10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?

「井戸端トーク」、近況報告は生存確認? お気軽にどうぞ
アバター
木村
記事: 103
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?

投稿記事 by 木村 »

TOUCH 様, TAKA3様, 有り難う御座います.

TOUCH様の1枚目は違う感じですね.2枚目はジャコビニだと思われますが,星が小さくて,私には星座が良く分からなくて辛いです.24mmって画角に経験がないのもあって,何処が何座やら(ディスプレイの雑巾がけはやりましたけど・・・)りゅうの頭が何処やら?

TAKA3様,貴重な動画を有り難う御座います.
おぉぉぉ,遅いですね.獅子座流星群が鉄砲玉なら,これは紙飛行機くらいですね.だけど,雪のひとひらが落ちてくるようなって比喩は,ちょっと言い過ぎですね.(笑い)

今年こそは,私もジャコビニ流星群を狙ってみます.

 10年以上前かな? 庭にレーダー(ERO)で流星を自動観測しようと頑張っていた事がありました.その頃のアンテナと受信機は捨ててしまいました.なぜ止めたかというと,観測ソフトのソースが公開されないし,問い合わせても教えてくれないし,ランニングスペクトルの画像ファイルは山のように作ってくれるけど,その画像に表示される電波強度やら何やらのカラーの意味付けも教えてくれなかったのです.

だから1時間に6枚出てくる画像ファイルを見ながら,手で記録用紙に数を書いていくような作業が必要なのです.
しかも,レーダーには雨とか曇りで欠測って有り得ませんし,昼も夜も観測画像ファイルは出てきます.だから,1年間,休みの日はありません(笑い).

 これじゃ,自動カウントのプログラムを作らないと,やってられないのですが,さすがに受信機から出るモジュられた音声データを取り込んでFFTかけてって,最初から全部作らなければならないので挫折したのです.

そのせいか,EROを今でもやってる人は,とった画像ファイルをネットに公開して,それで満足してるみたいですね.実際,あちこちにERO観測で得られたランニングスペクトルが公開されてますよ.今年のジャコビニに対応するだけなら,それを見て数を数えるだけで済みます.

 当時,受信機を作ってくれていた会社も潰れたっぽいし,相変わらず,受信解析ソフトは中身が公開されていないようで・・・・・ちと,やる気をそがれましたです.
TOUCH
記事: 10
登録日時: 2024年5月28日(火) 16:50

Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?

投稿記事 by TOUCH »

木村様こんばんは。

こぐまの星座線とステナビの画像を付けました。
りゅうの頭は外に出ています。

・・・実は自分も苗字は「木村」です。
星図G.jpg
D-047-0032A.JPG
アバター
木村
記事: 103
登録日時: 2025年2月06日(木) 11:24

Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?

投稿記事 by 木村 »

ああ,どうも恐縮です.

 お陰様で,全体が分かりました.
せっかくの貴重なジャコビニ流星なのに,お使いのレンズの星像がシャープ過ぎて,おまけに馴染みのある(全体の入ってる)星座が少なくて苦労してましたが,納得できました.
飛びながら,ぼぼぼぼぼっと明るさが変化してるのも分かりますね.

しかし,良く輻射点を外してカメラを構えましたですね?.私なら龍の頭とこぐま座の両方を入れたくなりますが,これだけ右に寄せて,ぎりぎりで流星を撮ってのけたのは凄いですね.何かコツが有るのですか?
TOUCH
記事: 10
登録日時: 2024年5月28日(火) 16:50

Re: 10月ジャコビニ流星群の流星を見たことがありますか?

投稿記事 by TOUCH »

木村様

なるべく北極星を中央に入れたかったのと9日の朝方に
イリジウムフレアの中心線が観測地の近くを通るので
見栄え良く入れたかったのです。
添付画像は比較明合成ですが15秒15コマで4分ちょうどは
計算が合わないようですが、マニュアルモードで15秒は
実露出では16秒になるからです。
New2.jpg
返信する