検索結果 155 件

by young chiech tsao
2025年11月02日(日) 12:22
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 131
閲覧数: 208481

Re: 台灣 大溪天文台

10月29日夕暮れのレイモンド彗星

2025年10月29日午後6時30分

14インチSCT F3.7 + SBIG ST-10XME + Rバンドフィルター。50秒露出、シングルショット、気温0℃

桃園市大渓。なぜか、重ね合わせた複数枚の写真よりもシングルショットの方がきれいに見える気がする。クローズアップ写真を重ね合わせると、ジェット機が全部ボケてしまうのに!シングルショットの方がずっときれいに見える。
by young chiech tsao
2025年10月26日(日) 11:39
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 131
閲覧数: 208481

Re: 台灣 大溪天文台

最近修復された光学アンティーク品
五藤光研 10cm f/8 ニュートン反射赤道儀 with Mizar SP Mount
五藤光研 6.5cm f/15 屈折赤道儀 with 高橋製所 80mm tube holder
1970年代に製造されたもので、約50年前のものです。

圖: スプレーグリース潤滑剤
by young chiech tsao
2025年10月19日(日) 18:27
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 131
閲覧数: 208481

Re: 台灣 大溪天文台

近年、FROは電波流星観測を推進しています。

2025年10月17日「FRO流星電波観測技術」 - 曹永杰 (Young Chiech Tsao)
テーマ:FRO流星電波観測技術
講師:曹永杰
日時:2025年10月17日(金)
時間:18:45~20:45
場所:台北市立図書館本館11階 會議室(台北市大安区建国南路二段125号)
入場料:無料
主催:台北市天文協会
曹永杰について:
1981年光武工科大学天文クラブ会長、中国文化大学 華岡天文クラブ会員、アメリカ変光星観測者協会(AAVSO)、台北市天文協会会員、台湾親子天体観賞協会会員。
by young chiech tsao
2025年10月19日(日) 18:10
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 131
閲覧数: 208481

Re: 台灣 大溪天文台

旧暦7月7日 成人:これは台灣 台南特有の風習です。16歳になる子供を持つ家庭は、七夕に成人の儀式を行い、織姫(きいひめ)の守護に感謝し、子供が ...
by young chiech tsao
2025年10月19日(日) 18:02
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 131
閲覧数: 208481

Re: 台灣 大溪天文台

1976年発売の五藤光研の新製品、6.5cm赤道儀の広告です。私も持っていますが、かさばりすぎます(8cm望遠鏡なら楽々収まります)。仰角25度の調整ができません(広告では25度と書いてありますが、25度まで下げることはできません!28度までしか下げられず、そうでない場合は分解が必要です)。三脚自体もかさばるし重い!6.5cm赤道儀がなぜあんなにかさばるのか理解できません!
赤道儀の赤緯固定ハンドルは、ビクセンのセオドライト固定ハンドルを改造したものです。図2

そこで6cm赤道儀に切り替えました。今後の黒点観測にとても便利になるでしょう。
by young chiech tsao
2025年7月08日(火) 13:05
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 131
閲覧数: 208481

Re: 台灣 大溪天文台

カールツァイス・イエナ O-16mm接眼レンズの物語 このドイツ製接眼レンズは、1996年から1998年にかけて東京の中古品店で購入しました。このO-16mmは1980年代初頭に製造され、シリーズ製品にはO-16mm、O-25mm、H-16mm、H-25mmがあります。初代の設計は1920年代中期から後期にかけてのものです。 上弦月像:五藤 10cmミラー O-16mm接眼レンズ投影倍率。iPhone携帯電話手持ち撮影、全接眼レンズ1個サンプリング、単一画像(原画像) *。反射鏡下では、接眼レンズ像の色収差が極めて抑制され、周辺像の球面収差も非常に平坦化されています。防湿箱に長い間紛れ込んでい ...
by young chiech tsao
2025年6月24日(火) 11:44
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 131
閲覧数: 208481

Re: 台灣 大溪天文台

2025年6月14日、北海道の札幌市天文台は快晴!

旧友、五藤式20cm(F12)赤道儀を見に行ってきました!まさか全自動とは思いませんでした。何より、望遠鏡自体の外観は天文台の内外を問わず非常によく整備されており、歴史的遺物であることは全く感じさせません!圖1,2,3

かつて台灣 台北市 円山天文台の 五藤25cm望遠鏡 は手動で操作されていたそうです!20世紀に自動誘導キットがあったなら、21世紀の現代にも間違いなく応用できたはずです。圖4,圖5

札幌天文台は、1958年に開館した、日本で最も小さい公立天文台と言われています。
by young chiech tsao
2025年6月24日(火) 11:40
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: ★Ogawaさんの他界★
返信数: 3
閲覧数: 2966

Re: ★Ogawaさんの他界★

残念なお知らせです。お悔やみ申し上げます。お元気で!
by young chiech tsao
2025年6月24日(火) 11:30
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 131
閲覧数: 208481

Re: 台灣 大溪天文台

いよいよ夏本番!望遠鏡を乾燥させる時期がやってきました!

今日は、1年近く室内に置いて冬から春にかけて湿気を吸った望遠鏡を全て掃除しました。朝日がたっぷりと降り注いだので、長い間家の中に放置していた配線をテラスに出しました。カビは太陽に任せて退治しましょう!
五藤式10cm反射望遠鏡の埃を落とし、初めてバーダープラネタリウムの太陽フィルムを使って、光量を減らした太陽を撮影しました。

図2:6月21日朝の太陽黒点
五藤式10cm反射望遠鏡 HM25mm接眼レンズの投影倍率。iPhone 15の手持ち撮影
圖3:五藤8cm semo APO 1000mm 和 Nikon 8cm 1200mm
by young chiech tsao
2025年6月24日(火) 11:27
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 131
閲覧数: 208481

Re: 台灣 大溪天文台

春の太陽系外銀河 NGC 4999

NGC 4999は、おとめ座に位置する渦巻き状の太陽系外銀河です。小さく暗い(可視等級13.0)ものの、天の赤道付近に位置し、一年の特定の時期には北半球と南半球から少なくとも部分的に見ることができます。
太陽系外銀河 NGC 4999を観測するには、高山に設置した14インチ以上の望遠鏡が必要ですが、経験豊富な観測者であれば眼視観測も可能です。
14インチ SCT F3.7+SBIG ST-10XME 冷却 0℃ 露出時間 110秒 X2 20E 赤道儀 自由追尾