も~う嫌になりますもん.

自宅は庭が広いので,コンクリ叩きを作るくらいはできますが,蚊が多いので二の足を踏んでいます.
by 木村
2025年7月13日(日) 17:16
フォーラム: 質問/Question
トピック: これって苗村鏡?
返信数: 4
閲覧数: 2476

Re: これって苗村鏡?

ガ ...
by 木村
2025年7月13日(日) 01:52
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 自宅の庭にアコーディオンガレージ製の観測所を設置しました!
返信数: 8
閲覧数: 6507

Re: 自宅の庭にアコーディオンガレージ製の観測所を設置しました!

ひぽぽたます様

 こんばんわです.
このアコーディオンガレージ,運用開始から1年が経ちましたが如何でしょうか?
台風,大雨もあったと思いますが大丈夫でしたでしょうか?
また,観測所ができたことで,望遠鏡の稼働率は上がりましたでしょうか?
by 木村
2025年7月12日(土) 12:35
フォーラム: お得情報/Bargain
トピック: ヤフオクを語ろう(メインスレッド)
返信数: 520
閲覧数: 477825

Re: ヤフオクを語ろう(メインスレッド)

この出品者さん,前に20cmF12の鏡筒を出してた人でしょう.
終活でしょうか,寂しいですね. :|
by 木村
2025年7月10日(木) 20:32
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: 小口径が大口径より分解するケース
返信数: 4
閲覧数: 1891

Re: 小口径が大口径より分解するケース

皆様,こんばんわです. >口径2.4mのハッブル・・・すばる望遠鏡など地上の8mクラスの・・・ これは,どうなんでしょうね? スバルが稼働し始めた頃,広報室の人の言うことにはハッブルに勝ってるって事でしたけどね.でも ...
by 木村
2025年6月22日(日) 14:15
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 天竺への旅 (---25cm対物レンズ制作の思い出---)
返信数: 10
閲覧数: 5344

Re: 天竺への旅 (---25cm対物レンズ制作の思い出---)

しょげるhは,暫くお休みしてもらって,生まれて初めて対物レンズを研磨する私はニコニコでした.共擦りのT1は裏も磨かれてますから,研磨砂が広がったり偏ったりのパターンを眺めながらの単調ではありますが,神経を研ぎ澄まさないとならない仕事は楽しいです. さて,再研磨中に,この25cmアクロをどうやって設計したのかを簡単に説明しましょう.原型は「望遠鏡光学・屈折編」(吉田正太郎著)の173頁から書いてあるフランホーフェル型対物レンズです.目標にするFを決めてから,単に比例でサイズと焦点距離を変えて形にします.性能重視のF15にすれば,球面収差もコマ収差も測定限界以下になるところですが,さすがに長大なの ...
by 木村
2025年6月19日(木) 23:31
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 天竺への旅 (---25cm対物レンズ制作の思い出---)
返信数: 10
閲覧数: 5344

Re: 天竺への旅 (---25cm対物レンズ制作の思い出---)

ところが,フリンジを等間隔に修正しようとすると,T1の基準球面の方も次第に崩れていってしまい,それを修正しようとすると,こんどはBK7から曲率が離れて行ってしまうのです. それこそ,一番最初にT1を乗せた瞬間,一瞬見せたワンカラーが最良で,その後は底なし沼から,肥溜にはまったかの様に悪い方に転がり落ちていくのです. 結局,r1の両面はT1もBK7も1500番の砂で共擦りし直しになりました. この砂に戻すという作業は,研磨が趣味の人間にとって辛い作業です.実際は,1500番からピッチで艶出し終了までかかる時間に比べて,艶が出た面を1500番に戻して,もう一度ピッチで艶だしが終了するまでの時間は半 ...
by 木村
2025年6月18日(水) 22:21
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 天竺への旅 (---25cm対物レンズ制作の思い出---)
返信数: 10
閲覧数: 5344

Re: 天竺への旅 (---25cm対物レンズ制作の思い出---)

さて,恐る恐る二人でツール1番(T1)を乗せていくと・・・・ ガラスの間の空気が抜けて行くに従って,さぁ~っと光の干渉色が出てきます. 無題.png これは,見た事がなければ,とても想像できない美しい現象です.それも25cmもありますから圧巻です.共擦りとは言っても,最終の艶出しは別々のピッチ盤で行ってますから,相対する面は多少とも不一致なはずです.平面と基準平面の場合は平行な縞模様になり,その曲がりっぷりで面の平行度を測定しますが,ま,ニュートン式の斜鏡みたいなのは,全体に凸になったり凹になったりしてても曲率が100mとかだったら問題になりません. ところが,球面同士を平行面にする場合は,フ ...