検索結果 54 件

by 「M」
2025年10月04日(土) 23:26
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: リッチー・クレチァン望遠鏡の理論(『吉田正太郎,新版 反射望遠鏡光学入門』(他))
返信数: 4
閲覧数: 6406

Re: リッチー・クレチァン望遠鏡の理論(『吉田正太郎,新版 反射望遠鏡光学入門』(他))

みなさん こんにちは さて、「リッチー・クレチァン望遠鏡の厳密解」の件、やっと 「正解」にたどり着けたと思います。 参照したのは Schwarzschild, K.,Untersuchungen zur geometrischen Optik. II, Theorie der Spiegelteleskope. ※pdf: https://articles.adsabs.harvard.edu/full/1905MiGoe..10....1S ※※R.N.Wilsonによれば(Relecting Telescope Optics I p.74):- ※※「おそらく、これまでで(望遠鏡光学に関する ...
by 「M」
2025年9月01日(月) 00:02
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: (古い)モータードライブのクラッチ
返信数: 2
閲覧数: 333

Re: (古い)モータードライブのクラッチ

ガラクマ さん みなさん こんにちは 「M」>「赤道儀」の機種、わかりますか? ガラクマ>タカハシ製と思われる金具がついておりますが、 簡単すぎましたね(:-) 「赤道儀」はTS式10㎝反射赤道儀初代(スークーさんによればゼロ型)です。 ガラクマ>それって、アストロやカートン他古い赤道儀も共通ですよね。その謎ははっきり解決してなかったような・・ 「それ」=「ねじぶた付きの開口」の「元々の用途」の謎ですね。 モータードライブの取り付けへの応用、また、極望の発展は「それ」の「おかげ」といえるかも。 実はこの「シンクロナスモーター減速部+DCモーター」型は、わたしの「ゼロ型」用自作MDの「最新型(!) ...
by 「M」
2025年8月31日(日) 01:22
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: (古い)モータードライブのクラッチ
返信数: 2
閲覧数: 333

(古い)モータードライブのクラッチ

ガラクマ さん みなさん こんにちは 「胎内星まつり2025」で ガラクマ さんが入手された「クラッチ」:- 面白いのが、写真左側のシンクロナスモーターのMD。 クラッチがシンプルかつ秀逸。いやクラッチとは言えないかもですが、MDの接続部だけレ バーで強引に回せる機構です。MD動きながら、接続先の微動軸を回せます。 「M」も似たものを持っています。 ※約50年前、アストロ@池袋本町で入手しました。 わたしのものは、モーター軸に接続した(かぶせた)スリーブを、接続先微動軸に接続したコレット (と呼んでいいのかな?)で押さえる構造になっていて、レバーは、コレット・ナットを回す... クラッチ「on/ ...
by 「M」
2025年8月02日(土) 00:11
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: なんちゃらカセグレン式天体望遠鏡のひみつ
返信数: 12
閲覧数: 1855

Re: なんちゃらカセグレン式天体望遠鏡のひみつ

Abbebeさん ガラクマ さん みなさん こんにちは ※「カセグレンタイプ」で「副鏡の円錐定数」が-1 かつ 副鏡拡大率が3 の場合:- Abbebe>反射面2面の面間隔の変化(誤差)による球面収差変化(悪化)が無い(微小である) 「BFの異なるアクセサリーを取付けても副鏡フォーカスで球面収差の悪化が微小」 確かにこれは「売り」になりそうです。おもしろい! そこで、「面間隔を変化させても球面収差の変化」が微小になる条件」を考えてみました。 (参考にしたのは手元の教科書:『Schroeder,Astronomical Optics,2nd Ed』です。 ※式(4.5.3)までは同書から。 さきに ...
by 「M」
2025年5月03日(土) 02:07
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 42
閲覧数: 38690

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

木村 さん みなさん こんにちは 望遠鏡で見える恒星の回折像(無収差無遮蔽の場合)を(積分やフーリエ変換でなく) ベッセル関数で計算する式は、たとえば『吉田正太郎,天文アマチュアのための 新版 屈折』 で紹介されていますが、「中央遮蔽がある場合の式」は意外と見つからないのです。 (*1)では回折積分からゴリゴリ(=「ていねいに」:-)導出しています。 ※重ね合わせの原理(定理)/バビネの原理(定理)をつかって、無遮蔽の場合の式から ※導出するという「技法」もあったかも知れませんね。 『中央遮蔽があるほうが「第一暗環」が小さくなる』ことを、定性的に(たとえ話で) 説明できることを(1990年代前半 ...
by 「M」
2025年4月28日(月) 00:39
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: フーコーテスト
返信数: 31
閲覧数: 53733

