高野栄一氏によるベルテレ氏の紹介ですが、こちらにも投稿しておりました!
viewtopic.php?p=1203#p1203
検索結果 154 件
- 2025年9月24日(水) 19:12
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 5708
- 2025年9月23日(火) 23:05
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 光学シミュレーションソフトOPTAS
- 返信数: 1
- 閲覧数: 220
- 2025年9月22日(月) 15:48
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 光学シミュレーションソフトOPTAS
- 返信数: 1
- 閲覧数: 220
光学シミュレーションソフトOPTAS
相当昔にサポート終了どころか会社ももう存在していないソフトなので、
Windows 11で動作するかどうか心配だったのでずっとWindows 10で通してきたのですが、
思い切ってWindows 11にして確認したところ、
動作しました!
OPTAS Ver.11 2002年デモ版です。
さあこれでしばらくはOPTASを使い続けられます。
Windows 11で動作するかどうか心配だったのでずっとWindows 10で通してきたのですが、
思い切ってWindows 11にして確認したところ、
動作しました!
OPTAS Ver.11 2002年デモ版です。
さあこれでしばらくはOPTASを使い続けられます。
- 2025年9月14日(日) 11:01
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 5708
Re: 双眼鏡の推しごと
Linfさん 還暦αさん 有難う御座います。 そうですか。ベルテレ氏の設計による接眼レンズでしたか。 ベルテレ氏(1900~1985)は高名な写真レンズ設計者で、 高野栄一氏の著述によると、日本人を嫌っていたと(真似ばかりして設けるので)いうような逸話も有る人ですね。 ベルテレ氏はエルネマン社で経歴をスタート、エルノスタータイプ ...
- 2025年9月08日(月) 21:06
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 5708
Re: 双眼鏡の推しごと
「原」さん、 有難う御座います。 還暦αさん シミュレーション検討有難う御座いました。 この接眼レンズ(焦点距離25.2mm、見掛け視野72°、最大歪曲収差-13%) について、実歪曲収差、等距離射影対応歪曲収差量、正射影対応歪曲収差量、は、 以下のとおりです。 入射角 実歪曲収差 等距離射影対応歪曲収差 正射影対応歪曲収差 (f・ω) (f・sinω) 18° -3% -3.3% -4.9% 36° -13% -13.5% -19.1% 等距離射影(f・ω)に近い歪曲収差量であることが解ります。 正射影(f・sinω)対応歪曲収差量よりも小さい歪曲量であり、(f・sinω)には合致しない接眼レ ...
- 2025年9月07日(日) 17:11
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 5708
Re: 双眼鏡の推しごと
さて、 sinθ=sinθ‘×倍率 ですが、これは、結像光学系の場合、 θ、θ’:軸上光線の開き角(θ:焦点から瞳位置の光線高へ向かう光線と光軸との角度) 倍率は横倍率で、正弦条件(コマ収差発生無し条件)成立状態において正しいですね。 正弦条件におけるθは軸上のマージナル光線等と光軸との角度であって、主光線の傾斜角では無いです。 アフォーカル系(望遠鏡系)の場合、倍率は角倍率を考えることになり、角度は主光線と光軸の傾斜角ω、ω’であり、 tanω‘=tanω×角倍率 が正しいです。 これが望遠鏡の倍率(角倍率)の定義です(sinの式にはならないです)。 次に、 接眼レンズの像面湾曲ですが、 像面 ...
- 2025年8月27日(水) 17:56
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 5708
- 2025年8月26日(火) 19:55
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 5708
Re: 双眼鏡の推しごと
ところで,私は「推しごと」の本を図書館に返してしまったのですが,あの本では倍率と見かけ視野のJIS規格表示の事を何か書いてありましたでしょうか,みな様? この本の26頁に、 現在各社のカタログにおける「見掛け視界」の表示には、新基準、旧基準の2つの数字が使われていますが、著者は、新基準については少々ややこしく、あまり実用的ではないと感じています。そのためこの本では、旧基準についてのみ解説します。 とあり、旧基準:見掛け視界ω’=実視界ω × 倍率 ですね。 ところが35頁には、5倍だと1/5の距離から見ているように見えるとあります! 1/5の距離からみているように見えるということは、tanω’ ...
- 2025年8月24日(日) 17:26
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 5708
Re: 双眼鏡の推しごと
写真では視度望遠鏡と思われる物の前後が良く解らないのですが、左側が対物レンズでしょうか?
実視野測定は、視度望遠鏡の対物レンズ側を双眼鏡の対物レンズ側に配置するのが正しいと思います。
実視野測定は、視度望遠鏡の対物レンズ側を双眼鏡の対物レンズ側に配置するのが正しいと思います。
- 2025年8月24日(日) 11:21
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 双眼鏡の推しごと
- 返信数: 46
- 閲覧数: 5708
Re: 双眼鏡の推しごと
インディゴさんのHPを見なおしてみるとsinω’云々の部分に緑書きで追記(修正?)が加えられているようですね。 コマ収差補正のsin コンディションと混同していたことに気が付いて訂正しようとしたように見受けられます。 ところで、射影方式という考え方をすると、 f・tanω’は歪曲無し状態(中心射影)、 f・ω’は等距離射影で歪曲収差が発生している状態 (ここまではインディゴさんも書かれていますが) に対して、 f・sinω’は正射影と言われる射影方式であり、等距離射影よりも更に大きい歪曲収差が発生している状態です。 ということで、 f・ω‘では無くてf・sinω’が成り立っている現物は更に大きい ...