端正な望遠鏡“スペーススーパー”
Posted: 2025年11月24日(月) 17:48
カートン光学のスペーススーパー6㎝屈折が、私の職場に鎮座しています。
1年ほど前に他の公共施設から「もらっとくれ」と言われて、何だかんだで8台もらったのですが、観望会用には高橋FC100やMT130があり、間に合っているので、ときどき太陽黒点をお見せする以外は、このようにオブジェ状態です。
スペースSPシリーズは、すらりとした立ち姿が実に端正な望遠鏡です。
ピラーの円形載物台も良いアクセントになっています。
ふつう天体望遠鏡のフードは、黒より白の方が高級感があり、実際そういう扱われ方をしていますが(五藤テレパックなど)、このスペースSPシリーズについては、このように黒フードの方が似合うと思います。
カートン光学としては、ずいぶん力を入れた機種だったと記憶していますが、それほど長命ではありませんでした。
赤道儀は、のちに三脚仕様に換えられたり、ミニロクに使われたり、また同じデザインで8㎝屈折用のでかい赤道儀があったりと長く使われましたが、スペースSPシリーズはあまり長いこと売られなかったのは、やはりピラーより三脚の方が便利からなのかな?
1年ほど前に他の公共施設から「もらっとくれ」と言われて、何だかんだで8台もらったのですが、観望会用には高橋FC100やMT130があり、間に合っているので、ときどき太陽黒点をお見せする以外は、このようにオブジェ状態です。
スペースSPシリーズは、すらりとした立ち姿が実に端正な望遠鏡です。
ピラーの円形載物台も良いアクセントになっています。
ふつう天体望遠鏡のフードは、黒より白の方が高級感があり、実際そういう扱われ方をしていますが(五藤テレパックなど)、このスペースSPシリーズについては、このように黒フードの方が似合うと思います。
カートン光学としては、ずいぶん力を入れた機種だったと記憶していますが、それほど長命ではありませんでした。
赤道儀は、のちに三脚仕様に換えられたり、ミニロクに使われたり、また同じデザインで8㎝屈折用のでかい赤道儀があったりと長く使われましたが、スペースSPシリーズはあまり長いこと売られなかったのは、やはりピラーより三脚の方が便利からなのかな?