検索結果 148 件

by Abbebe
2025年8月27日(水) 17:56
フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
トピック: 双眼鏡の推しごと
返信数: 31
閲覧数: 3627

Re: 双眼鏡の推しごと

「原」 さんが書きました: 2025年8月26日(火) 22:31 結論は「tanω’ = tanω × 倍率」は間違いです。「光学を理解してない」から間違えるのです。
新規格を作ったISOスタッフも、図4を説明しているニコンも、
光学を理解していない為に

tanω’ = tanω × 倍率

としてしまっていて、
これが間違っているということですが、

それでは正解は、

①sinω’ = tanω × 倍率
②sinω’ = sinω × 倍率

のどちらになりますでしょうか?
それともまた別な式になるのでしょうか?
是非よろしくお願いします。
by Abbebe
2025年8月26日(火) 19:55
フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
トピック: 双眼鏡の推しごと
返信数: 31
閲覧数: 3627

Re: 双眼鏡の推しごと

ところで,私は「推しごと」の本を図書館に返してしまったのですが,あの本では倍率と見かけ視野のJIS規格表示の事を何か書いてありましたでしょうか,みな様? この本の26頁に、 現在各社のカタログにおける「見掛け視界」の表示には、新基準、旧基準の2つの数字が使われていますが、著者は、新基準については少々ややこしく、あまり実用的ではないと感じています。そのためこの本では、旧基準についてのみ解説します。 とあり、旧基準:見掛け視界ω’=実視界ω × 倍率 ですね。 ところが35頁には、5倍だと1/5の距離から見ているように見えるとあります! 1/5の距離からみているように見えるということは、tanω’ ...
by Abbebe
2025年8月24日(日) 17:26
フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
トピック: 双眼鏡の推しごと
返信数: 31
閲覧数: 3627

Re: 双眼鏡の推しごと

写真では視度望遠鏡と思われる物の前後が良く解らないのですが、左側が対物レンズでしょうか?
実視野測定は、視度望遠鏡の対物レンズ側を双眼鏡の対物レンズ側に配置するのが正しいと思います。
by Abbebe
2025年8月24日(日) 11:21
フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
トピック: 双眼鏡の推しごと
返信数: 31
閲覧数: 3627

Re: 双眼鏡の推しごと

インディゴさんのHPを見なおしてみるとsinω’云々の部分に緑書きで追記(修正?)が加えられているようですね。 コマ収差補正のsin コンディションと混同していたことに気が付いて訂正しようとしたように見受けられます。 ところで、射影方式という考え方をすると、 f・tanω’は歪曲無し状態(中心射影)、 f・ω’は等距離射影で歪曲収差が発生している状態 (ここまではインディゴさんも書かれていますが) に対して、 f・sinω’は正射影と言われる射影方式であり、等距離射影よりも更に大きい歪曲収差が発生している状態です。 ということで、 f・ω‘では無くてf・sinω’が成り立っている現物は更に大きい ...
by Abbebe
2025年8月23日(土) 11:08
フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
トピック: 双眼鏡の推しごと
返信数: 31
閲覧数: 3627

Re: 双眼鏡の推しごと

実視界は望遠鏡時の見掛け視界の位置の生での位置を視度望遠鏡で測定するんですよ。 実視界を言い出したら視度望遠鏡は必須だと思いますよ。14°まで測定可能です。 それからインディゴさんのsin云々は間違いだと思います。 コマ収差補正の為のsinコンディションは近軸では無い後側主点面の焦点に対する湾曲についての条件であってインディゴさんは歪曲収差発生状態と混同しているように思います。 倍率と接眼レンズの歪曲収差の関係ですが、 歪曲が無い場合、Y=f・tanω‘ を想定しているのが、tanω’/tanω の現規格。 歪曲が(f・ω‘/f・tanω‘ – 1)×100%存在している前提が、ω’/ω の旧規 ...
by Abbebe
2025年8月22日(金) 12:52
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 安物貼り合わせレンズのコーティング
返信数: 11
閲覧数: 853

