10月29日夕暮れのレイモンド彗星
2025年10月29日午後6時30分
14インチSCT F3.7 + SBIG ST-10XME + Rバンドフィルター。50秒露出、シングルショット、気温0℃
桃園市大渓。なぜか、重ね合わせた複数枚の写真よりもシングルショットの方がきれいに見える気がする。クローズアップ写真を重ね合わせると、ジェット機が全部ボケてしまうのに!シングルショットの方がずっときれいに見える。
台灣 大溪天文台
Re: 台灣 大溪天文台
曇天会議の皆様、young chiech tsaoさんこんにちは
(^0^)もレモン彗星を撮影しましたが、小型の器材でも頭部は良く写ります。
拡大してみたら、その形状が良く分かります。
あまりやらないかもしれませんが、是非にコマを拡大して撮影してみて下さい。
(^0^)もレモン彗星を撮影しましたが、小型の器材でも頭部は良く写ります。
拡大してみたら、その形状が良く分かります。
あまりやらないかもしれませんが、是非にコマを拡大して撮影してみて下さい。
-
young chiech tsao
- 記事: 158
- 登録日時: 2023年7月27日(木) 11:47
Re: 台灣 大溪天文台
2025年10月29日午後6時30分。強い突風が大気汚染を拡散させた。
レイモンド彗星のクローズアップ。一枚の写真に、イオンの尾が複雑に絡み合い、複数の噴出を伴うジェット噴流が写っている。塵のジェットとイオンの尾のジェット噴流はほぼ一方向に向いている。太陽は真正面にある。
29日の天候だけが、大溪地域の西側低気圧の視界を良好にしてくれた。しかし、大気の乱流も非常に弱かった。
14インチSCT F3.7 + SBIG ST-10XME + Rバンドフィルター。50秒露出、シングルショット。溫度 0℃。桃園市、大溪 台灣
レイモンド彗星のクローズアップ。一枚の写真に、イオンの尾が複雑に絡み合い、複数の噴出を伴うジェット噴流が写っている。塵のジェットとイオンの尾のジェット噴流はほぼ一方向に向いている。太陽は真正面にある。
29日の天候だけが、大溪地域の西側低気圧の視界を良好にしてくれた。しかし、大気の乱流も非常に弱かった。
14インチSCT F3.7 + SBIG ST-10XME + Rバンドフィルター。50秒露出、シングルショット。溫度 0℃。桃園市、大溪 台灣
-
young chiech tsao
- 記事: 158
- 登録日時: 2023年7月27日(木) 11:47
Re: 台灣 大溪天文台
レイモンド彗星のイオン尾が見えました!
イオン尾が見えました!
今夜、大溪では強風が吹き荒れました!でも、おかげで西側の低地の大気汚染も晴れました!8cm望遠鏡と19倍の接眼レンズを使って、レイモンド兄弟のイオン尾を肉眼で見たのは初めてです…ほのかに、長く、細く、白い尾です!
ラッキー!今日は29日で、レイモンド彗星が最も高度が高くなる日の一つです。11月には徐々に高度が下がって暗くなっていくでしょう!30日にまた見えるといいのですが
。
等級は4.3~4.5です。 1997年、台湾台中の大雪山(標高2000メートル)の駐車場で、10cmの屈折望遠鏡を通して早朝にはっきりとしたイオンの尾を持つヘール・ボップ彗星を最後に見たときから、28年が経ちました。
イオン尾が見えました!
今夜、大溪では強風が吹き荒れました!でも、おかげで西側の低地の大気汚染も晴れました!8cm望遠鏡と19倍の接眼レンズを使って、レイモンド兄弟のイオン尾を肉眼で見たのは初めてです…ほのかに、長く、細く、白い尾です!
ラッキー!今日は29日で、レイモンド彗星が最も高度が高くなる日の一つです。11月には徐々に高度が下がって暗くなっていくでしょう!30日にまた見えるといいのですが
等級は4.3~4.5です。 1997年、台湾台中の大雪山(標高2000メートル)の駐車場で、10cmの屈折望遠鏡を通して早朝にはっきりとしたイオンの尾を持つヘール・ボップ彗星を最後に見たときから、28年が経ちました。
Re: 台灣 大溪天文台
曇天会議の皆様こんにちは
young chiech tsaoさん、大きな器材で写して良く写ってますネ。
嵐のようだったですが、透明度の良い空になって幸運でした。(^0^8
当地も昨夜は珍しく透明度の良い空に恵まれ、レモン彗星が良く見えました。(^0^V
見えなかったですが、スターリンク衛星も同時に出現していたようです。
ヘール・ボップ彗星の事は良く覚えていますが、あのような大きな彗星にはいつまた
お目に掛かれるのでしょう。。(^0^)
young chiech tsaoさん、大きな器材で写して良く写ってますネ。
嵐のようだったですが、透明度の良い空になって幸運でした。(^0^8
当地も昨夜は珍しく透明度の良い空に恵まれ、レモン彗星が良く見えました。(^0^V
見えなかったですが、スターリンク衛星も同時に出現していたようです。
ヘール・ボップ彗星の事は良く覚えていますが、あのような大きな彗星にはいつまた
お目に掛かれるのでしょう。。(^0^)
-
young chiech tsao
- 記事: 158
- 登録日時: 2023年7月27日(木) 11:47
Re: 台灣 大溪天文台
曇天会議の皆様こんばんは
ダ埼玉、ここんとこ連日の晴れた夕方ですが、日中は多くの雲があります。(^0^;
お陰様でレモン彗星も見え、光度はおちたようですが、暫くは見えるでしょう。
少し暗くなりましたが、核付近は集光も強くて良く見えます。
今夕はISSも見えて、どちらも。。と欲張ると満足な写しにはなりませんデス。m(_ _)m
※YouTubeにupしました。↓
https://youtu.be/9Iy6V6VK87w
ダ埼玉、ここんとこ連日の晴れた夕方ですが、日中は多くの雲があります。(^0^;
お陰様でレモン彗星も見え、光度はおちたようですが、暫くは見えるでしょう。
少し暗くなりましたが、核付近は集光も強くて良く見えます。
今夕はISSも見えて、どちらも。。と欲張ると満足な写しにはなりませんデス。m(_ _)m
※YouTubeにupしました。↓
https://youtu.be/9Iy6V6VK87w
Re: 台灣 大溪天文台
曇天会議の皆様こんばんは
今夕のレモン彗星は薄雲の中でしたが、核から強い光条が出ており、
特徴が分かります。(^0^)
少し暗くなったので双眼鏡ではむずいですが、観測時間が短くなり、
今夜でお終いかもしれません。
今夕のレモン彗星は薄雲の中でしたが、核から強い光条が出ており、
特徴が分かります。(^0^)
少し暗くなったので双眼鏡ではむずいですが、観測時間が短くなり、
今夜でお終いかもしれません。