小ネタを集めたトピックです。
夏休みが始まって、映画は鬼滅の、が大賑わいです。天文系では久しぶりに「この夏に星を見る」が、面白そう。
実は昨日フラッと、映画館があるショッピングモールにお中元を見に、ついでに映画でもと行ってみましたが、人に多さに映画を見ずに帰ってきました。
帰ってその時間で、アマゾンプライムのパーソライズド広告としてお勧めになっていた「算法少女」をかけてみました。
2017年の古いアニメ映画です。タイトルが面白そうなので見始めて、挿絵のような絵と語りが幼稚な感じを受けて消そうとしたが、止めなくてよかった。
ストーリーが進むにかけて、絵も語りもしっくり思えてきて、しっかりとした時代考証(に見えた)とストーリーを感じ、レベル高いと感じました。いい映画を引き当てたと満足です。
みなさん、知ってましたか?「算法少女」。意外性は少ないですが、ジワってくる面白さです。
(リンクして良さそうな紹介サイトです)
https://artmic8neo.jougennotuki.com/sanpu_syoujo.html
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c12802/
https://miyazaki.tege2.jp/2017/06/45496/
面白そうな/面白かったムービー・アニメ
Re: 面白そうな/面白かったムービー・アニメ
あと、最近始まったアニメですが、アニメなんて見なそうにないご年配の方からおすすめされたのが「瑠璃の宝石」。
何か関係があるのかと、とりあえずビデオで録画してましたが、この休みにまとめて三話観ました。
https://rurinohouseki.com/
主人公の高校生が幼すぎて違和感があります。
今風の女の子ばかりが出てくる日常系で、ほとんどのおじさんは初めで見る気をうしなうかもしれません。
ただ、ところどころに鉱物学のノウハウが入ります。
私も地学は好きで、天体以外の部分として気候や地質、鉱物学は気になります。
特に最新話には、廃坑で蛍石を見つける話で、そうなんだ~と。
何か関係があるのかと、とりあえずビデオで録画してましたが、この休みにまとめて三話観ました。
https://rurinohouseki.com/
主人公の高校生が幼すぎて違和感があります。
今風の女の子ばかりが出てくる日常系で、ほとんどのおじさんは初めで見る気をうしなうかもしれません。
ただ、ところどころに鉱物学のノウハウが入ります。
私も地学は好きで、天体以外の部分として気候や地質、鉱物学は気になります。
特に最新話には、廃坑で蛍石を見つける話で、そうなんだ~と。
プライベートメッセージです
Re: 面白そうな/面白かったムービー・アニメ
曇天会議の皆様こんにちは
いや~たまらなく暑い今日この頃でつ。ι(´Д`υ)アツィー
郷里の北海道に電話したら、この時間で既に38℃とかで、この先予報では40℃とも。。
ガラクマ総帥ご推薦の地学好きの高校生のお話しですが、主人公が同姓と言う事もあり、
見さして頂きました。
最近は「博士ちゃん」とかで中学生も台頭して来ており、どうしてどうして博学でつ。
捉え方が学者の域を凌いでおり、こういう分野に限らず大人顔負けです。(^0^8
(^0^)の気になっている最近のアニメはどうしても天文~科学に傾倒するので
仕方ないのですが、天下の国営放送でやってる(深夜の時間帯に)
『チ。 ―地球の運動について―』↓
https://www.youtube.com/watch?v=yBVJEJOK6tA
でして、数回を飛び飛びで鑑賞でつ。(^0^;
このシリーズは『ビッグスピリッツコミックス』の連載で刊行されているのですが、
今更天動説がどうした。。とも思って鑑賞しており、物語として十分成り立つシリーズ
のようであります。(~ ~;
まじめに時代背景も描きたいのだと思いますが、(^0^)的には地動説もすでに
時代遅れと感じており、言っている事はガリレオ時代から変わっていない。
まして一般の感覚としては、まだまだ地上の人として生きているので、こんな変化形
しか表現出来ないのは悲しい現実と思ってしまいます。
この先、人類が宇宙に行く時代に一般の認識はどう変化するのか楽しみでもありますが、
天動説➝地動説➝宇宙人的感覚に進化するには一体何年掛かるのか?