Re: 安物貼り合わせレンズのコーティング

染料による反射光色目の非対称性なるほどですね。 相当ぶ厚いコートだと思われるので球面精度に影響が出そうにも思えますがどうでしょうかね。 さてコートの色目等について少々、 単層コートの反射光分光分布はV型なのでそのVポイントの波長設定によって、 1.ブルー系、 2.マゼンタ(赤紫)系、 3.アンバー(琥珀色(茶色っぽい黄色)) 等の3色が可能で、これらは普通に採用されていて、 マゼンタ(赤紫)系が単層のスタンダードだと思います。 ブルー系は画像中に発生してしまっているゴーストを目立たないようにする目的で使われていることが多いように思えます。 アンバー(琥珀色)は望遠鏡等では殆ど見られないですが、写 ...
by Abbebe
2025年8月20日(水) 20:14
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: 「カメラマンリターンズ間違いだらけのレンズ選び!!」モーターマガジン社
返信数: 6
閲覧数: 4340

Re: 「カメラマンリターンズ間違いだらけのレンズ選び!!」モーターマガジン社

毎年(6号とも)別の人です。
私は2020年の岡田結実、2024年の井上咲楽の二人は存じていますが他の方は存じていないです。
(確かに2023年の人は井上咲楽に似ている感はありますね、残念ながら別人です)
私的にはモデルの人選によってもう少し売れ行きも変わるのではないか等と思っていますがいかがでしょうかね。
来年は井上和とか遠藤さくらとかを希望したいです!
大変失礼いたしました。
by Abbebe
2025年8月19日(火) 12:58
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: 「カメラマンリターンズ間違いだらけのレンズ選び!!」モーターマガジン社
返信数: 6
閲覧数: 4340

Re: 「カメラマンリターンズ間違いだらけのレンズ選び!!」モーターマガジン社

2025年版 #14「間違いだらけのレンズ選び!!」発売されており、購入しました!
やはりマンネリ化が止まらない感が強いですね。
山田久美夫先生のレンズの味~「味の素」~収差の話、線の太さの話!等、頑張っておられるのですが、もう少しインパクトが欲しいところですね。
他のメンバーからの突込みが弱いのも残念なところですね。

それから、ミラーレスがスタンダードになってからもうそこそこ長いのですが、例えばミラーレスでは当たり前に実施していると考えられるカメラ内デジタル収差補正とレンズ光学設計との関係等についての説明記事とか企画出来ないものかなどと感じていたりします。
by Abbebe
2025年8月18日(月) 17:32
フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
トピック: 双眼鏡の推しごと
返信数: 31
閲覧数: 3627

Re: 双眼鏡の推しごと

倍率ですが、 双眼鏡は工業製品ですからJIS規格でちゃんと定義されており、 メーカーでは測定~管理されていると、私は解釈しています。 射出した光束が平行というのは軸上の話で、 望遠鏡倍率(角倍率):は軸外光線による視界で定義されていて、 見掛け視界:2ω‘ 実視界:2ω とした時 望遠鏡倍率(角倍率):M=tanω‘/tanω です。 対物レンズ焦点距離:f1 物体距離:無限 接眼レンズ焦点距離:f2 虚像距離:無限(視度:0) とした場合、 実像像高:Y=f1・tanω=f2・tanω‘ 従って M=tanω‘/tanω=f1/f2 よって M=f1/f2(但し、M:物体距離:無限、視度:0( ...
by Abbebe
2025年7月29日(火) 20:32
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: なんちゃらカセグレン式天体望遠鏡のひみつ
返信数: 12
閲覧数: 1684

Re: なんちゃらカセグレン式天体望遠鏡のひみつ

木村さん、AB式を御評価いただき感謝します! DK式の凸球面は凸レンズテストのイメージ(例えば2本を正解として2本±0.5本ならOK!)でフリンジテストが出来ることがメリットであることは間違い無いと思います。 主鏡はコーニック係数-0.6程度の凹楕円面なのでフーコーテストで良好な物が可能! しかしタカハシはこれらの単独テストのみでは精度不足と考えていで、ミューロンは大型平面鏡と実凸球面鏡を使ったダブルパスヌルテスト(オートコリメーションテスト)で主鏡楕円面を現物的合わせ的に最終仕上をしているようですね。 一方CC式等の凸双曲面も木辺氏、星野氏等の本では上述のDK式の前半の方法同様に凹面テスターで ...