Re: ケーニッヒという接眼レンズ
Posted: 2025年4月28日(月) 00:33
みなさん こんにちは
手元の教科書(*1)にしたがって中央遮蔽を大きくしていくと、どのように(2重)
星像が変化するか、を計算してみました。 2つの同じ明るさの星が
無遮蔽無収差の場合の「第一暗環の半径分」離れて並んでいる...としています。
(*1)『Schroeder, Astronomical Optics,2nd Ed』
※そのp.248 (=「10.2.a POINT SPREAD FUNCTION」)
(高い本でしたが...)今はpdfが入手できるようです:
https://archive.org/details/0227-pdf-as ... ap-2000-ww
プログラム(gnuplot)
手元の教科書(*1)にしたがって中央遮蔽を大きくしていくと、どのように(2重)
星像が変化するか、を計算してみました。 2つの同じ明るさの星が
無遮蔽無収差の場合の「第一暗環の半径分」離れて並んでいる...としています。
(*1)『Schroeder, Astronomical Optics,2nd Ed』
※そのp.248 (=「10.2.a POINT SPREAD FUNCTION」)
(高い本でしたが...)今はpdfが入手できるようです:
https://archive.org/details/0227-pdf-as ... ap-2000-ww
プログラム(gnuplot)
コード: 全て選択
############################
## PSF(Fraunhofer)
## 20250427mn
############################
fz(x,y)=sqrt((x**2)+(y**2))
fr0(x)=2*besj1(x)/x
fr(x)=fr0(x)*fr0(x)
fr2(x,y)=fr(fz(x,y))
frAn(ep,x)=((fr0(x)-(ep*ep)*fr0(x*ep))/(1-(ep*ep)))**2
frAn2(ep,x,y)=frAn(ep,fz(x,y))
################
## Ploting mode
################
set pm3d map
set isosample 400
unset colorbox
set noxtics
set noytics
#
set palette gray positive gamma 1.0
################
## Separation
################
dx0=1.22 # ~ Rayleigh (
##
dx=dx0*pi
################
## Ploting area
################
ww=pi*2.5
set size square
set xrange [-ww+(dx/2):ww+(dx/2)]
set yrange [-ww:ww]
#################################
outfileName=sprintf("anime_sep-%3.2f", dx0);
set term gif animate delay 5 optimize size 320,240
set output "map-".outfileName.".gif"
#################################
do for [ep0=0: 99: 10]{
ep=ep0/100.0 #center obs.
ti=sprintf("Obs=%d\%", ep0);
print ti
set title ti
if(ep0==0){
splot fr2(x,y)+fr2(dx-x,y) notitle
}else{
splot frAn2(ep,x,y)+frAn2(ep,dx-x,y) notitle
}
}