Re: フーコーテスト

みなさん こんにちは ※さて、いよいよおもしろくなってきました。 フーコーテストにおいて 「光源が有限の大きさをもつ場合、中間濃度が観察される」(はホントらしい) が 「光源が有限の大きさをもたない場合、中間濃度が観察されない」とはいえない(らしい。) なぜなら 「恒星を光源とするフーコーテストにおいても中間濃度が観察される」 から。 にもかかわらず、なぜ 趣味の鏡面研磨者がおこなう(実際の)フーコーテストでは(多くの場合で?) この光源の大きさの効果が大きいのではないか、と想像しています。 このように「M」が考えるか、といえば、(「切る側」の)ナイフによる回折の効果は (多くの場合?)小さいよ ...
by 「M」
2025年4月28日(月) 00:33
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 42
閲覧数: 38690

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

みなさん こんにちは 手元の教科書(*1)にしたがって中央遮蔽を大きくしていくと、どのように(2重) 星像が変化するか、を計算してみました。 2つの同じ明るさの星が 無遮蔽無収差の場合の「第一暗環の半径分」離れて並んでいる...としています。 (*1)『Schroeder, Astronomical Optics,2nd Ed』 ※そのp.248 (=「10.2.a POINT SPREAD FUNCTION」) (高い本でしたが...)今はpdfが入手できるようです: https://archive.org/details/0227-pdf-astronomical-optics-2nd-ed ...
by 「M」
2025年4月27日(日) 19:31
フォーラム: 質問/Question
トピック: 「天竺への旅 (---25cm対物レンズ制作の思い出---)」によせて
返信数: 0
閲覧数: 2986

「天竺への旅 (---25cm対物レンズ制作の思い出---)」によせて

対物レンズ制作の記事を始めていただきありがとうございます。 ※少々出遅れで恐縮ですが。 せっかくの経験/知見をいろいろ御紹介いただくための「呼び水」として 「ツッコミ」をできるよう、当方も頑張りたいと思います。 (ハッピーエンドになる=対物レンズが完成したことが解っている「スリラー」が、 イイネを集める要素の一つは「かたき役」にある、と存じます。 :-) ※力不足ではありますが、急遽「勉強」をしています。 なお、 「自作・改造/Making」に「天竺への旅」として,改めて書いています. あっちは,つれづれなるままに書きたいと思ってますので,出来ましたら質問は,こちら に下さいませ.こちらでお答 ...
by 「M」
2025年4月25日(金) 19:29
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: フーコーテスト
返信数: 31
閲覧数: 53733

Re: フーコーテスト

木村 さん 還暦α さん みなさん こんにちは 木村>いえ,違うと思います.中間濃度はナイフの直線性の誤差だと思います. さぁて、 これまでの話の流れは:- 木村>...中間濃度のパターンになりますが,これはナイフエッジが完全な直線になっていないための誤差 「M」>ナイフエッジが「数学的な」直線であっても中間濃度があらわれるリクツであったと思いますが? 木村>どう計算したか忘れてしまいましたが,完全に直線であるナイフでは,まったくのゼロイチの 木村>明るさしか得られないのです. 「M」>...点光源で幾何光学的計算すると、そうなる筈ですね:- 「M」>球面鏡の場合、球心に大きさ0の光源をおくと、 ...
by 「M」
2025年4月21日(月) 00:36
フォーラム: 質問/Question
トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
返信数: 42
閲覧数: 38690

Re: ケーニッヒという接眼レンズ

還暦α さん 木村 さん みなさん こんにちは 中央に遮蔽がある方が解像度が上がるという話は半導体露光装置で使われていた輪帯照明の話だと思います。 ... 干渉を利用して解像度を向上させているので一般的な天体観測には応用できない技術だと思います。 ※OISTの資料が「EUV照明系で位相操作をする」あるいは「特定のパターンをもったマスクの使用」を ※前提としているのかは、わたしも読み取れませんでした...。 ※(これも)よく知らない分野なのですが、顕微鏡では照明の側を細工する話がよく出てくるようですね。 ※※※※ 「ミラーの孔の影響はない/むしろ向上している!」を見て想起されたのは、 中央遮蔽(反 ...