ライカカメラも最新のM EV1ではレンジファインダーを捨ててEVF式にしてしまったようですが、世間では賛否両論ですね。
結局はカメラ技術が先にあって、天体機材はそこからの流用なんですね。
ところでミラーレス一眼カメラのEVFは対角見掛け視野40°位ですが、90°の広角ルーペとなるとルーペ光学系の性能の重要性がかなり高いように思えます。
ルーペの出来がどんなものなのか興味津々ではありますね。
ここは天体機材の独自技術として発展して来た高級広角接眼レンズの流用になるんでしょうかね?
検索結果 157 件
- 2025年11月07日(金) 00:23
- フォーラム: 今スコ/Modern Telescope
- トピック: スマートアイピース Pegasus Astro 「Smart Eye」
- 返信数: 4
- 閲覧数: 646
- 2025年11月05日(水) 21:28
- フォーラム: 自作・改造/Making
- トピック: f3mirrorさん
- 返信数: 21
- 閲覧数: 19308
Re: f3mirrorさん
鏡面精度P-V値≒λ/64、波面誤差≒λ/32 と読み取れますね。
ザンブト鏡は素晴らしい精度のようですね。
ザンブト鏡は素晴らしい精度のようですね。
- 2025年10月31日(金) 19:41
- フォーラム: 自作・改造/Making
- トピック: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡
- 返信数: 41
- 閲覧数: 37921
Re: 自作φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡
比較的最近の作例
2025年10月13日(月)スポーツの日20:57頃の土星です。
φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡f2,850mmF9.5(自作)
プラネタリーエクステンダー(自作)2.5倍f7,125mmF24
ZWO ADC ZWO ASI662MC UV/IRフィルター
AS!3 RS6処理 CGX赤道儀 自宅ベランダ
2025年10月13日(月)スポーツの日20:57頃の土星です。
φ300mmCRC(コレクテッドリッチークレチアン)望遠鏡f2,850mmF9.5(自作)
プラネタリーエクステンダー(自作)2.5倍f7,125mmF24
ZWO ADC ZWO ASI662MC UV/IRフィルター
AS!3 RS6処理 CGX赤道儀 自宅ベランダ
- 2025年9月24日(水) 19:12
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 6211
- 2025年9月23日(火) 23:05
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 光学シミュレーションソフトOPTAS
- 返信数: 1
- 閲覧数: 269
- 2025年9月22日(月) 15:48
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 光学シミュレーションソフトOPTAS
- 返信数: 1
- 閲覧数: 269
光学シミュレーションソフトOPTAS
相当昔にサポート終了どころか会社ももう存在していないソフトなので、
Windows 11で動作するかどうか心配だったのでずっとWindows 10で通してきたのですが、
思い切ってWindows 11にして確認したところ、
動作しました!
OPTAS Ver.11 2002年デモ版です。
さあこれでしばらくはOPTASを使い続けられます。
Windows 11で動作するかどうか心配だったのでずっとWindows 10で通してきたのですが、
思い切ってWindows 11にして確認したところ、
動作しました!
OPTAS Ver.11 2002年デモ版です。
さあこれでしばらくはOPTASを使い続けられます。
- 2025年9月14日(日) 11:01
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 6211
Re: 双眼鏡の推しごと
Linfさん 還暦αさん 有難う御座います。 そうですか。ベルテレ氏の設計による接眼レンズでしたか。 ベルテレ氏(1900~1985)は高名な写真レンズ設計者で、 高野栄一氏の著述によると、日本人を嫌っていたと(真似ばかりして設けるので)いうような逸話も有る人ですね。 ベルテレ氏はエルネマン社で経歴をスタート、エルノスタータイプ ...
- 2025年9月08日(月) 21:06
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 6211
Re: 双眼鏡の推しごと
「原」さん、 有難う御座います。 還暦αさん シミュレーション検討有難う御座いました。 この接眼レンズ(焦点距離25.2mm、見掛け視野72°、最大歪曲収差-13%) について、実歪曲収差、等距離射影対応歪曲収差量、正射影対応歪曲収差量、は、 以下のとおりです。 入射角 実歪曲収差 等距離射影対応歪曲収差 正射影対応歪曲収差 (f・ω) (f・sinω) 18° -3% -3.3% -4.9% 36° -13% -13.5% -19.1% 等距離射影(f・ω)に近い歪曲収差量であることが解ります。 正射影(f・sinω)対応歪曲収差量よりも小さい歪曲量であり、(f・sinω)には合致しない接眼レ ...
- 2025年9月07日(日) 17:11
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 6211
Re: 双眼鏡の推しごと
さて、 sinθ=sinθ‘×倍率 ですが、これは、結像光学系の場合、 θ、θ’:軸上光線の開き角(θ:焦点から瞳位置の光線高へ向かう光線と光軸との角度) 倍率は横倍率で、正弦条件(コマ収差発生無し条件)成立状態において正しいですね。 正弦条件におけるθは軸上のマージナル光線等と光軸との角度であって、主光線の傾斜角では無いです。 アフォーカル系(望遠鏡系)の場合、倍率は角倍率を考えることになり、角度は主光線と光軸の傾斜角ω、ω’であり、 tanω‘=tanω×角倍率 が正しいです。 これが望遠鏡の倍率(角倍率)の定義です(sinの式にはならないです)。 次に、 接眼レンズの像面湾曲ですが、 像面 ...
- 2025年8月27日(水) 17:56
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 6211