検索結果 98 件

by Abbebe
2025年4月01日(火) 02:13
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 9
閲覧数: 10747

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

こんにちは、 光学硝子は、旧硝子、新硝子、新種硝子~と分類されるのですが、 US1159233は100年以上昔の出願のようで、その当時はそれしか無かったと思われるBK7等の旧硝子がメイン凸に使用されているようですね。 US2217281は戦前頃の出願のようでその頃開発されたバリウム硝子SK5等の新硝子(イエナ硝子とも呼ばれる少々屈折率の高い硝子)が使用されているようです。 戦後になって更に屈折率の高いランタン硝子LaK8等の新種硝子が開発され、それらを使って例えばペンタックスからアッベタイプ、ニコンからプロ―セルタイプ等が出願されていたりします。 仮に構成が同じであっても性能はどんどん向上してい ...
by Abbebe
2025年3月02日(日) 15:47
フォーラム: イベント/Event
トピック: CP+2025 OPIE’25
返信数: 5
閲覧数: 3171

Re: CP+2025 OPIE’25

この動画でCP+2025天文関係展示の全容が解りますね!

https://www.youtube.com/live/gv4sbXbr4q ... wOzf&t=103

OPIEの方はスタートした直後の2008年頃から何度か行ったことが有りますが、
当時は天文関係はまだ無くて、
光学業界の業者相手の展示イベントの感が強く、CP+のような一般人にも感じるような
強いインパクトは無かった記憶が有ります。
2008年の写真が有ったので添付します。
by Abbebe
2025年2月14日(金) 02:26
フォーラム: 質問/Question
トピック: Nikon8cmはセミアポ?
返信数: 13
閲覧数: 8069

Re: Nikon8cmはセミアポ?

木村様こんにちは、Abbebeです。よろしくお願いします。 前回のBK7-F2 1200mmF15はフランホーフェルタイプで構成したものです。 試しに倒置してスタインハイルタイプを検討してみましたが、1200mmF15では性能差は殆ど無いと言えそうです。 恐らく凸硝材を前側に出したくない理由が有る場合に採用されるのがスタインハイル型だと考えています。 タカハシFCは恐らくその理由だと思われますがスタインハイルタイプですね。 また、スタインハイルタイプは断面図を見ると、メニスカス凹の凸面のRが小さくなる方向なので元硝材の厚みが大きく必要となってコスト的に不利になるので採用されることが少ないのだと思 ...
by Abbebe
2025年1月21日(火) 23:14
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡
返信数: 37
閲覧数: 28092

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

第4回曇天の集い OnLine Liveにおけるプレゼン終了いたしました!
御視聴いただいた皆様どうも有難う御座いました。

なお、録画されているとのことであり、1月末をめどに削除予定とのことなのでもしも御視聴を希望される方がおられましたら是非ガラクマさんにメールで御連絡下さい。
3:38:15当りからのスタートになります。約27分です。
内容の一部分のみですが添付いたします。
by Abbebe
2025年1月15日(水) 15:47
フォーラム: 質問/Question
トピック: Nikon8cmはセミアポ?
返信数: 13
閲覧数: 8069

Re: Nikon8cmはセミアポ?

8cmf1200mm BK7-F2アクロマートであればd-CFは0.6mm程度 d-gは2.6mm程度で、このスペックのアクロマートの性能はこのように(左側の図)しかならないと思います。 吉田先生の本に2枚玉セミアポとしてBK1-KzF5が書かれているので8cmf1200mmで試みてみました。 色収差はそこそこ良くなり、これがセミアポの色収差実力なのか?!とも思えますが(EDや蛍石を使ったレベルには程遠いですが)、それよりも球面収差増大が問題で、6cmf1200mm(F20)(右側の図)にしないと球面収差が大きすぎて使えないと思います。 で、ニコンの8cmf1200mmF15はセミアポなのかどう ...
by Abbebe
2025年1月13日(月) 18:15
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡
返信数: 37
閲覧数: 28092

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

いつの間にか閲覧数は20,000件を超えているようで、
多くの皆様に閲覧いただけていることについて感謝申し上げます。

2025年1月18日(土)14:00よりリモートで開催される第4回曇天の集い OnLine Live において、
このスレッドのテーマ内容について、
「外注加工部品によるオリジナル光学系自作鏡筒」という題目で、
プレゼンさせていただくことになりました!

1月16日(木)まで一般参加申込受付中です。
詳細については
「お知らせ/From Administrator」を是非御覧ください!
by Abbebe
2024年12月19日(木) 22:40
フォーラム: 今スコ/Modern Telescope
トピック: 中華AIRYDISK社のお店「Astrotrip」
返信数: 8
閲覧数: 5881

Re: 中華AIRYDISK社のお店「Astrotrip」

AIRDISKの20cmAPOはHOYA FCD100(SD硝子 νd≒95)では無くてH-FK61(中国CDGM社製ED硝子 νd≒81)であることを確認しました!
by Abbebe
2024年12月05日(木) 11:02
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 自作プラネタリーエクステンダーレンズ
返信数: 10
閲覧数: 8480

Re: 自作プラネタリーエクステンダーレンズ

プラネタリーエクステンダーの続きです。 プラネタリーエクステンダーによって対物レンズの焦点距離を延長した場合の性能についてもう少し詳しく考えてみたいと思います。 エクステンダーは単体が無収差であっても対物レンズの球面収差と軸上色収差(共に縦収差量)を拡大率では無くて拡大率^2に拡大します。 F値については拡大率分の拡大となるので横収差量(横収差量=縦収差量/(2・F))については拡大率分の拡大となり、スポット径は拡大率分だけ肥大し、解像力(空間周波数)は確実に低下することになります。 以上は通常の望遠撮影時等のアンダーサンプリング撮影状態に対応します。 一方、波面収差的に考えるとには回折全長(波 ...
by Abbebe
2024年12月02日(月) 18:19
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡
返信数: 37
閲覧数: 28092

Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡

還暦αさん、情報色々どうも有難う御座います。
アルミの反射率は92%、銀の反射率は95%に対して誘電体多層膜コートミラーの反射率は99%程度のようですが、素朴な質問ですがアルミか銀の上にその誘電体多層膜コートをしているのですか?それともアルミや銀は不要で誘電体多層コート多層膜のみで(勿論基板は必要と思いますが)ミラーになるのでじょうか?

現在はアルミでも上にSiO2コートをするのが一般的と思いますが銀の場合も、ガラクマさんも疑問視されているように上に何かをコーティングしないと実用出来ないように思います。

その辺の技術について是非御教示いただければと思います。よろしくお願いします。
by Abbebe
2024年11月27日(水) 15:25
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: コンバーターレンズの使い方
返信数: 6
閲覧数: 4102

Re: コンバーターレンズの使い方

せっかくなので、具体的なシミュレーションを実施してみました! φ30mmf150mmF5対物レンズ(エドモンド・オプティクス社製アクロマートレンズのネット上開示データ、このレンズはコマ発生の無い優秀な対物レンズです)の前側に、 2×フロントテレコンバージョンレンズ(1/1.8“サイズ高倍率(12×)ネオ一眼デジカメのT端(88.8mm(換算420mm)F3.7、入射瞳径φ24mm)を想定して私が机上検討のみ行った高性能(3群5枚構成ED2枚使用 前玉有効径φ73mm 後玉有効径φ37mm)のフロントテレコンバージョンレンズ)を、 取り付けた状態を光学シミュレーションしてみました。 最大評価像高は ...