万博に行ってきました
Posted: 2025年4月17日(木) 23:01
関東のほうの方、特に維新嫌いな方にはデスされているようですが、やるからには見なきゃ損と、見てきました。
4月16日(水)、高松5時半の万博直通バスにのるのに、家を4時過ぎにでて、会場に着いたのは8時半。9時からの会場に並び、案外早くは入れました。抽選で第一候補であたったIPS心臓、特にその動力となっている心筋シート(隣に展示)にちょっと感動。https://www.youtube.com/watch?v=HymomQ2nV6s
あとは片っ端に入っていきましたが、見れたのは2割くらい?
途中で、疲れて休みやすみも、20時前まで回りました。
平日だからか、案外待たずに見れてそれです。中央アジアやアフリカ、南米のブースが、その国のことを知るのに良かったです。
天文関係では、イタリア館のプラネタリウムのご先祖さま、ファルネーゼアトラスの展示があったようですが見逃しましたが、輪島塗の地球儀は昔の方はどうやって天球儀や地球儀を作っているのだろうという解が、製造過程のビデオでわかった気がしました。
1度行くと、回り方が分かってきました。また行ってみたいと思います。
みなさんいかがでしょう。
(時間ができたら、別サイトにまとめをUPしたいと思ってます)
4月16日(水)、高松5時半の万博直通バスにのるのに、家を4時過ぎにでて、会場に着いたのは8時半。9時からの会場に並び、案外早くは入れました。抽選で第一候補であたったIPS心臓、特にその動力となっている心筋シート(隣に展示)にちょっと感動。https://www.youtube.com/watch?v=HymomQ2nV6s
あとは片っ端に入っていきましたが、見れたのは2割くらい?
途中で、疲れて休みやすみも、20時前まで回りました。
平日だからか、案外待たずに見れてそれです。中央アジアやアフリカ、南米のブースが、その国のことを知るのに良かったです。
天文関係では、イタリア館のプラネタリウムのご先祖さま、ファルネーゼアトラスの展示があったようですが見逃しましたが、輪島塗の地球儀は昔の方はどうやって天球儀や地球儀を作っているのだろうという解が、製造過程のビデオでわかった気がしました。
1度行くと、回り方が分かってきました。また行ってみたいと思います。
みなさんいかがでしょう。
(時間ができたら、別サイトにまとめをUPしたいと思ってます)