検索結果 27 件

by 「M」
2024年5月19日(日) 20:47
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: リッチー・クレチァン望遠鏡の理論(『吉田正太郎,新版 反射望遠鏡光学入門』(他))
返信数: 3
閲覧数: 669

Re: リッチー・クレチァン望遠鏡の理論(『吉田正太郎,新版 反射望遠鏡光学入門』(他))

みなさん こんにちは ※承前 ●式(A)と式(B) 式(A)と式(B)を比較すると右辺の第2項が違いますね。  (A)での分子は「t-(1-t)」  (B)での分子は「t(1-t)」 ※「t-(1-t)」は見るからに怪しい(:-) 実は、式(B)が『発達史[下],1994』で、式(A)が『大全,2000』および 『新版 反射,2005』で印刷されているかたちです。 『大全,2000』で(掛け算を引き算に)誤植して『新版 反射,2005』は、 それを引き継いだと考えます。 M4.png ●式(B) では、式(B)は正しいか?(「(e,mを決めておくと)     tから主鏡子午面のx座標を計算する...
by 「M」
2024年5月18日(土) 01:37
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: フーコーテスト
返信数: 9
閲覧数: 1186

Re: フーコーテスト

還暦αさん (^0^)コメト さん みなさん こんにちは 「主鏡周辺を黒く塗る」 と 「主鏡面から_少し_離して遮蔽板を設置」 は この場合、「ほとんど」等価ではないでしょうか? ※つまり「回折」に関しては。 「フェルトペンで黒く塗る」方法は、 ・キレイな円形の遮蔽板を作る ・遮蔽板の中心を主鏡の中心に合わせて取り付ける ことがムズカシイので、それよりは実践しやすいということで あったか、と思います。 「遮蔽板(絞り)を離して設置」というのが 「主鏡自体を絞る」のと等価でなくなるのは、 (たとえば)視野が(離した距離に対して)広い 「レンズレス・シュミットカメラ」などの場合では ないでしょうか?
by 「M」
2024年5月17日(金) 22:17
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: リッチー・クレチァン望遠鏡の理論(『吉田正太郎,新版 反射望遠鏡光学入門』(他))
返信数: 3
閲覧数: 669

Re: リッチー・クレチァン望遠鏡の理論(『吉田正太郎,新版 反射望遠鏡光学入門』(他))

Linfさん  みなさん こんにちは 学術雑誌総合目録 自然科学(欧文篇)でRevue d'Optique 1 (1922)の所蔵機関(群大 東大 東大工 東大物理 立命図)を調べました。いずれの機関に複写を依頼したのかは、忘却の彼方です。 ... Daniel J. Schroeder; Selected Papers on Astronomical Optics ... Henri Chrétien; CALCUL DES COMBINAISONS OPTIQUES 4e éd. ... André Baranne; Le telescope Ritchey-Chretien de 3,5...
by 「M」
2024年5月12日(日) 21:51
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: 書籍 『Amateur Telescope Making』と中村要,山崎正光
返信数: 7
閲覧数: 976

Re: 書籍 『Amateur Telescope Making』と中村要,山崎正光

青色つきこ さん みなさん こんにちは W.F.A.Ellison氏は別として、第2版からProf.Charles S. Hastings氏が接眼鏡について担当しています。 私は、ここに、とても興味をもっていました。 ATMについては、W.F.A.Ellison氏と文通していた中村要氏の記述もあります。   「... ポーター氏のScientific American 1926年2月号の  Mirror Making for reflecting telescope 其他有用な記事を集めた良著である。」        (中村要「反射望遠鏡の設計の基準」『天界』7(77) ,1927年)   「...
by 「M」
2024年5月12日(日) 21:36
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: フーコーテスト
返信数: 9
閲覧数: 1186

Re: フーコーテスト

(^0^)コメト さん みなさん こんにちは 「品の良い」フーコー像ですね。 (^0^)コメト>球面よりも少しましな放物面に見え、よく言う扁球に (^0^)コメト>近いのでは?と思います。(~ ~;直感では1/4λ程度です。 この見え方で、 球面と放物面のあいだ(「楕円面」)ならば「ナイフは左から切っている」の でしょうか? 扁球(偏球)ならば「ナイフは右から切っている」ことになる...。 ※『星野次郎,反射望遠鏡の作り方,1971』では「ナイフを左から右」と明示しており ※『木辺成麿,新版 反射望遠鏡の作り方,1968』でも「すべて左から右... ※として今後説明」とあります。が、 ※右利き...
by 「M」
2024年5月11日(土) 02:52
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: 書籍 『Amateur Telescope Making』と中村要,山崎正光
返信数: 7
閲覧数: 976