最近特に三次元的な宇宙の感覚を手にしたいと思っている(^0^)でもあります。
画は今日の太陽、暑さで撮影は命懸けのとこありますデス。アチアチ;;
※長文失礼しました。m(_ _)m
いや~たまらなく暑い今日この頃でつ。ι(´Д`υ)アツィー
郷里の北海道に電話したら、この時間で既に38℃とかで、この先予報では40℃とも。。
ガラクマ総帥ご推薦の地学好きの高校生のお話しですが、主人公が同姓と言う事もあり、
見さして頂きました。
最近は「博士ちゃん」とかで中学生も台頭して来ており、どうしてどうして博学でつ。
捉え方が学者の域を凌いでおり、こういう分野に限らず大人顔負けです。(^0^8
(^0^)の気になっている最近のアニメはどうしても天文~科学に傾倒するので
仕方ないのですが、天下の国営放送でやってる(深夜の時間帯に)
『チ。 ―地球の運動について―』↓
https://www.youtube.com/watch?v=yBVJEJOK6tA
でして、数回を飛び飛びで鑑賞でつ。(^0^;
このシリーズは『ビッグスピリッツコミックス』の連載で刊行されているのですが、
今更天動説がどうした。。とも思って鑑賞しており、物語として十分成り立つシリーズ
のようであります。(~ ~;
まじめに時代背景も描きたいのだと思いますが、(^0^)的には地動説もすでに
時代遅れと感じており、言っている事はガリレオ時代から変わっていない。
まして一般の感覚としては、まだまだ地上の人として生きているので、こんな変化形
しか表現出来ないのは悲しい現実と思ってしまいます。
この先、人類が宇宙に行く時代に一般の認識はどう変化するのか楽しみでもありますが、
天動説➝地動説➝宇宙人的感覚に進化するには一体何年掛かるのか?
最近特に三次元的な宇宙の感覚を手にしたいと思っている(^0^)でもあります。
画は今日の太陽、暑さで撮影は命懸けのとこありますデス。アチアチ;;
※長文失礼しました。m(_ _)m
Re: 面白そうな/面白かったムービー・アニメ
アニメ「チ。・・・」は再放送中でしょうか。
キリスト教では、1992年10月にローマ法王ヨハネ・パウロ2世の代まで認められてなかったとのこと、頑固というか、宗教観が強すぎます。まあ、そういう話がチ。なんですが。
イスラム、ヒンズー教や仏教に、地動説等、科学との葛藤はあったのでしょうか?知りたいところです。
ところで、今検索して知りました。
「この夏に星を見る」ですが、明日で東北以外のほとんどに地域で、上映が終わってしまうようです。
だいたい、私んちの近辺では上映すらありません。
https://toei-screeninginfo.azurewebsite ... list/02959
仕方ないので、唯一課金しているアマゾンプライムで待ちます。残念です。
キリスト教では、1992年10月にローマ法王ヨハネ・パウロ2世の代まで認められてなかったとのこと、頑固というか、宗教観が強すぎます。まあ、そういう話がチ。なんですが。
イスラム、ヒンズー教や仏教に、地動説等、科学との葛藤はあったのでしょうか?知りたいところです。
ところで、今検索して知りました。
「この夏に星を見る」ですが、明日で東北以外のほとんどに地域で、上映が終わってしまうようです。
だいたい、私んちの近辺では上映すらありません。
https://toei-screeninginfo.azurewebsite ... list/02959
仕方ないので、唯一課金しているアマゾンプライムで待ちます。残念です。
プライベートメッセージです
Re: 面白そうな/面白かったムービー・アニメ
「この夏の星を見る」は辻村深月さんの小説で二年前の作ですからいまは文庫もでてます。
図書館にもあるでしょうから映画がみられないようでしたら活字でいかがでしょう?
高校の天文部を復活させるってのがテーマではないですがいま放映中のTVドラマ
「僕たちはまだその星の校則をしらない」ってのをやってます。スクールロイヤーが
メインの話なんで天文部ってのはおまけではありますが校舎の屋上に廃部になった
天文部の天文台があってミードかどこかのカセグレンが鎮座してるのが出てきます。
ゆるい感じの展開なんで突っ込みどころ噴出かもしれませんが楽しみです。
図書館にもあるでしょうから映画がみられないようでしたら活字でいかがでしょう?
高校の天文部を復活させるってのがテーマではないですがいま放映中のTVドラマ
「僕たちはまだその星の校則をしらない」ってのをやってます。スクールロイヤーが
メインの話なんで天文部ってのはおまけではありますが校舎の屋上に廃部になった
天文部の天文台があってミードかどこかのカセグレンが鎮座してるのが出てきます。
ゆるい感じの展開なんで突っ込みどころ噴出かもしれませんが楽しみです。