書籍 『Amateur Telescope Making』と中村要,山崎正光

みなさん こんにちは 別記事にて 『Amateur Telescope Making』にふれましたが (いまさらながらですが) BOOK ONEと BOOK TWOのpdfが入手できることに気づきました。 Amateur Telescope Making (=Book one)  https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.37314 Amateur Telescope Making Advanced (=Book two)  https://archive.org/details/dli.ernet.5646 ※残念ながら、『Amateur T...
by 「M」
2024年5月11日(土) 02:50
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: フーコーテスト
返信数: 9
閲覧数: 1186

Re: フーコーテスト

還暦α さん みなさん こんにちは  還暦αさん ありがとうございます。 おかげさまで、ふしぎに思っていながらも 長年放っておいた「レンズなしでもフーコー像が撮影できる仕組み」について、 再考することができました。 それで、結論のみを記すと:-  球心に点光源を置いた配置は、  「(最小)錯乱円をピン(?)ホールとする」ピンホール・カメラとして(も)機能する。 ※どこかの教科書に載っていそうな表現になったゾ (:-) ※※こんな記事も「ボット」が「AIモデル」に喰わせるために持って行くのですかね、 ※※間違っているかもしれないのに。 ※ 面白くなりそうなのは、ピンホールをAiry Diskと同...
by 「M」
2024年5月04日(土) 22:13
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ビクセン ポラリスR100L
返信数: 29
閲覧数: 3147

Re: ビクセン ポラリスR100L

還暦α さん こんにちは 還暦α>レンズを装着して検査面にピントを合わせておく... のだとすると...検査面がおさまるだけの(カメラのレンズの)視野が確保できるよう 「ピンホール」(遮光絞り?)の径や カメラのレンズとの位置関係を決めることが 必要になる...。 還暦α>楕円形の穴が開いたミラーを用意しなければならない... 「穴あきミラー」+面光源で、(「マクロ撮影」で使う)リングライトと(ほぼ)等価だ と思いますが? ※ 「カメラのレンズなし?」と、うかがったのは(ずいぶん前から「モヤモヤ感」を ※持っている)「レンズなしのフーコー像撮影法」と関連している?と考えたからです。   還暦α...
by 「M」
2024年5月03日(金) 19:12
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: リッチー・クレチァン望遠鏡の理論(『吉田正太郎,新版 反射望遠鏡光学入門』(他))
返信数: 3
閲覧数: 669

リッチー・クレチァン望遠鏡の理論(『吉田正太郎,新版 反射望遠鏡光学入門』(他))

みなさん こんにちは ※「リッチー・クレチァン望遠鏡の理論」の間違いさがし 別の本を探していたら  『吉田正太郎,天文アマチュアのための 新版 反射望遠鏡光学入門,2005』                       (以下『新版 反射,2005』)  『吉田正太郎,天文アマチュアのための 新版 屈折,2005』 が出てきました。  『吉田正太郎,天文アマチュアのための望遠鏡光学・反射編,1988』                        (以下『反射編,1988』)  『吉田正太郎,天文アマチュアのための望遠鏡光学・屈折編,1989』 の増補/改訂版ですね。 ※付箋がついているので、...
by 「M」
2024年5月03日(金) 18:57
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ビクセン ポラリスR100L
返信数: 29
閲覧数: 3147

Re: ビクセン ポラリスR100L

還暦α さん こんにちは

ご紹介ありがとうございます。
”還暦α” さんが書きました: ...顕微鏡の暗視野照明をヒントに面荒れを評価する方法を考えました。
図では球面と表示しておきましたがピンホールの穴径を調整すれば放物面でも問題ありません
リングや面荒れがあるところだけ明るく見えるはずです。
特に砂目などの細かい面荒れがあると全体に明るくなるように思います。 ...
この装置は、一種のピンホールカメラとして動作するように思うのですが...。
「カメラ」はレンズを外して使うのでしょうか?